最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:51
総数:149663
健康に気を付けて生活しましょう!

サツマイモ豊作!!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年園のサツマイモを収穫しました。

 どのくらいできているのか、不安でしたが、ツルをひっぱってみると・・・・びっくり!大きなおいもがごろごろ出てきました。「大きい!」「重いよ〜。」と、歓声があがります。
 たくさんのツルの後片付けが大変でしたが、通り道に落としてないように、みんなで拾って、きれいに片付けるよう頑張りました。

 収穫したおいもを使って、PTCでサツマイモパーティーをする予定です。

校外学習に行ったよ。(2年生)

 生活科「図書館へ行こう」と「つかってみよう 町のしせつ」の学習で、バスとアストラムラインに乗って、ヌマジ交通ミュージアムとまんが図書館あさ閲覧室に行きました。

 あさひが丘中のバス停から、みんなでバスに乗ります。ほかのお客さんもいらっしゃるので、ご迷惑にならないように、おしゃべりには気をつけます。「降りるのは次かな。」と、どきどきしながら、バスのアナウンスに耳をすまします。
 バスを降りたら上安駅へ。アストラムラインに乗ります。優先席を見つけて、「ここはすわったらいけないよね。」と声をかけあい、上手に優先席を必要な人のために空けておくことができました。
 長楽寺駅で、帰りの切符を買いました。教室での事前学習がよく身についていて、とてもスムーズに買うことができました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは、車両基地見学に行きました。アストラムラインのひみつをたくさん教えてもらって、ちょっとしたアストラムラインはかせになりました。
 帰りのアストラムラインは、自分で切符を持って乗ります。改札を通るとき、またどきどき。「ここに入れるんよね?」「わ!出てきた!」とみんな嬉しそうです。
 無事に上安駅に戻り、まんが図書館へ。職員さんから、図書館についてのお話を聞き、質問にもたくさん答えてもらいました。
 とても疲れていたけれど、帰りのバスにもマナーよく乗ることができました。みんなでいろいろな経験をして、とてもよい校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車教室がありました。
自転車の整備,自転車の正しい乗り方,交通のきまりなどを
学びました。実際に自転車に乗って,踏み切りや交差点の
横断の仕方を体験することができました。
 児童は,テストに合格して免許証を手にすることができて
とても喜んでいました。
 習ったことを守って,安全な乗り方をしてほしいと思います。
 
 

秋見つけ 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、安佐動物公園へ校外学習に出かけました。風が寒い中ではありましたが、天気もよく、元気に出かけることができました。
 まず始めに、安佐動物公園の職員さんに、動物についての話を聞きました。国語科「どうやってみをまもるの」の中に出てくる動物を中心に、実物のとげや剥製を見せていただきながら、興味深い話をたくさん聞くことができました。
 動物について学習した後は、ピクニック広場で「秋見つけ」をしました。広場に落ちているどんぐりや落ち葉などたくさん拾うことができました。それを使って、今度リースを作る予定です。出来上がりが楽しみです。
 おいしいお弁当を食べて、自分の足で元気よく学校へ帰ることができました。普段とは違う、外での学習をしっかり楽しんだ様子でした。

PTCでドッジビー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日金曜日に、4年生はPTCでドッジビーをしました。
 子ども同士で対戦をしたり、子ども対親で対戦をしたりして、楽しく体を動かしました。言葉での交流は少なかったかもしれませんが、みんなで体を動かして、心がつながったのではないかと思います。お忙しい中来てくださった保護者の方、そして準備をしてくださった役員の方、ありがとうございました。また、残念ながら来ることができなかった保護者の方は、学習発表会で、ぜひ子ども達のがんばりを見てくださったらと思います。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方をお迎えし、子ども達がとても楽しみにしていた「昔遊びの会」が行われました。竹とんぼ、めんこ、お手玉、こまなどたくさんの昔の遊びを地域の方に教えていただきました。
 普段は使うことのない遊び道具ですが、うまく遊ぶコツを教えていただき、上手にできたようです。まだまだ遊びたい様子でしたが、満足そうな子ども達の笑顔がたくさん見られました。家でもやってみると、嬉しそうに折り紙や飛行機を持って帰っていました。
 丁寧に、優しく教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

修学旅行(解散式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、かばんいっぱいのお土産と思い出を抱えて、修学旅行から帰ってきました。
体育館で解散式を行った後、お迎えのお家の方と一緒に家路につきました。
今夜は楽しかった思い出がたくさん聞けることと思います。

修学旅行(スペースワールド8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思いっきり楽しんだスペースワールドともお別れです。
「さようなら、スペースワールド。」

修学旅行も学校へ帰るばかりとなりました。

修学旅行(スペースワールド7)

画像1 画像1
おみやげを買う時間がなくなるところでした。

修学旅行(スペースワールド6)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘンドリックスパイロットやブラックホールスクランブルもありました。

修学旅行(スペースワールド5)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヴィーナスGPもスペース・アイもスペースワールドを代表するアトラクションですね。12月末の閉園は寂しいです・・・。

修学旅行(スペースワールド4)

画像1 画像1 画像2 画像2
アドベンチャークルーズと惑星アクアが気持ち良さそうです。
暑いくらいのいい天気になりました。
タイタンMAXは40分待ちです。

修学旅行(スペースワールド3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふわふわエッグが人気?
よくはねています。

修学旅行(スペースワールド2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ふわふわエッグの頂上も制覇しました。
ツインマーキュリーのように水でぬれるアトラクションもいい天気なのでへっちゃらです。

修学旅行(スペースワールド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スペースワールドに到着しました。
フリーパス券とミールクーポンをもらい、スペースシャトル前で班の写真を撮ってもらったらさあスタートだ。

修学旅行(いのちのたび博物館3)

画像1 画像1 画像2 画像2
アースモール(中生代)を見学中です。
ティラノサウルスやトリケラトプスなど名前を知っている恐竜の実物大模型が展示してあります。その大きさは大迫力です。天井付近には翼竜も飛んでいます。

修学旅行(いのちのたび博物館2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3階の探求館を見学中です。
弥生時代の住居は、中をのぞくと当時の生活のようすが再現してありました。
昭和30年代の八幡製鉄所の社宅では、4人家族の生活を音響や映像で紹介してありました。

修学旅行(いのちのたび博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いのちのたび博物館に着きました。この青空をみてください!
一番乗りだったので今は貸しきり状態です。
広い館内をゆっくりと見学できます。

修学旅行(退館式)

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊お世話になった、北九州ハイツさんに感謝の気持ちを伝える退館式を行いました。
この後は、いのちの旅博物館、そしてスペースワールドと盛りだくさんです。
まずは、いのちの旅博物館へ、行ってきます!!

修学旅行(朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日の活力は朝食から。
しっかり食べて元気いっぱい活動しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 大掃除・ワックス・落とし物週間(〜16日) 生活アンケート 6年あゆみ点検(係) 1〜5年あゆみ・一覧表,全学年要録点検(学年)
3/16 図書返却
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004