最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:228
総数:217668
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2年生 リアの一家の成長 7月5日

画像1
 子ども達がクラスの廊下で飼育している「リア」の卵から幼虫が生まれ,その幼虫がさなぎになっています。
 さなぎを見つけたときの子ども達の様子です。生命の不思議に魅了されていますね。

なかよし集会でおりづるを折りました(1年生)

7月11日(火)の朝,縦割り班のなかよし集会で,おりづるを折りました。1年生は初めて折る児童もいて,高学年の人に教えてもらいながら頑張りました。このおりづるは,夏休みに計画委員の人たちが平和記念公園へ持って行きます。平和への願いをこめて,7月の「今月の歌」,『アオギリのうた』を全員で歌いました。
画像1
画像2
画像3

プール学習3回目(1年生)

7月10日(月)の3・4校時に,3回目のプール学習をしました。水に慣れる学習の後,頭をつけてフープをくぐることに挑戦しました。それから,顔や頭を水につける練習をするグループと,伏し浮き・けのびの練習をするグループに分かれて頑張りました。自分の目標に向かって真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

七夕の飾りをつけました(1年生)

画像1
画像2
7月7日の4校時に,七夕の飾り付けをしました。願い事を書いた短冊と,色紙の飾りを糸で笹に結びました。色紙は,図工の「チョキチョキかざり」の学習で,折って切れ込みを入れたり,形を切り抜いたりして飾りを作りました。一生懸命糸を結んできれいに飾りつけることができました。

7月3日 夏やさい たけのこ学級

画像1画像2
 たけのこ畑では、ピーマン、おくら、トマト、なす、きゅうり、ゴーヤを育てています。みんなで協力して、水やりや草抜きをしています。

6月22日 季節の壁画 たけのこ学級

画像1画像2
 季節の壁画が完成しました。今回のテーマは梅雨です。職員室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

6月20日 だいこんの種づくり  たけのこ学級

画像1画像2画像3
 冬に畑にできた大根を、ずっとそのままにしておくと… 花が咲いて、房ができます。
乾燥させて房を開けると、種が出てきます。さて、この種を蒔くと、また大根はできるのかな。
 

町探検の新聞作り

 町探検の新聞作りを頑張っています。
 取材した記事や写真を組み合わせ、頭を寄せ知恵を出し合って取り組んでいます。始めはなかなか作業が進まなかったのですが、もう少しで完成というところまでこぎつけました。
 個人懇談会の時には、廊下に貼り出すことができそうです。2年生の子ども達の、「長束西愛」がこの新聞に表れればいいですね・・・。
画像1
画像2
画像3

6月12日 校外学習 3年生

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「もっと知りたい!長束西」の学習で、学区内にある平田農園と上野園芸に校外学習に行きました。
 平田農園では、お米の作り方と枝豆の作り方について教えていただき、じっくり時間をかけて育てられている様子を知ることができました。
 上野園芸では、水耕栽培について教えていただきました。水だけで栽培されていることを知り、子どもたちはとても驚いている様子でした。
 見学後は、教えていただいたことや観察して分かったことをもとに、レポートを作成しました。

6月9日 リコーダー講習会 3年生

画像1
画像2
 6月9日にリコーダー講習会がありました。
 3年生では、音楽科でリコーダーの学習が始まり、音楽の授業で一生懸命練習しているところです。
 リコーダーの先生に、息の出し方のコツや指の押さえ方のコツを教えていただきました。
 これからどんどん上手に演奏できるようになるのが楽しみですね。

プールでの学習

 2年生は、プールでの学習を頑張っています。今日まで4回プールに入りましたが、次第に水に慣れ、多くの子は、潜ることへの抵抗が減ってきた様子です。今は、ビート板も使って、バタ足で進む練習に取り組んでいます。
 次回が今年度最後のプールでの学習です。今年も最後にミニ記録会をする予定です。昨年よりどれくらい記録が伸びるか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

町探検 その後。

 2年生は町探検が終わり、新聞作りに取り組んでいます。子どもたちは、自分たちの探検の成果を表そうと、悩みながらも頑張っているところです。
 また、町探検でグループごとに訪問させていただいた場所と、全員で訪問させていただいたほのぼの園さんに、お礼のお手紙を書きました。
 お手紙を読むと、子どもたちが自分で探検した場所に親しみを感じ、今までよりも興味を持っている様子がうかがえます。
画像1
画像2

7月5日(水)の連絡

画像1
本日7月4日(火)は,台風接近時の大雨洪水警報発表ため臨時休校となりました。
7月5日(水)の時間割について連絡いたします。

○1年生保護者の皆さま
1.国語 2.算数 3.プール(雨のときは国語) 4.プール(雨のときは算数) 5.図画工作 6.図画工作
(宿題)音読5回,計算カード3回
(持ち物)プールセット,プールカード
(連絡)1年2組はプールカードを持ち帰っていませんので,連絡ノートにプールの可・否を書き,必ず押印をしてください。

○2年生保護者の皆さま
1.国語 2.算数 3.算数 4.音楽 5・6プール(雨の場合 生活)
(宿題)
1組 漢字ドリル27  算数の教科書63ページの大きい問題1番から3番まで(答えは教科書に書く) 本読み
2組 漢字ドリル34  算数の教科書63ページの大きい問題1番から3番まで(答えは教科書に書く) 本読み
(持ち物)プール道具
(連絡)「プールカード」を持ち帰っていませんので,連絡ノートにプールの可・否を必ず書き、押印も必ずお願いします。

○3年1組保護者の皆さま
1.国語 2.社会 3.算数 4.理科 5.理科 6.学活
(宿題)日記、漢ド54,57、計ド37 3級

○3年2組保護者の皆さま
1.道徳 2.図書 3.国語 4.国語 5.図工 6.図工
(宿題)日記、漢字ノート(幸・仕)、俳句を覚える(春夏秋冬)
(持ち物)絵の具(かならず!)

○4年1組保護者の皆さま
12.書写 3.理科 4.算数 5.社会 6.音楽
(宿題)音読 漢字(量・置) 計ド30
(持ち物)三角定規 習字道具(まだの人)
(連絡)給食当番でマイエプロンがまだの人は持ってきましょう。

○4年2組保護者の皆さま
1.音楽 2.算数 34.書写 5・6.学活
(宿題)音読・計ド21・漢ド(官・管)
(持ち物)習字セット(まだの人)

○5年生保護者の皆さま
1組 1.算数 2.国語 3.英語 4.音楽 5.理科 6.理科
2組 1.英語 2.音楽 3.社会 4.言数 5.理科 6.図工
(宿題)漢字(ノート1ページ),計ド31,音読,自主学習
(持ち物)コンパス,分度器,絵の具道具

○6年生保護者の皆さま
6年1組
1.算数 2.国語 3.国語 4.英語 5.音楽 6.社会
(宿題)月曜日の宿題をもってくる。
(持ち物)特になし
(連絡)特になし
6年2組
1.国語 2.英語 3.音楽 4.算数 5.書写 6.書写
(宿題)月曜日の宿題をもってくる。
(持ち物)習字道具
(連絡)特になし


以上よろしくお願いいたします。
安全に留意し,過ごしてください。


プール日和(1年生)

休日明けの7月3日(月)の3・4校時に,プール学習をしました。真夏のような暑さで,気持ちよくプールに入ることができました。今回は,最初から大プールで学習しました。安全な降り方を復習し,肩・口・頭と順に水につけていきました。向こう岸まで水の中を歩くレースをして,赤白の2列でプールの中ほどに並びました。お互いに水のかけあいをして盛り上がりました。それからクラスに分かれて水にもぐる練習をして,最後はプールにばらまいた宝を手で取る活動をしました。顔を水につけることに慣れてきた児童が増えています。
画像1
画像2
画像3

7月3日 月曜日の連絡

画像1
本日6月30日(金)は,避難勧告のため臨時休校となりました。
7月3日(月)の時間割について連絡いたします。
※給食当番のエプロンは,月曜日に持ち帰りをお願いします。
 来週の給食当番は,マイエプロンの持参をお願いします。
※本日締め切りの個人懇談希望調査が未提出の方は,月曜に必ず持たせて
 ください。

○1年生保護者の皆さま
1.国語 2.生活 3.プール(雨:体育)4.プール(雨:算数)5.算数
(宿題)音読5回,計算カード3回
(持ち物)プールセット,プールカード,月曜セット,マイエプロン(来週の給食当番,1組は出席番号1番から11番の人,2組は青グループの人)

○2年生保護者の皆さま
1・2.プール 3.国語 4.生活 5.道徳
(宿題)
1組 漢字ドリル9 15 ドリルノートP51 本読み
2組 漢字ドリル34 ドリルノートP43 26  P44 27 1〜6 
本読み 作文ノート
(持ち物)プール道具,マイエプロン
(連絡)「プールカード」を持ち帰っていませんので,連絡ノートにプールの可・否を必ず書き,押印をお願いします。

○3‐1保護者の皆さま
1.社会 2.国語 3.音楽 4.算数 5.道とく
(宿題)日記、漢字ノート3  11〜20、計ド36 4きゅう
(持ち物)マイエプロン(Bチームの人)、こんだんの紙(まだの人)

