![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:122 総数:824032 |
3年生 スーパーマーケットのひみつをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深い学びを目指して 先生編![]() ![]() ![]() ![]() 深い学びを目指して 高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深い学びを目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,授業改善に関するご助言をたくさんいただきました。先生方は熱心に話を聞き,メモを取り自分の授業に生かそうとしていました。「授業で子どもが輝く」,そんな授業が展開されることを願っています。 今日の給食(10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 鶏肉と大根の煮物 小松菜の炒め煮 牛乳 【野菜の上処理】 今日は野菜をたくさん使った料理だったので,野菜を切る部屋(上処理)は忙しそうでした。センターでは機械で野菜を切っていきます。子どもたちの口の大きさに合うサイズを考えて切ったり,定期的に刃がかけていないかチェックをしたり,なおかつ,調理に遅れが出ないように野菜を出す順番を考えたり…安全でおいしい給食を出すために,上処理でも頑張っています。 今日は3年生の教室での一コマです。少しだけ残っていた給食をどうしようかな…と悩んでいると,ある子どもがおかわりをしに来てくれました。その子をきっかけに,他の子どももおかわりに来てくれて,おかずを空っぽにしてくれました。 今日の給食(10月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬 八寸 牛乳 【郷土食「広島県」】 今日は,広島県にちなんだ給食を取り入れています。「チヌ」とも呼ばれ,親しまれている黒鯛は,脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,たいめしやさしみや塩焼きなどの料理に使うことができます。八寸は,芸北地方で,昔からお祭りの時などに作られた煮物で,直径八寸(24センチ)のおわんに盛りつけられたことから,名前がつけられたそうです。 今日は5年生の教室での一コマです。給食当番をしている様子を見に行きました。最後,少し余ってしまったのですが,みんなに少しずつ足して空っぽにしていました。つぎきることで,1人分の量の目安が分かったり,食べ残しが減ったり,良いことばかりなのですが,なかなかここまできれいにつぎきるのも難しいです。とても上手でした。 教育実習生による授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学より、教育学教授である鹿江宏明先生が実習生の授業参観に来られました。 それぞれ、2年・3年で算数の授業をしました。 フレッシュな先生による授業を一生懸命に張り切ってがんばる子ども達の姿がありました。 校庭の色づく木々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭には大樹が3本(実際には4本)あります。 イチョウの葉が色づいてきました。 読書の秋〜担任のブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほんをよめばなんでもできる」 「ほんなんてだいきらい」 正反対のタイトルに、子ども達へのインパクトは強かったようです。 ブックトークは読み聞かせとは違い、テーマを決めて本を紹介するものです。 子ども達は担任の軽妙な語り口に笑ったり、おどろいたり、静かに聴いたりしていました。 さあて、あなたはどっち派でしょうか。 ○本を読んだら何でもできる! ○本なんて大嫌い! 読書の秋です。 いろんな本ふれて、自分の世界を広げてほしいと思います。 5年総合的な学習の時間「外国について知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月には、JICA国際研修生で11カ国12名の方々と交流をしています。これはPTCでの取り組みでした。 今日は、役割カードによりクイズや役割演技を行うアクティビティをしました。 いろいろな国について知り、もっと知りたいことや疑問をまとめることができることをねらいとしています。今日は、2組の担任である藤原教諭が4学級ともに授業を行いました。 明日は、発展途上国に専念海外協力隊で行かれた経験をお聴きする学習会をもつことになっています。 小中連携で子どもを育てる〜五日市中学校出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、五日市小学校では初めての取り組みになりますが、中学校の先生が来て6年生に授業をしていただく「出前授業」を実施していただきました。 今日来てくださった先生は、下田浩城先生です。五日市中学校では生徒指導主事をされており、2年生の副担任でもあります。本来は数学科が専門だそうです。立場上、授業はされていないそうで、今日は楽しみに来られました。 終わられて、「やはり授業は楽しいです」と言われた言葉が印象的でした。 今日の給食(10月26日)![]() ![]() ![]() ![]() パン チョコレートスプレッド クリームシチュー フレンチサラダ 牛乳 【クリームシチュー】 今日のクリームシチューの中には,脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末または,顆粒状にしたものなので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。脱脂粉乳というと,おいしくない印象がありますが,最近のものは,味が良いものも多いです。 今日は食育掲示板での一コマです。今まではセンターから給食が届くまでの様子を掲示していましたが,クイズや先月の給食の残り,最近の給食の様子に貼り替えました。図工室の前にあります。お時間がある際には,ぜひご覧ください。 学習の秋 4![]() ![]() 学習の秋 3![]() ![]() 学習の秋 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の秋![]() ![]() そんな中,4年生は中庭に集まり先生の話を聞いた後,校外学習に出かけていきました。総合的な学習の時間「ふるさと学習」として,『街道松・戦勝松』『若宮神社』『旧八幡川跡』などをみんなでみて五日市の町のよさを再発見してほしいです。 このあと3年生は,社会科「スーパーマーケットのひみつを見つけよう」の学習で五日市の大型商業施設に出かけます。たくさんのひみつを見つけてきてくれることでしょう。 ![]() ![]() 五日市小学校秋季大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組団長も白組団長も堂々とした態度でした。 それぞれの応援団を引っ張っていき、運動会を盛り上げました。 五日市小学校秋季大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による騎馬戦です。 団体戦と個人戦(一騎打ち)があり、下学年がすごい応援ぶりでした。 学校全体が燃えました。 白も名勝負を繰り広げましたが、赤が勝ちました。 五日市小学校秋季大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大玉と一回転する子はいませんでしたね。 とてもかわらしかったです。 五日市小学校秋季大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 息の合ったチームは早い早い。身のこなしが美しい。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |