![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:69 総数:162286 |
ありがとうの花&そろばん教室
1枚目の写真は,3年生のみんなが「6年生を送る会」で6年生の先輩たちに贈った「ありがとうの花」です。
卒業式に立ち会えない3年生にとっては,この会が6年生に気持ちを伝えられる最後の場でした。その場で,子どもたちはこの一年間の感謝の気持ちをこめて,みんなで一つのプレゼントを贈ろうと、試行錯誤しながら何度も練習してきました。 何の形に見えますか? 6年生を送る会で,6年生から「わ〜,ハートの形だ!」という声が聞こえてきて,3年生の子どもたちも大喜び!6年生に思いが伝わって、満足していました。 2枚目の写真は,先日行われた「そろばん教室」の様子です。 ゲストティーチャーをお迎えする今年度最後の学習でしたが,最後まで,出会った先生方に「元気のいいクラスですね!」「前向きな反応が返ってきて,とっても楽しかったです。」と言ってもらえた3年生。 多くの方々との出会いから学び,心も体も大きく成長できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校をしょうかいしようの会![]() ![]() ![]() ![]() 「小学校に上がるのに嬉しいドキドキもあれば,不安のドキドキもあるだろう,この会で少しでも不安をなくせたら・・・」という思いで1年生はずっと準備をしてきました。練習をしているときも本番を予想しながら,目の前に幼稚園の子供たちがいるつもりで真剣でした。子どもたちの本気が伝わってきました。 いよいよ本番!みんな緊張した面持ちでのスタートでしたが,会が始まると幼稚園の子供たちもとても楽しそうでした。 会が終わった後の1年生は,達成感からでしょうか,とても満足した表情でした。 いつもと違う特別授業![]() ![]() ![]() ![]() 予想を確かめるための実験では、勢いよく流れる水が大量の砂や石を運ぶ様子に、子どもたちは驚きの声をあげていました。また、この実験の様子から災害が発生する仕組みも理解することができました。 特別授業を通して、多くのことを学ぶことができました。学んだことを日々の学習や生活に生かしてほしいと思います。 ストローでこんにちは![]() ![]() ストローとセロハンテープを使って動く仕組みを作ります。これだけの材料と,少しの工夫で,動く仕組みができることに子どもたちは感動していました。 その動く仕組みを使って,動物の腕部分にしたり,足部分にしたり,それぞれの工夫がみられる素敵なおもちゃができあがりました。 学年ミニ発表会![]() ![]() 今月は2年生が学年ミニ発表会の出番です。朝から朝会に向けて練習する姿も見られ,子どもたちはやる気満々の様子でした。 発表会では「アンダルコの歌」をけんばんハーモニカで演奏しました。 この曲はは1番と2番で歌詞が変わります。歌詞から感じた雰囲気を,吹き分けたり,歌い分けたりして表現しました。 今年度最後の音楽朝会を,とても楽しく締めくくることができました。 毎日の練習,よくがんばりました! 特別講師による観察スケッチのポイント
2月26日の5時間目に広島文教女子大学の三田先生に来ていただいて,”さわってスケッチ”という学習をしました。
日頃,見てかくことが多い葉を,見ずにさわるだけでスケッチするという学習は子ども達にとって,とても新鮮で楽しかったようです。 観察のポイントとして, ・1本の線でかく ・じっくりとさわる ・大きくかく(小さい葉) を教えてもらいました。 袋に入っている葉をさわりながら,特長をとらえてしっかりとかいていました。目でみてかくときより,細かいところまで表現できていることに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみコンサート![]() ![]() 往復のバスの中では,静かに座ってすごしたり、バスから降りるときに運転手さんにしっかり挨拶したりすることができました。 演奏中は,自分たちが知っている曲が流れてくると嬉しそうに聞いたり、知らない曲でも「かっこいい曲だった」などと良さを感じながら聞いたりしていました。 お昼は、皆で楽しく会話をしながらお弁当を食べ,楽しい時間を過ごしました。 二分の一成人式
最後の参観日に二分の一成人式をしました。子ども達が,総合で学習したことをもとに呼びかけをつくりました。お家の人にこれまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えるために全力で呼びかけや歌,合奏をしました。
保護者の方から,「子どもの成長をすごく感じ,クラスのまとまりも感じることができ,感動した。」と言われました。 二分の一成人式を通して子ども達は自信をつけ,高学年に向けてのステップを踏み出せたようです。 子ども達も,「全力でできたことが楽しかった。」と達成感があったようです。 そして,みんなと力を合わせたことで,チームワークがますます高まってきたようです。 ![]() ![]() 「人権の花」開花しました!
