![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:374 総数:499651 |
1月24日 水曜日
今日の給食は「麦ごはん おでん 甘酢和え ぽんかん 牛乳」でした。 たてわり遊び
リーダーを中心に遊びを考えていましたが、 グラウンドコンディションがよくなかったため、 外での遊びを急遽、校舎内に変更したグループもありました。 回を重ねるごとにかかわりが上手になってきています。 1月23日 火曜日
国際交流学習
ドイツの小学校の授業時間や飲酒の年齢など、日本との違いに子供達は驚いていました一緒に給食を食べた後は、日本的な遊びを伝えながら一緒に活動しました。どのグループからも笑い声が聞こえ、終始楽しそうな雰囲気で活動することができました。 2年生 音楽科「こぎつね」
音楽の時間には,「こぎつね」の曲を,上手に鍵盤ハーモニカで演奏できるようになってきたので,今日は,曲に合わせて打楽器を演奏しました。「バッテリーのリズム」を知り,カスタネットとタンブリンに分かれ,相手の音を聞いて自分の楽器を鳴らしたり,木琴でメロディを演奏したりして,いっそう楽しく演奏ができるようになってきました。みんな,真剣そのもの!です。 1年 おたん生日会 (12月,1月生まれ)
外は雪景色。今回のおたん生日会は,暖かい生活科教室で行いました。
前回から,1組も2組もどちらのメンバーもいるグループ作りをしています。 今日のゲームは,「もうじゅう狩りにいこうよ」「新聞のりじゃんけん」でした。 「もうじゅう狩り」では,動物の名前をよく聞いて,集まる人数を確認した後,メンバーの組も確認。どのグループにも,どちらの組のお友達がちゃんといて,「にこにこ」。 「新聞のりじゃんけん」では,しっかり体をくっつけて,足の置き場も考えてみんなで上手に新聞の上に乗りました。 次は,2月3月生まれのおたん生日会。 みんな7歳になって,4月を迎えます。
1月22日 月曜日
1年 生活科 もうすぐ2ねんせい
今回の交流会は,1年生の生活をちきゅうのくみのみなさんに体験してもらう会です。 今日は,会を開くための準備の担当を決めました。 先生の顔を見ながら,「目と耳と心で聞く」話の聞き方がとても上手になってきました。 きっと当日もやさしい おにいさん おねえさんとしてかつやくしてくれることと思います。 いろいろなことにチャレンジし,園じさんにやさしくできるようになったのも,2年〜6年までのお兄さんお姉さんの優しさをいっぱいもらって,過ごしてきたからだと思います。 手洗い
石内北小学校では、本日のお便りでお知らせしたようにインフルエンザの児童が増えてきました。
そこで各学年手洗いに励んでいます。 来週は欠席者が少なくなっていますように・・・
1月19日 金曜日
今日の給食は「麦ごはん さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこじる 牛乳」でした。 給食風景(2年生)
学校に来ている子どもたちはちょっぴり多い給食を食べて 元気に過ごしています。 休んでいる子どもたちも週明けには,多くの子が登校してくる予定です。 1月18日 木曜日
今日のお昼の放送は・・・(5・6年)
情報社会についての出前授業(5・6年)
1月17日 水曜日
学力調査
1〜4年生の児童は、このような形式のテストは初めてでしたので 終わった後、少し疲れていました。 外部委託で採点しますので結果についてはしばらくかかりますが、 今後の本校の教育に生かしていきたいと思います。 3年生 体育科「ラインサッカー」
3年生の体育では,「ラインサッカー」の学習が始まりました。
今日は,ここ最近では,過ごしやすい気温の中での学習でしたので,しっかり体を動かすことができました。 今日は「足の横でける」「ボールを足の裏でとめる」をめあてに学習しました。
1月16日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん 肉豆腐 ごま和え みかん 牛乳」でした。 研究授業(4年生)
算数科の「どのように変わるか調べよう」で正三角形の数と周りの長さの関係について考えました。 みんなでいろいろな方法を考え、2つの関係について導き出すことができました。 3年生 社会科「火事にそなえて」
3年生の社会科では「災害がおこったら」という学習が始まりました。
今日はその中の「火事にそなえた学校の工夫」という学習で,学校内に設置してある防火・消火設備を探して回りました。 校内に唯一ある,「避難器具」と「受信機」を見つけたときは,うれしそうにしていました。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |