樹木の剪定
3月7日、業者の方に樹木の剪定をしてもらいました。
体育館前の池にある「やまもも」をすっきりと剪定してもらい、廊下や教室がとても明るくなりました。
また、吉島東小学校の木「かしの木」も剪定してもらいました。これでいつまでも美しい姿で育ってくれるでしょう。
【事務】 2018-03-09 12:40 up!
6年生を送る会
2月28日(水)、6年生を送る会が行われました。1〜5年生が6年生に感謝の気持ちを込めて、卒業を祝う会です。5年生による「東っ子のうた」の演奏とともに、本日の主役である6年生が入場しました。本番前は「ドキドキする〜」と言っていましたが、いざ演奏し始めると、落ち着いて素敵な演奏をすることができました。
学年発表では、呼びかけ、劇、合唱を贈りました。「ありがとう」の気持ちと、「これからも笑顔で過ごしてほしい」という気持ちが伝えられたのではないでしょうか。時間の都合上、合唱が短くなってしまいましたが、5年生は在校生代表として卒業式にも出席します。そこで、フルサイズの合唱を披露します。6年生の卒業に華を添えられるよう、頑張りましょう。
【5年生】 2018-03-06 18:23 up!
学校朝会(ボランティアお礼の会)
2月21日(水)、学校朝会がありました。今回はいつもお世話になっているボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝えるための学校朝会です。6年生が代表として、お礼の言葉を言いました。最後は全校児童で歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。ボランティアの方々、いつもありがとうございます。そして、これからも東っ子をよろしくお願いいたします。
【5年生】 2018-03-06 18:18 up!
ランチルームでの給食2
久しぶりにランチルームで給食を食べました。栄養教諭の武田先生に正しい箸の持ち方を教えていただき、30秒で豆を何個運べるかというゲームをしました。「つるつる滑る!」「運ぶ途中で落ちてしまう」などなど想像以上に難しかったようです。最高は7個でした。
【5年生】 2018-03-06 18:17 up!
サッカー
外体育はティーボールが終わり、サッカーになりました。久しぶりにボールを蹴るという児童も多く、今日はボールに慣れるための活動をたくさん行いました。足でコントロールするのはやはり難しいですね。最後は少しだけ試合をしました。意外(?)にも男女ともに白熱した試合でした。運動量が多く、試合後はみんなへとへとでしたが、「楽しかった〜!!」と言う児童がたくさんいました。ゴールの準備片づけもばっちり。
【5年生】 2018-03-06 18:17 up!
6年生を送る会
2月28日(火)の2・3校時,6年生を送る会がありました。各学年から,呼びかけや劇,合唱などのお祝いがあり,会の最初から涙ぐんでいる6年生もいました。
他にも,1年生が作ったペンダント,運営委員会の児童が主となって考えたクイズ,先生方の歌やメッセージなど,心のこもった贈りものをたくさんいただきました。
卒業まで残りわずかとなりましたが,最高学年として残せるものがまだまだあると思います。校風を引き継いでいけるよう,6年生が在校生に伝えていきます。
【6年生】 2018-03-02 21:04 up!
ボランティアお礼の会
2月21日(水)の学校朝会は,ボランティアお礼の会でした。今年度も様々なかたちでボランティアの方々に支えていただきました。
登下校時に通学路に立ってくださる見守りボランティアの皆様,お話会やストーリーテリングで楽しい本を紹介してくださる図書ボランティアの皆様,マイ箸作りで分かりやすくご指導くださる学習ボランティアの皆様など,本当にたくさんの方々に支えられていることを実感する会となりました。
6年生は学校を代表して,メッセージカードをプレゼントさせていただきました。ボランティアの皆様,1年間本当にありがとうございました。そして,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【6年生】 2018-03-02 21:04 up!
ユニセフ募金活動
6年生が,総合的な学習の時間に取り組んできた「ぼくらの国際協力プロジェクト」。学習の最後に,自分たちにできることとして募金活動をすることを決めました。
2月15日(木)の朝,1〜5年生のクラスにユニセフ募金の説明をしに行きました。世界には貧しさなどの理由により困っている子どもたちがたくさんいること,100円あれば医薬品や学用品などの様々な支援ができることを伝えました。
その翌日から,登校時間に合わせて正門付近に立ち,募金を呼びかけました。16日(金)は6年1組,19日(月)は6年2組,20日(火)は6年3組というように,各クラス交代で担当し,合計40,489円の募金が集まりました。
ご協力いただいた皆様に感謝です。
【6年生】 2018-03-02 21:04 up!
6年生が考えた広島らしい給食メニュー(3)
6年生が,地場産物を使った広島らしい給食を考えました。今日は3回目です。
「東っ子ぜいたくまぜごはん」と「具だくさんおいしすぎスープ」を6年2組の児童が考えてくれました。おすすめポイントは,地場産物をたくさん使ったこと,全体的にビタミンを増やしたこと,具だくさんにして栄養バランスをよくしたことだそうです。みんなでおいしすぎるスープを飲みながら,ぜいたくでたっぷりの具をまぜごはんにして,おいしく食べました。
【給食】 2018-02-27 20:23 up!
