![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:374 総数:499651 |
2年生 生活科「ありがとう発表会をひらこう」
自分たちの生活や成長を振り返ったり,お家の方にインタビューしたりして,自分ができるようになったことや成長したことが分かるようになりました。身体の成長だけではなく,優しい気持ちや友達への思いやりなど,心の成長もとても大きいことに気付くこともできました。 そこで,自分たちの成長の喜びを伝え合い,支えてくれた家族への感謝の気持ちを込めて,「ありがとう発表会」を開き,参観日に成長した姿を見てもらおうと,がんばって練習しています。みんなの一生懸命の姿がすばらしいです。
第2回学校保健委員会
2月19日 月曜日
今日の給食は「玄米ごはん ホキのかわりてんぷら 切干大根の炒め煮 ひろしまっこじる 牛乳」でした。 今日は,食育の日の取組として,ひろしまっこじるの中に星型のにんじんが入っていました。 見事に星型にんじんを引き当てた幸運の石内北っ子を紹介します。
2月19日 月曜日
2月19日 月曜日
2月19日 月曜日
e-ネット 安心講座(5.6年)
また,子どもたちを守るために,学校や家庭でルールを話し合い,しっかりと決めておくことが大切だというお話もしてくださいました。 体育科「ハードル」コツを意識してリズムよく!
世界に届けランドセル!
第5回 代表委員会
第5回目の代表委員会の議題は
図書委員会から「ブックイズ」,保健委員会から「サッカーイベント」の2点でした。 各クラスで話し合った内容を持ちより,取組の質を高めました。 どちらも学校生活をよりよくするための取組です。是非多くの子どもたちに参加してほしいと思います。 その後,6年生には退席してもらい,「6年生を送る会」について話合いました。 石内北小学校初めての卒業生ということもあり,5年生を中心に中身の濃い話し合いができました。6年生の思い出に残り,楽しんでくれる会になることを願っています。
読み聞かせ(図書ボランティア)
1年1組は、「はなをくんくん」「ふゆめがっしょうだん」 1年2組は、「そりあそび」 2年1組は、「こすずめのぼうけん」 3年1組は、「お化けの冬ごもり」 4年1組は、「メアリー・スミス」 5年1組・6年1組は、「ランドセルは海を越えて」 を読んでいただきました。 どの学年も、目をキラキラさせてお話を聞いていました。 3年生 総合的な学習の時間「視覚障害理解学習」
3年生では,これまでに「盲導犬とのふれあい」や「アイマスク体験」などを行い,視覚障害の理解に努めてきました。
今日は,生活の助けになる道具について調べました。今後,学習のまとめとして,新聞にまとめる活動をしていきます。
3年生 図画工作科「光と色のファンタジー」
3年生では,「光と色のファンタジー」の学習で,ピカピカモンスターを作成しました。
子どもたちは,思い思いに,色の透け具合や,飾りを工夫して,生活の中にいたら楽しくなりそうなモンスターを考えました。 鑑賞後の交流では,お互いの作品の工夫した点や真似したい点を紹介しあいました。
2月16日 金曜日
体育(4年)
めあては、守りのいないところに走り込み、パスをうまくつなげることです。 みんなフラッグを取られないように一生懸命に走っていました。 2月15日 木曜日
学校や地域のよさを伝えよう(5年生)
初めてのパワーポイント作成ですが,いろいろな機能を使い,分かりやすく伝えるために頑張っています。 世界の国々と日本のつながり
お互いの国の文化について相互理解を深め、自分達の国の良さについて再発見できる機会になればと思います。 2月14日 水曜日
今日の給食は「ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風たまごスープ 牛乳」でした。 休憩時間
週の初めは少し欠席者が増えてきていますが子どもたちは元気に遊んでいます。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |