![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:122 総数:824032 |
今日の給食(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 豚肉の竜田揚げ 炒めなます かき卵汁 牛乳 【とうがん・炒めなます】 今日のかき卵には,冬瓜も一緒に入れました。とても大きな冬瓜で,一番大きなものでは,腕と同じくらいの長さがありました。また炒めなますは,ちくわ・油揚げ・切干し大根・にんじんを炒め,しょうゆ・みりん・さとう・塩・酢・ゴマで味付けをしました。酢は少ししか入っていないので,ほんのり味がする,さっぱりとした炒め物になりました。 今日は6年生の教室での一コマです。炒めなます,苦手な人いないかな?と心配していましたが「おいしいよ〜」と声をかけてくれました。また,豚肉の竜田揚げと炒めなます,どちらが好きか聞くと,意外と半々で,炒めなますの方が好きという子どもも多く,少し驚きました。ほんのりの酢の味が良かったようです。おかわりもしてくれました。 オルゴールが聞こえるくらいの声で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「オルゴールの音が聞こえるぐらいの声で掃除をしましょう」と、放送委員から呼びかけがあります。 1年生も一生懸命掃除をしています。 雑巾の絞り方が大変上手な子がいて、びっくりしました。 今の子は雑巾が絞れないとよく言われますが。 4年生が脱化室の掃除ですが、さすがに要領がいいです。手際よく砂を集めていっていました。 6年運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れるまで、マットを下に敷いて練習をしています。 同じグループで声をかけて補助をしながら、危なくないように練習をしています。 6年運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この技は「メリーゴーランド」という技の練習をしていました。 6人で呼吸を合わせ、右周り・左周りを連続でします。 運動会練習たけなわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり休養をとってください。 明日は前期終業式。 月曜日は後期始業式。 運動会まであと3週間です。 今日の給食(9月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン カレーうどん カルちゃんサラダ 牛乳 【カレーうどん】 今日は子どもたちに人気なカレーうどんでした。センターでは,食べやすい長さに切ったゆで麺を,さっと湯に通してほぐし,カレーの汁に入れて作ります。できるだけ麺がのびないように,この作業は短時間でするのがポイントです。1000人分のうどんを2回に分け,約3分で全て湯通ししていきました。 今日は4年生の教室での一コマです。カルちゃんサラダのおかわりじゃんけんに勝ち,勝利のピースとともに撮りました。今日・明日は給食時間のスタートが少し早くなっています。同じ40分でもいつもと違うと,手間取ったりするので,心配していました。その心配を吹き飛ばすように5分も残し,空っぽにしてくれました。 4年生算数「3桁÷2桁の計算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班の仲間と相談中です。 ホワイトボードに書いて、あとで発表です。 学習場面での子ども同士のつながりを大切にしています。 美化委員会の仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会は全部で10委員会あります。 5・6年生全員が何かの委員会に所属しています。 美化委員会は校内の美化に関することで、ごみの分別の指導や確認、牛乳パックの片づけ表彰をします。 給食後の牛乳パックの片付けの様子です。 1クラスの給食当番から牛乳パックを受け取る。 2牛乳の飲み残しを流す。 3ポリバケツに捨てる。 学年によって牛乳パックの片づけの状態が違うそうです。 この写真は6年生のもの。さすが完璧です。 6年生理科「てことてんびん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校時〜4校時まで、1コマ1クラスずつ、理科室で授業を受けました。 ショベルカーのミニチュアなど子ども達が興味を引く物が準備されて、「てんびんとてこ」の原理からできている仕組みを教えていただきました。 6年生理科「てことてんびん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニチュアのアームのすくう部分にふんどうをのせていき、何グラムまで倒れずもちこたえられるか実験しました。アームの部分を伸ばした時とたたんだ時とを比較しました。 ショベルカーはつり合ったてんびんの状態になるまで、土や岩がすくえることが分かりました。また、てこの原理を応用することで、小さな力で大きな力を生み出すことができることもわかりました。 大きなモデルを動かしてみて、力点・支点・作用点を確認し、てこの原理が応用されていることを実感できました。 今日の給食(9月27日)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん じゃがいもの含め煮 卵とほうれん草の炒め物 牛乳 【卵とほうれん草の炒め物】 卵とほうれんそうには,鉄がたくさん含まれています。鉄がたりなくなると,息切れやめまいなど貧血になることがあります。特に成長期の子どもたちにはとって欲しい栄養です。卵・ほうれんそうの他に,レバー・大豆などにも鉄が多く含まれています。 今日は5年生の教室での一コマです。ごはんと炒め物が少しずつ残っていたのですが,「先生,一口分にして!」と声があがり,食べられる人で分けて,どちらも空っぽにしてくれました。みんなで空っぽにしよう!という気持ちが伝わり,とても嬉しかったです。 5年生図工「掲示板作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は電動糸のこを使います。 今日は初めてなので、2つのグループに分かれて、使い方の指導を受けました。 そして、個人個人作業に入りました。 運動会練習5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導役の教員も汗だくになって、大熱演です。 2時間続けて練習し、第2部の練習に入っています。 速い動きでカメラの画像もぶれてしまいます。 速い踊りが伝わりますかね。 最後に指導役の教員がみなに伝えました。 「本番を一生懸命にするは当然だけれど、練習も真剣に取り組む。それが大事です。がんばっている皆さんはすばらしいと思います。」 本当にそう感じられる真剣みのある練習でした。 運動会練習1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、振り付けを覚えていっています。 右向いて、左向いて、ぐるっと周ったら左を向いて・・・・。 結構むずかしいです。 それが、練習を重ねて、それぞれが自信をもって踊れるようになるのですから、すばらしいですね。楽しみにされていてください。 なかよし学級社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでお弁当を食べました。 昨年は宮島。今年は市内中心部へ。 電車に乗ったり、お話を聴いたりするよい経験を積んでいます。 なかよし学級社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級では、社会見学に行ってきました。 まず、NHK広島放送局での様子です。 お天気キャスターも実演させていただいたようですね。 今日の給食(9月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの照り焼き おかかあえ みそ汁 牛乳 【ホキの照り焼き】 ホキの照り焼きは,ホキを揚げた後,しょうゆ・さとう・みりん・片栗粉でつくったたれをかけます。たれが揚げたホキの衣になじむと,とてもおいしいです。今日は先生方からも「おいしかったよ」という声を多く聞きました。 今日は3年生の教室での一コマです。班できれいに食べてくれました。この班の子は,今日は少し時間もお腹も余裕があるからと,ごはんをおかわりもしてくれました。自分のできる所で,給食の残りを減らそうとしてくれる気持ちが,とても嬉しかったです。 4年図工「ギコギコトントン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年運動会練習〜表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが練習を重ねていくと、移動も取り入れながらの団体演技に高まっていくのでしょう。完成まで大変でしょうが作り上げていく楽しみがあります。 6年校内研究会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立松和平「海のいのち」の単元です。 太一が瀬の主を殺さなかったのか理由を考える場面です。 ワークシートは4ヶ所書く部分がありますが、授業の流れの中で、一人で考えを付箋に書いたり、班で話しあったり、全体で話し合った後に、最終的にまとめを書き込んだりして、書く場面がたくさん設定されていました。 きれいな字で、意見がしっかり書き込んであり、さすが6年生だと思いました。 45分できっちりと今日の授業のねらいにせまることができ、立派な授業でした。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |