![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:192 総数:529021 |
6月13日 基礎・基本定着状況調査(5年)
国語,算数,理科のテストや学習や生活についてのアンケートを行いました。 集中して取り組む子どもたち…,調査が終わった後は,さすがにほっとした表情でした。 これから,子どもたちの学習や生活の状況を分析し,今後の指導に生かしていきます。 6月13日 にわとりかあさん(1年)
楽しい絵本の世界に,みんな興味津々でした。 6月12日 6年家庭科
少しむずかしいけれど,ボランティアの皆さんに教えていただきながらがんばっています。 これから,いろいろな作品づくりに取り組んでいきます。 6月12日 図工の作品
ろうかに掲示している図画工作科の作品を紹介します。
一人一人の思いのこもった素晴らしい作品ばかりですね。
6月12日 4年書写
みんな集中して,“いい書”を書くための作戦を立てました。 きっと,気持ちのこもった,納得できる作品が仕上がったことでしょう。 6月12日 4年社会
今日は,「可燃ごみは,どのようにして処理されているのか」を追究しました。 今度,校外学習で,ごみの処理施設を見学するので,みんな,資料を読み取ったり,調べたりして,真剣に学んでいました。 6月12日 1年学級活動
一生懸命,豆をつまむ姿もそうでしたが,お友だちの応援をする姿が,とてもほほえましかったです。 6月12日 1年音楽
「つのだせ,やりだせ,あたまだせ〜」のところでは,つのやあたまをのばして,表現していました。 みんないっしょうけんめいで,とってもかわいかったです。 6月12日 1年生活科
あさがおも,ずいぶん大きくなってきました。花がさく時を楽しみに毎日水やりをしています。 6月9日 参観日(3年道徳) 4
「友だちがあたたかい気持ちになる伝え方」について,みんなで考えました。 気持ちを伝える3つの大切なポイント「表情・しぐさ」「声」「言葉(の内容)」を意識し,どのようにすればよいか,学びました。 参観の後は,それぞれの学級で懇談会をおこないました。ご多用にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。 子どもたちの健やかな成長のため,これからもしっかりと連携をとりながら進めて参りたいと思います。よろしくお願いいたします。 6月9日 参観日(2年道徳) 3
図書館からかりた本をついまたがししてしまった私。 かりた本がなくなったとき,私がどんなことを思ったか,みんなで考えました。 学習を通して,規則を守って行動すること,みんなが使うものを大切にしようとすることの尊さに気付いていきました。 6月9日 参観日(1年道徳) 2
反省したぴょんたくんは,同じように教室を走り回っているこんた君を見て,はっとします。 ぴょんたくんは,勇気を出して,こんたくんに声をかけます。 このお話を通して,子どもたちは,約束やきまりを守ることの大切さを考えました。 6月9日 参観日(1年道徳) 1
こころの参観日と銘打って,各学級とも道徳の学習を見ていただきました。 1年生は,「きまりを守ることの大切さ」をねらいとして,学習を進めました。 6月8日 6年生国語
二羽のツル、クルルとカララの心情を、深く、深〜く読み取っていっています。 「クルルの覚悟を感じて、カララはどう思ったか?」 白熱した意見の交換が行われています。 6年生 大休けい
多くの子どもたちが、 「木琴や太鼓がしたい!」 という気持ちを持っているようです。 大休けいや昼休けいを使って、練習にはげんでいます。 6月8日 5年図画工作科
ていねいに色をつけたり,上手に電動糸のこを使って木を切ったりして,作品を仕上げていきます。 子どもたちの真剣な表情が,とてもすてきです。 心をこめて取り組んでいる様子が伝わってきます。 6月8日 3年社会
今日は,佐伯区や安佐南区など,広島市の各区について学びました。 学習の手引きを使って,区ごとに色分けしていきました。 めざせ,「広島通!」です。 6月8日 1年図画工作科
まず,パスでうずまきをかいて…。 そこにもようをつけていきます。 せかいでひとつだけの,すてきなもようのかたつむりが生まれました!! 6月7日 2年図画工作科
最後に赤白帽子を貼り付けて,仕上げです。 保護者の皆様,子どもたちが心をこめて描いた作品を,参観日でぜひご覧ください。 6月7日 雨の日の読み聞かせ
「おつきさまってどんなあじ?」という面白いテーマの絵本でした。 いろいろな絵本を紹介してくれるので,聞いている子どもたちは喜んでいます。 図書委員の皆さんは,絵本をさがすのは大変かな? でも,聞いている子どもたちのためにこれからもぜひがんばってほしいと思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||||||