![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:446 総数:934292 |
地域清掃活動ボランティア(2) 9月30日(土)
活動場所はコジマ前から南へ続く大きな道路の歩道で、ゴミ拾い、草抜き、落ち葉拾いを中心に清掃活動を行いました。地域の方と一緒に、約1時間、一生懸命、生徒たちボランティア12名は活動しました。宇品中の先生6名も一緒に活動しました。
10時半すぎ、活動を終え、集合し、2年生の岡峰さんが挨拶をして、中学校へ戻りました。宇品東地区の清掃活動は次回、2月に予定されているそうです。たくさんのボランティアを期待したいと思います。 清掃活動に参加したボランティアの皆さん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア地域清掃活動(1) 9月30日(土)
午前9時30分より、プロジェクトチーム『ベイシティグリーンロード』主催の宇品東地区清掃活動に、本校よりボランティア12名が参加しました。
最初のセレモニーで、チーム代表の原田さん、中原議員さん、町内会長代表の佐藤さんの挨拶のあと、本校ボランティア12名を代表して2年生の茶谷さんが参加の意気込みの挨拶をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級〜文化祭に向けて 9月29日(金)
2校時、特別支援学級ABC組いっしょに音楽の授業として、体育館にて、文化祭に向けてのステージ発表練習を行いました。生徒たちはハンドベル、木琴、ピアノの合奏で『365日の紙飛行機』を練習していました。きれいなメロディーでした。これからもチームワークで練習を続けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体掲示物 9月29日(金)
今月も最終日となり、来週から10月です。
校内の掲示物を紹介します。保健室前の『応急措置』、北校舎西階段の生徒会スローガンや夏休み中の美化活動の様子などです。 来月になると、また新しい掲示物が登場します。ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 PTA文化部講演会「ヨガ」
PTA文化部の講演会では、「ヨガ教室」を実施しました。
50名近くの参加者が集まり、講師の大林順子先生のリードでヨガを楽しむことができました。みなさん、ヨガマットや水分を持参して熱心に取り組み、気持ちよく、心地よく汗をかいておられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年修学旅行の取り組み開始 9月28日(木)
今日の5時間目、2年生が体育館に集合して、修学旅行の概要について先生たちから説明を受けました。まずは、学級や係での取り組みを通して、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決しようとする態度をのばしていきましょう。
修学旅行は11月6日(月)から8日(水)までの2泊3日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧鉄筋校舎解体工事が始まる 9月28日(木)
9月26日(火)より、正門を入ってすぐ右側にある3階建ての旧鉄筋校舎の解体工事が始まりました。工事期間は2月頃までと聞いています。いくらか、校舎内に棚などが残っていたので、3年6組の生徒に移動を手伝ってもらいました。
今日の放課後も5時頃まで水道などの工事が行われていました。工事車両が行き来する時もあるので、部活動でランニングを行う際、気をつけましょう。また、授業中、工事の大きな音がする時もあると思います。生徒の皆さんには迷惑をかけます。説明や発表の声が聞こえにくい場合、授業の先生に「聞こえません」とはっきり言ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 9月27日(水)
今朝は体育館にて学校朝会がありました。最初に校歌を全員で歌いましたが、いつもより声が小さかったようでした。歌唱練習の時と同じように自信をもって大きな声が出るといいですね。
表彰では、2年生女子が広島市科学賞を、3年生女子が広島県地理作品展において地球環境賞を受賞しました。おめでとうございます。 校長先生から、サッカー部のさわやかな挨拶、早朝の中庭の掃除が紹介され、「(日頃から使用する場所などに対して)感謝の気持ちを持っている人は挨拶や掃除ができ、気持ちいいですね。」と述べられました。 周囲の方、食べ物、そして今いる自分に感謝しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体授業研修会の様子 9月26日(火)
2年1組の研究授業の後、本校の教職員が集まり、言語数理の授業研修会を行いました。
『宇品中スタンダード』に基づき、協同学習を活性化させるために、グループごとに研修しました。言語数理だけではなく、他の授業でも視聴覚教材を通して様々な学習を、そしてグループ学習を活性化させていきたいと考えています。 なお、広島市教育委員会より中村浩一指導主事が来校され、授業の助言を承りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組言語数理の研究授業 9月26日(火)
6校時、2年1組が校内研究授業を実施しました。言語数理運用科の単元『バイオ燃料は地球を救う?』について担任の濱川先生が授業を行いました。
生徒はバイオ燃料と化石燃料について学習を深め、バイオ燃料が抱えている課題を整理し、バイオ燃料を作ることに賛成か反対かの考えを決定し、グループ内で発表しました。 予想どおり、賛成する生徒がかなり多かったです。 他の学級の人たちが5校時で授業を終え下校する中で、2年1組の皆さん、いろいろな先生が多く見ている中でよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者対象『学校説明会』 9月25日(月)
近隣の小学6年生の保護者を対象に、今晩6時半より本校の学校説明会を実施しました。宇品中学校区の小学校も含め、約70名の保護者の方が来校されました。
スライドを通して本校の一日の生活、教育課程、生徒会や部活動を紹介しました。来られた方は明るい表情で帰られました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭に向けて〜学級の歌唱活動 9月25日(月)
今週は本校の『学校公開週間』です。生徒たちの授業の様子等どうぞご覧になってください。よろしくお願いします。
文化祭まで1ヶ月をきりました。各学級では合唱コンクールに向けてパート練習が本格的に始まっています。3年生は最上級生として1,2年生のお手本となるように、真剣に練習していました。各学級の取り組みを通して団結力を見せてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級授業風景 9月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年の廊下掲示物 9月22日(金)
2年1組、4組、6組の教室前廊下の掲示物をご覧ください。夏休み終了から時間が経過し、掲示物の内容も変化しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年言語数理の授業 9月22日(金)
今日の1,2校時は全学年、言語数理運用科の授業でした。各学級の授業者はローテーションで1つの学習項目を担当します。2年2組、3組、5組の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6児童対象〜部活動体験(5) 9月21日(木)
最後に、吹奏楽部、放送部、囲碁将棋部、美術部の活動の紹介です。放送部についてはホームページ上の写真選択が難しかったため、掲載できていません。どの部活も楽しく仲良く活動していました。
午後のわずかな時間でしたが、宇品中学校の体験活動はいかがでしたか。優しい先輩たち、頼ることができる先生たち、そして落ち着いて学習できる環境、少しでも今日の体験活動で良かったと感じていただけたらと思います。 では、来年の春、お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6児童対象〜部活動体験(4) 9月21日(木)
次は、剣道部、創作ダンス部、水泳部の活動の様子です。水泳部はこの時期からプールを使用していません。なお、水泳部の活動風景の写真を掲載できず申し訳ありません。
剣道部とダンス部は日替わりで、柔剣道場で練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小6児童対象〜部活動体験(3) 9月21日(木)
続いて、男子女子バスケットボール部、バドミントン部の活動の様子です。本校の体育館は大きい方ですが、バレーボール部も含め、これら4つの部活で交替しながら体育館で練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6児童対象〜部活動体験(2) 9月21日(木)
続いて、男子女子ソフトテニス部、女子バレーボール部の活動の様子です。6年生女子全体では、ソフトテニスの希望が高かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6児童対象〜部活動体験(1) 9月21日(木)
まず、陸上部、サッカー部、野球部の活動の様子です。野球部の6年生の参加数は全部活の中で最大の人数でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51 TEL:082-251-5368 |