最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:18
総数:132477
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

マラソン大会 坂道の一頑張り

どの学年も 最後の周回は、グランウンドから坂道を登って外のコースに出ます。
坂道では、相当疲れていますが、児童は、力を振り絞って登ってきました。
ガードボランティアの方の応援も大きくなります。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会  友達と

ウォーミングアップは、ゆっくりグラウンドを一周します。
友達のドキドキ感も感じて、自分も頑張ろうと思ったようです。
みんなで頑張る姿がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会  ドキドキが伝わって

大会は前半と後半に分かれていました。
前半は、1・3・6年
後半は、2・4・5年

準備運動や先生からの注意を聞いている児童は、緊張した様子でした。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会 交通整理

ガードボランティアの方の交通整理は、的確で、安心して、校外コースに出すことができました。
広島交通様の回送のバスにもご迷惑をおかけしましたが、タイミングのよい運行をしてくださいました。
また、第一タクシー様には、回送のコースを別に設け、児童の走路を避けて、バスを運行してくくださいました。
また、地域の方もコース内の車の駐車を控えてくださいました。
皆さんに支えられて無事大会ができました。

画像1
画像2
画像3

マラソン大会 達成感

ほとんどの児童は、自己ベストを出しました。
ついつい、順位を評価しますが、やはり自分の力が精一杯出せたことを、ほめてあげてほしいと思います。

やりきった児童の顔はさわやかでした。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会  保護者の方の応援も力にして

グランドの中は、保護者応援席があり、お家の方がたくさん来てくださいました。
おじいちゃん・おばあちゃんの応援を受けて、勇気をもらっている児童がたくさんいました。
応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会 自分の記録に挑戦

低学年 約 700m
中学年 約 900m
高学年 約1100m
の距離を、自己ベスト目指して走りました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会 地域の方に感謝

マラソン大会当日 たくさんの地域のガードボランティアの方が見守りに来てくださいました。
防犯組合会長の藤田様・青少年育成協議会会長の武田様・交通安全推進員の出岡様のお声かけで20名近くの方が参加してくださいました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

 今日は,マラソン大会でした。試走の日もでしたが,地域の方が子どもたちの安全確保のためにたくさん来てくださいました。本当に感謝しています。保護者の方も応援に駆けつけてくだり,子どもたちに声援を送っておられました。
 子どもたちの一生懸命走る姿は,少しずつお伝えしようと思います。
画像1
画像2
画像3

国際文化クラブ

 今回は,ゲストティチャーを迎えてフィリピンの文化や言葉を教わりました。一緒にゲームやクイズをしたり,ダンスを踊ったりして楽しく過ごしました。
 歌も踊りも上手な方で,子どもたちを陽気な踊りで笑顔にしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスケーキを作りました その2

画像1
画像2
画像3
 出来上がったケーキをみんなで分けて食べました。おいしいケーキに「もっと食べたい。」と大満足でした。

クリスマスケーキを作りました その1

 家庭科クラブでクリスマスケーキを作りました。スポンジ台に生クリームとフルーツでデコレートしました。簡単にできるケーキに「家でも作ってみよう。」と楽しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 12月の学校朝会は,教頭先生のお話を聞きました。
 まず,習字や図画の作品や歯の健康状態など,日頃みんなが頑張っていることを褒めてくださいました。
 次は,動物と人間が共に生きていくためのお話でした。アンリ・ファーブルの伝記を読んでいた子どもたちは,なるほどという顔でお話を聞いていました。
 



画像1
画像2
画像3

試走(5年生)

ゴール近くは、本番では保護者の方が応援してくださる場所です。
高学年らしく食らいついていく5年生。
全員の意気込みが感じられました。
8日には、全員参加できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

試走(4年生)

2年生や5年生の応援を受けて最後のがんばりを見せる4年生。
走りきって着順に並んだ児童の中には、達成感に満たされた児童・悔しさをにじませた児童・疲れきったという顔の児童など様々な表情が見られました。
本番はどうなるかな。
画像1
画像2
画像3

試走(6年生)

小学校最後のマラソン大会。
運動場のトラックの大回り2周と外回り2周を走ります。
くいのない走りを本番では期待しています。
画像1
画像2
画像3

試走(2年生)

雪がちらちらした朝でしたが、元気いっぱいの2年生は、最後まで走りきっていました。
笑顔がたくさん見られ、たくましい2年生らしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

試走(3年生)

3年生は、去年の距離に、トラックの大回りの距離が増えました。
ペースを考えながら走れる児童・最後までがんばって走りきる児童など、一人一人の目標に向かって、努力していました。
画像1
画像2
画像3

試走(1年生)

初めてのマラソン大会に向けて、今日は、試走をしました。
残念ながら、1年1組はインフルエンザ流行のため参加できませんでしたが、2組の児童が最後までがんばりました。
かわいい1年生を、見守りの方が応援してくださいました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会の試走の安全を守るガードボランティアさん

早朝から上安防犯組合長の藤田様や交通安全協会上安支部長の出岡様をはじめとするガードボランティアの方々が、マラソン大会の見守りに来てくださいました。
バスや自動車の交通整理に加えて、児童への応援もたくさんしてくださいました。
児童もそれに応えるように走っていました。
8日の本には、さらに、多くの見守り方が参加されるそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

保健便り

学校いじめ防止等基本方針

全国学力・学習状況調査

基礎・基本定着状況調査

学校行事のお知らせ

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761