最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:67
総数:104311
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

1月24日(水) 6年PTC

6年生が中国電力の方を講師に迎えて、PTCで科学実験教室を開きました。
内容は電気の上手な利用のしかたです。6年生はこれから電気について学ぶところですから、とてもいい事前学習になりました、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

1月23日(火) 春見付けたよ

1年生が学校探検の「はるみつけ」をしました。
こんな寒い時でも、もう植物たちは春の準備をしています。
ヒアシンスやスイセンの芽が出でいたり、サクラやユキヤナギの先が丸くなっていたりしています。1年生のみんなは、春を見付けられたかな。
画像1
画像2

1月11日(木) 雪が降りました

今年初めての雪が降りました。グランドはどこもかしこも真っ白です。
子どもたちは大はしゃぎ!雪合戦をしたり雪だるまをつくったり、雪を楽しんでいました。
画像1
画像2

1月10日(水) お正月の飾り

子どもたちを迎えてくれるお正月の飾りが、学校のあちらこちらにあります。
今年は「戌年」。犬をイメージした飾りが多いようです。年の初めを感じさせてくれますね。
画像1
画像2

1月9日(火) 冬休みを終える式

今日は冬休みを終える式があります。静かだった学校に、子どもたちの歓声が広がります。
教室では、先生の書いた黒板のメッセージが子どもたちを出迎えてくれています。
さあ、新しい年の授業の始まりです。
画像1
画像2

1月8日(日) とんど祭り

地域のとんど祭りが行われました。
6年生が一文字一文字をていねいに書きました。当日はとんどの真ん中に、しっかりと飾っていただきました。
作品はとんどの炎にのって、高く舞い上がりました。
画像1
画像2

11月24日(金) 4年収穫

4年生の育ててきた「ササゲ」「黒ごま」「もち米」を収穫する時がやってきました。
今年は夏が暑すぎて、豊作とは言えませんでしたが、それでもしっかりと収穫することができました。
4年生の総合的な学習の時間では、ここから自分たちの成長を振り返る「1/2成人式」に向かいます。
その時に、今日収穫したものを用いて、お赤飯ができるといいですね。
画像1
画像2

11月22日(水) 区役所からあいさつ運動へ

今朝は、安佐北区役所の方が2名、子どもたちのあいさつ運動の応援にきていただきました。
寒い朝ですが応援していただいて子どもたちのあいさつの声もいつも以上に大きくなっています。
毎月22日は「子ども安全の日」です。これからも見守りやあいさつをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

11月20日(月) 3年人権学習

3年生が、人権擁護委員の土井恵子先生をお招きして、人権学習を開きました。
「人権ってなあに」から教えていただき、紙芝居の読み聞かせもしていただきました。
その後、一人一人にとって大切な人権について、みんなで学びました。土井先生ありがとうございました。
画像1
画像2

11月19日(日) 高陽地区意見発表大会

第31回高陽地区意見発表大会が、高陽公民館で行われました。
本校からも、6年生2名が参加しました。授業で学習してきたことを元に環境問題について自分の意見をまとめ、発表しました。
他の学校の参加者の意見も聞くことができました。みんなすばらしかったよ。
画像1
画像2

11月15日(水) サポーターさんありがとうの会

児童会のみんなが計画を立てて「サポーターさんありがとうの会」を開きました。
サポーターさんに体育館に入場していただき、計画委員からお礼の言葉がありました。その後プレゼント渡しやあいさつゲーム、歌のプレゼントを行いました。
いつも登下校を見守っていただいているサポーターの皆様、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

11月14日(火) 5・6年「心の参観日」

5・6年生が、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きして、「心の参観日」の道徳の学習を行いました。
田村さんからは、世界中で多くの子どもたちが飢餓により命を落としていることや、子どもたちが学校に行くことなく仕事をさせられていることなどを学びました。
世界中の子どもたちは、一人一人かけがえのない存在であることを改めて教えていただきました。
小さなことからでいいのです。自分たちにできることから取り組んでみようね。
画像1
画像2

11月14日(火) やきいも集会

1・2年生が近所のなかよし保育園の年長さんを招いて、やきいも集会を開きました。
やきいもを焼いていただく講師の方々は、亀崎老人クラブ白寿会のみなさんです。この日も朝早くから、準備を進めていただきました。
最後はみんなで体育館に集まって、おいしい焼き芋をいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2

11月13日(月) どんぐり絵本の会

きょうは、月に一回の読み聞かせ、どんぐり絵本の会が催されました。
どんぐり絵本の会のみなさんによる読み聞かせが、教室で始まっています。子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。
今日もすてきなひとときをみんなで過ごすことができました。
画像1
画像2

11月12日(日) 亀崎児童館まつり

この12日(にち)には、フジグランのふれあいまつりと亀崎連合自治会の亀崎まつり、そして亀崎児童館の児童館まつりが行われました。
児童館まつりのブースでは、子どもたちは大きな綿菓子をおいしそうにほおばったり、工作コーナーでおもちゃづくりにチャレンジしたりしていました。
お天気にも恵まれ、すてきな1日になりました。
画像1
画像2

11月11日(土) 倉掛公民館まつり

11月11日に倉掛公民館で公民館まつりが行われました。
開会セレモニーでは、亀崎児童館のお友達と倉掛児童館のお友達が合同で、銭太鼓を披露しました。
本校の子どもたちの図画や書写の作品も2階廊下に展示され、まつりにいらっしゃった方々に見ていただきました。
11時からは平和標語の表彰式がありました。本校からも多くの子どもたちが表彰されました。よかったね。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水) 修学旅行記「スペースワールド」

いよいよ子どもたちが楽しみにしていたスペースワールドの見学です。
子どもたちは班の友達と一緒に、様々な乗り物やアトラクションにチャレンジしたり、昼食やお土産に心躍らせています。
スペースワールドも今年で閉館します。しっかりと楽しんでおいでね。
画像1
画像2

11月8日(水) 修学旅行記「いのちの旅博物館」

修学旅行団は北九州市の「いのちの旅博物館」に到着しました。
ここは西日本最大級の自然史・歴史博物館です。恐竜の化石をはじめ様々な生物が展示してあったり、「路」をテーマに世界の文物の交流を紹介したりしています。
子どもたちも首を長く伸ばして見学をしていました。
画像1
画像2

11月8日(水) 修学旅行記「さあ、出発だ!」

昨日、しっかり学んでしっかり食べたぶん、今朝はなかなか起きられない人もいました。しかし、体調不良を訴える子もなく、全員そろって朝食バイキングをいただきました。
朝食を食べたら、部屋の片付けをすませ、さあ、いのちのたび博物館へ出発だ!


画像1
画像2

11月7日(火) 修学旅行記「豪華な夕食」

夕食は、楽しみにしていたイカの刺身が出ました。この時期の日本海ではおいしいイカが堪能できます。みんな夕食をしっかりと食べて、明日のスペースワールドに備えて就寝しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370