最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:76
総数:446033
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

授業参観4

 6年生は,国語科「句会を開こう」,言語数理運用科「広島お好み焼き物語」でした。国語科では,自分たちの書いた俳句を鑑賞しました。また,俳句を工夫して改良しました。言語数理運用科では,広島のお好み焼きに関心をもち,お好み焼き店が多い県の人口と店舗数のグラフを比較して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3

 5年生は,国語科「方言と共通語」理科「ものの溶け方」でした。国語科は方言と共通語の違いと,それぞれの良さを知り,関心を深めました。理科では,食塩やミョウバンが水にとける量を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

 4年生は,特別活動「土砂災害から身を守るために」と道徳「社会のルールを守ろう」でした。特別活動では,広島市は土砂災害の危険性が高い場所が多いことを理解し,家庭でできる防災対策について考え,日頃の備えの大切さに気づきました。道徳では,図書館でのきまりをなぜ守らないといけないかについて考え,公共物や公共の場を意識しながら行動しようとする意欲を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業

 今日の2時間目は参観授業でした。寒い中,たくさんの方に参観していただきありがとうございました。1年生は,道徳「だれのかな」という授業でした。松葉杖や車いす,白杖を使っている人たちがいることに気付き,目や足が不自由な人達に対して自分たちができることを考えました。2年生は,算数科「(1)かけ算(2)1000より大きい数を調べよう」でした。(1)かけ算九九を正しく覚えているか確認しました。(2)十進位取り記数法と関連をもたせ、数の相対的な大きさを理解しました。3年生は算数科「かけ算の筆算」でした。1位数×何十の計算の仕方について理解し,その計算をしました。かける数が大きくなったときのかけ算について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走

今日からおはようタイムは持久走です。無理せず自分のペースを守って走り続けることが目標です。無理をしないことが大切です。人との競争ではありません。自分の体力自分のペースに合わせて高めていきます。持久走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 3年生がクラブ見学を行いました。来年度に入るクラブを何にするか決めるための参考にします。マナー良く静かに見学をしていたので,感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今日の朝もグラウンドは真っ白です。グラウンド状況を見て,おはようタイムは教室で行われました。寒い日が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

 雪がグラウンドに積もると,授業が雪遊びになることがあります。今日もたくさんのクラスがグラウンドに出ていました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりと楽しんでいました。雪だるまの芸術作品もグラウンドに残されていました。雪遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の登校

雪が降る中,子ども達は元気に登校してきました。雪の日でもあいさつ運動は行われます。6年生さんご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

運動場1面の雪,朝学校に来るとそこは雪国でした。先生たちが児童の登校のため,雪かきをして登校路を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生書き初め

 5年生が体育館で書き初めをしました。BGMに「春の海」が流れる厳かな雰囲気の中,集中して半紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎・基本定着状況調査

基礎基本定着状況調査の結果分析をアップしました。基礎・基本定着状況調査分析

2018年 始業式

 2018年,学校がスタートしました。(今年は戌年,壇上には犬の置物が置かれています。)今日の始業式では,校長先生から,優しい元気な子になってほしいというお話と「泣いた赤鬼」という本の紹介がありました。友情をしっかり育んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

年内最後の朝会

明日から長いお休みに入ります。今日は年内最後の朝会が行われました。校長先生から頑張ったことや良くなかったことをしっかり振り返りましょうというお話がありました。また「ひゅーどろどろかべにゅうどう」という本の紹介がありました。このお話のように,ごまかしのない,心優しい人になってほしいというお話もしてくださいました。最後にふゆやすみの心得をみんなで確認しました。きまりやマナーを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントンクラブ

シャトルに慣れる動きやラケットに慣れる動きをした後,ゲームをしました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

パソコングラブでは,ゲームのプログラミングをしていました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋・オセロ係

将棋やオセロの対戦を真剣に楽しんでいました。ボードゲームを楽しむ児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年駅伝大会

男子が走るときには女子が,女子が走る時は男子が沿道で声援を送ります。たくさんの友達の応援に支えられてみんな精一杯の走りを見せてくれました。6年駅伝男子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生駅伝大会

6年生の駅伝大会が行われました。じぶんのベストを尽くした顔はとても晴れやかでした。6年駅伝女子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ再測定

今,全学年でソフトボール投げの記録をとっています。半年間,投げる力の向上を目指して,おはようタイムや授業で「投げる」ことに取り組んできました。その成果は表れたでしょうか?6月からどれだけの伸びがあるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 学校納入金再引き落とし日
3/14 卒業式予行練習
3/15 個人懇談(1〜5年生)
3/16 個人懇談(1〜5年生)
3/19 6年生給食終了 卒業式準備

学校だより

配布プリント

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428