東っ子タイム「大繩跳び」
2月14日(水)、久しぶりの東っ子タイムがありました。今日は大繩跳びです。クラスでやる前に、体育委員会の人たちが見本を見せてくれました。十字跳びという跳び方も披露してくれました。(とても難しそうでした・・・体育委員の人たち、素晴らしい!)休憩時間にチャレンジしてほしいと思います。
【5年生】 2018-02-19 08:49 up!
家庭科「寒い季節を快適に」
今日は、暖かく過ごすための工夫と、快適に過ごすための工夫を学習しました。快適に過ごすためには「明るさ」に着目し、照度計を使って学校内の明るさを調べました。
【5年生】 2018-02-19 08:49 up!
練習中!
「6年生を送る会」の演奏に向けて、日々練習を頑張っています。少しずつ形にはなっていますがまだまだ完成とはいえません。6年生の人たちに「感謝」の気持ちが伝えられるよう、引き続き頑張ります!!!
【5年生】 2018-02-16 21:01 up!
バスケットボール
バスケットボールで試合をしました。今日は、試合前にチームで作戦を立てました。どのチームも以前よりも活発に動いていました。後片付けもばっちりです!
【5年生】 2018-02-16 21:00 up!
6年生が考えた広島らしい給食メニュー(2)
6年生が言語・数理運用科で,広島県でとれた地場産物を使った広島らしい給食を考えました。今回は第2回目です。
6年1組の児童が「広島野菜たっぷりかきあげ」を考えてくれました。おすすめポイントは,和食でそろえたところと,広島県の野菜をたくさん入れたところです。
今日もおいしい給食ができました。
【給食】 2018-02-16 20:59 up!
広島らしい給食メニュー(1)
言語・数理運用科で,6年生が広島市や広島県でとれた地場産物を使った広島らしい給食を考えました。今日はその献立です。
今日の献立は,麦ごはん,牛牛おいしーいたまごとじ,ごま酢あえ,牛乳です。
「牛牛おいしーいたまごとじ」を6年3組の児童が考えました。この料理のおすすめポイントは,牛肉をいっぱい使っていて,それをさらにたまごでとじているところだそうです。今日の地場産物は,じゃがいも,鶏卵,青ねぎ,にんじんです。おいしい給食をみんなで味わって食べました。
【給食】 2018-02-09 18:54 up!
お話会
1月29日,30日に保育園や幼稚園とのお話会がありました。
1年生はこの日のために毎日音読劇の練習に励みました。
そして,園児のみなさんに小学校の楽しさを伝えられるように
ゲームを考え,プレゼントを用意し,準備してきました!
当日は,園児のみなさんとたくさん交流できて1年生も
笑顔をたくさんいただきました。
温かい交流ができてよかったです。
1年生もあと2カ月で2年生。
お兄さん,お姉さんらしく成長できるよう頑張ります!
【1年生】 2018-02-09 18:53 up!
図書の時間
図書の時間が大好きな子ども達。「そろそろ教室に戻りますよ〜」という声が聞こえないくらい熱心に本を読んでいました。読書貯金通帳も、年間目標冊数である20冊を多くの児童が達成しています。
【5年生】 2018-02-09 18:52 up!
国語科「伝えよう、委員会活動」
国語では、4年生に向けての委員会紹介リーフレットを作りました。読む人がひきつけられるような見出しを考えたり、リーフレットの配置を工夫したりしています。後日4年生に渡します。ドキドキ。
【5年生】 2018-02-09 18:52 up!
社会科で火事について学んでいます
社会科では水害の学習が終わり、火事について学び始めました。火事を勉強するにあたって、まず校内に設置されてある消火器や熱探知機、防火シャッターなどを確認するために校内を探検しました。事務室にある受信機で火事が起きた時の流れの仕組みを知り、備蓄倉庫には非常食や簡易トイレなどダンボールの中にいろいろな物が備えられていることを知りました。「こんなに数があるとは思わなかった。」と驚く声がたくさん聞こえました。身近に火事から身を守るための装置がたくさんあることを学ぶことができて良かったです。
【3年生】 2018-02-09 18:51 up!
なわとび大会がありました
2分間で何回八の字跳びをすることができるかを競う、なわとび大会が体育委員主催でありました。3年生はインフルエンザが流行していたため延期後の開催でした。チーム名が個性にあふれた5チームが一生懸命跳ぶ姿はとても楽しそうでした。練習の成果を出すことができたようです。これを機に長縄だけではなく短縄にも更に興味を持ってもらいたいものです。
【3年生】 2018-02-09 18:50 up!