![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:192 総数:529021 |
7月7日 1年生初めての挑戦
1年生の皆さんは,初めての体験で大変だったと思います。これを続けていって,高学年になると素晴らしい紹介カードを書けるようになりますよ。 7月7日 図書室も七夕飾り
7月7日 七夕飾り
7月7日 七夕飾り
7月7日 1年生にわとりかあさん
今日は七夕です。季節に合わせて本を選んで頂きました。1年生の子ども達は,みんな教室で願い事を書いて,職員室前の笹に飾りました。 願い事がかないますように! 7月6日 5年家庭科
今日は,その「たまどめ」に挑戦です。 子どもたちは,糸と針を手に,一心不乱にフェルトに向かっていました。 これから,さらに練習を重ねて,マスターしていくことでしょう。 がんばって!! 7月6日 職場体験(2日目)
4人の体験生は,今朝はまず,校長先生から教師の仕事や仕事にむかう心構えなどについての話を聞きました。 それから,各クラスに分かれて,活動しました。 2日目ということで,さらにいろいろな仕事を体験したようです。 1日がんばって疲れたと思いますが,ふりかえりではみんないい顔をしていました。 明日はいよいよ最終日。体に気をつけてがんばってほしいと思います。 7月6日 2年生活
おうちの人へのよいおみやげができますね! 7月6日 1年音楽
この後子どもたちは,歌のイメージをもちながら,気持ちを込めて歌うことができました。 7月6日 1年国語
生き物が,自分の身をどうやって守っているのか,調べました。 カメ,テントウムシ,ナナフシ,ダンゴムシ,カタツムリ…。 いろいろな生き物のことを調べています。 7月6日 1年生活
つるものび,葉の数もふえ,たくさんの花がさいています。 すくすく育っていますね。 なかよし2組 コマ作り
牛乳パックを使ってコマ作りをしました。固い牛乳パックを切る活動は難しかったようですが,好きな模様を描いたり色をつけたりする活動はとても集中していました。6年生からは「コマの先を尖らせるとよく回るかも!」というアイディアが出ました。みんなでやってみるととてもよく回り大喜びでした。今度は今日作ったコマを飛ばしたりルーレットにしたりと,違う活動もしてみたいですね!
7月5日 職場体験(三和中学校3年生)
緊張の面持ちの4人の学生たち…。 それぞれ教室に入って,先生の仕事のお手伝いをしました。 長い一日が終わり,振り返りの話し合いでは, 「最初,すごく緊張したけど,だんだん子どもたちと仲良くなれて,うれしかった。」 「先生が,授業のためにすごく工夫していることが分かった。」 などの感想を話してくれました。 明日,明後日も,子どもたちといい時間を過ごして,いろいろな発見をしてもらえればと思います。 3年 風のしくみ2
下敷きを使って扇いだり。送風機の強弱を切り替えて,帆かけ車の進む距離を予想し実験しました。
3年 理科 風の働き 1
風の働きを調べるのに,ほかけ車を作りました。
3年生 音楽
リコーダーの練習をしています。今日はファやミの音を出しました。指でふさぐのが難しかったけれどがんばって音をだしています。
7月5日 雨の日の読み聞かせ
今日の大休憩も雨…。でも,大丈夫。彩が丘小では,図書委員のお兄さん,お姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれます。 今日は,6年1組のお兄さんが絵本を読んでくれました。 いつもありがとう!! 7月5日 6年英語
「What sports do you like?」 「I like....」 友達や先生とコミュニケーションを取りながら、好きなスポーツを聞き取ったり、伝えたりしました。 3年 総合 野菜作り
畑の草抜きと肥料をあげました。クラスのみんなでがんばって畑の手入れをしたので,きっとたくさん野菜がなってくれると思います。
7月3日 校内授業研究会(3年1組) 3
講師としてお越しいただいた,落合小学校 宮原弥生校長先生から,単元全体を見すえた言語活動を仕組むことで,児童に学習への目的や課題意識をもたせ,さらに追究する姿勢を向上させることができることをお話しいただきました。新しい学習指導要領の実施に向けた考え方も示していただき,今後の国語科の方向性について大変参考になりました。 職員一同,子どもたちの学力の充実をめざして,さらに研究を重ねていきたいと思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||||||