○3‐2保護者の皆さま
1.国語 2.算数 3.算数 4.社会 5.道とく
(宿題)日記、漢字ノート(事・客)、計ド37 3きゅう
(持ち物)マイエプロン(Bチームの人)、こんだんの紙(まだの人)

○4−1保護者の皆さま
1国・2算・3理・4音・56水泳
(宿題)音読 漢ド44 1〜10  計ド26 日記
(持ち物)水泳セット・三角定規
マイエプロン・マスク・バンダナ(今週当番でなかった人)
(連絡)「プールカード」を持ち帰っていませんので,連絡ノートにプールの可・否を必ず書き,押印をお願いします。

○4−2保護者の皆さま
1国・2音・3算・4理・56水泳
(宿題)漢ド 量・置、計ド19 11〜20、日記
(持ち物)プールカード・マイエプロン・バンダナ(出席番号4、5、10、16、19、21の人)
○5年生保護者の皆さま
1組 1.社会 2.国語(漢字テスト) 3.算数 4.理科(メダカの誕生テスト) 5.総合 6.音楽
2組 1.国語 2.算数 3.算数 4.社会 5.総合 6.体育
(宿題)漢字ノート1ページ,計算ドリル30 1〜20,音読,自主学習
(持ち物)月曜セット,マイエプロン
(連絡)・水泳カードを持って帰っています。次回は来週の火曜日を予定していますので,火曜日に提出をお願いします。
   ・「野外活動にともなう健康調査」と「個人懇談会希望調査」の提出締め切りが30日(金)になっていましたので,まだの方は月曜日に忘れずに持たせてください。


○6年1組保護者の皆さま
1.国語 2.算数 3.言数 4.言数 5.書写 6.書写
(宿題)木曜日に出した宿題。ただし、社会プリントはなし。
(持ち物)習字セット
(連絡)マイエプロン(給食エプロンをもちかえっていないため)。
○6年2組保護者の皆さま
1.国語 2.算数 3.社会 4.言数 5.音楽 6.道徳
(宿題)木曜日に出した宿題。
(持ち物)
(連絡)マイエプロンA班(給食エプロンをもちかえっていないため)。

以上よろしくお願いいたします。
安全に留意し,過ごしてください。


児童朝会(なかよし集会) 6月27日

 今日の朝会は、2回目のなかよし集会(縦割り班集会)でした。
 計画委員が考えた「イントロクイズ」に、グループで協力して挑戦しました。選曲も最近のヒット曲から「今月の歌」まで、バリエーションに富んでおり、集会はとても盛り上がりました。
画像1
画像2

町たんけん(ほのぼの園) 6月27日

 3回目の町探検は、学校の近くにある「ほのぼの園」に2年生全員で行かせていただきました。
 学校で習っている歌を歌ったり、わらべ歌で遊んだりし、楽しいひと時を一緒に過ごさせていただきました。
 お別れの握手をすると、涙ぐまれる方もおられました。子どもたちは驚きながらも、喜んでいただけたことをとてもうれしく感じたようです。
 ほのぼの園のみなさま、どうもありがとうございました。これからも、どうぞお元気で!
画像1
画像2
画像3

縦割り班集会でクイズをしました(1年生)

6月27日(火)の児童朝会で,縦割り班集会がありました。今回は,計画委員会が考えたイントロクイズでした。全部で5問あって,班で考えた答えを紙に書き,1年生から順に立って紙を見せました。ほんのわずかしか音が流されないのに,たくさん正解が出て,とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

わくわくどきどき町たんけん 6月23日

 6月23日に、2年生は「町たんけん」に行きました。学区内の9件の方に協力していただき、グループに分かれて見学に行きました。児童の安全確保のため、保護者の方にもボランティアとして参加していただきました。
 児童が前もって考えた質問をし、答えていただいた後は、仕事で使うものを見せていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。どのグループも大変充実した見学になったようで、とても喜んで学校に帰ってきました。
 クリーニングコスモス様、上野園芸様、城北タクシー様、理容室森本様、静香堂様、田舎家弁当様、文化学園大学様、平原郵便局様、明見歯科医院様、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。今後は教えていただいたことを新聞にまとめる予定です。
 
画像1
画像2
画像3

3回目の公園たんけん(1年生)

6月23日(金)の3・4校時に,生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,3回目の公園探検に行きました。今回は長束西第三公園(どんぐり公園)です。緑ヶ丘方面への坂道を1列で一生懸命歩きました。水分補給をしてから,第三公園の気付きを発表しました。山に近いためか,今までの公園に比べると木が多く,木陰がたくさんありました。また,すべり台のすべる所が段になっていて,とてもスリルがあることが分かりました。少し遊んで学校に帰りました。しっかり体を動かしたおかげか,給食をよく食べていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922