11月に,広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方から「人権」について学び,「人権の花」として贈呈されたヒヤシンスが,教室できれいに咲きました。
毎日,二人で一鉢,水の管理や育ち具合を確認しながら育ててきました。 「芽が出たよ!」「これは青っぽい花が咲くよ!」「わ〜きれい!」と生長を喜びながらこの日を迎えました。 今,教室はあまい花の香りに包まれています。外はまだ寒くても,教室の中は春到来! みんなが4年生に向かって進んでいるのを,応援してくれているようです。 ヒヤシンスを思いやる心で,自分も相手も思いやれる素敵な4年生になってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学
社会科の学習で,広島西消防署井口出張所に見学に行きました。
職員さんのご厚意で,消防車・救急車の秘密や職員さんのお仕事について,詳しく学ばせていただきました。子どもたちは,お話を熱心に見聞きし,職員さんを驚かせるほどでした。 見学後は,みんな口々に「かっこよかったね〜!」「将来の夢は消防士さんになること!」と言い合い,笑顔でした。 その日の帰りの会には、自主的に子ども同士で「消防署クイズ」をして盛り上がる場面もありました。子どもたちは,本物から多くのことを学んだようです。 今回の出会いがきっかけとなり,未来の消防士さんが誕生するかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決意を新たに「挑戦」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年を迎え、子どもたちは決意新たに「新春の光」という文字に挑戦しました。「中心線を意識すること」「字間や上下の余白に気を付けること」などのポイントに沿って、一人一人真剣に課題に向き合いました。集中して取り組んだため、体育館は、声一つ聞こえない静寂に包まれました。 書き初め会の後半には4年生から6年生の縦割りグループのメンバーでアドバイスをし合いました。その交流を通して気付いたことを生かして、更に整った文字を書くことができました。 子どもたちには、これからも「様々な事に挑戦すること」や「真剣に取り組むこと」を忘れず、学校生活を送ってほしいと思います。 小さい頃のお気に入り![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃやぬいぐるみ、洋服などお気に入りだったものは様々で、実際に思い出のものを持ってきて、見せながら発表をする子どもが多くいました。 お互いの小さい頃の様子を垣間見ることができ、素敵な時間になりました。 公民館へいこう![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,前もってお伝えしていた子どもたちの質問にそって,竹内館長さんから公民館の成り立ちやどんなことをする場所か,また,開館時間や働いている人についてお話を聞きました。 次に,2グループに分かれて,いよいよ探検です。張り紙を見つけながら「何の部屋で・誰が利用し・どんな活動をしているか」を見て回りました。 事務室,研修室に図書室,児童室に調理室,ロビー・体育館など,さまざまな部屋や施設にびっくり! また,ゆるキャラの「すずっぴー」にもご対面で大喜び。テラスからの景色にも歓声を上げていました。 わらい話を楽しもう
国語科で、昔から伝わるわらい話「白ねずみ」と「はとがきくから」を学習しました。
お話のおもしろさを聞き手に分かりやすく伝えるために、それぞれがアイデアを出し合い、グループごとに役割読みをして発表しました。練習を重ねて台詞を覚え、楽しみながら動きも加わえていました。 お話は同じでもグループごとに表現が異なり、何回も楽しめました。子どもたちが、互いの表現のよさを認め合いながら鑑賞していたので、みんなが安心して表現でき、安心して楽しめる発表会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒いからこそ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 緊張した書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は初めての経験でした。 高学年と一緒に並び、集中して「美しい空」という字を一生懸命に書きました。 体育館は声一つないシーンとした空間でした。 こういう経験もきっと大切だと思います。 途中で5・6年生からアドバイスをもらい,それを次の字を書くときに生かしている子が多くいました。 また,反対に4年生から高学年にアドバイスをするときは,「何を言おうかな」と熱心に高学年の書き初めをみて、伝えていました。 そのときの思いを5・7・5のリズムにのせて・・・・ ・書き初め 自分の心 そのまま ・静かな中 しゃべっているのは 心だけ ・書き初めだ 1枚書いたら にらめっこ 次の学年に向けて![]() ![]() 普段の授業態度に気をつけたり、かけ算九九や、跳び箱の練習を何度も繰り返し挑戦したりしています。 4月に比べて何事にも挑戦しようとする姿がたくさん見られるようになりました。 頑張る姿がとても素敵です。 今の学年もあと少しです。かっこいい次の学年になるために頑張ります! 書き初め会
新年をむかえ,学校でも心新たに「書き初め会」を行いました。一人一人が「正月」という課題に,真剣に向き合いました。
一文字書く度に大きく深呼吸する姿,書き終えた作品と前の作品を真剣に見比べる姿など,教室全体が本気の静けさに包まれていました。 最後に,全員の作品を黒板に掲示し,みんなで鑑賞しました。自他の作品を比べ,そのよさを交流しました。どの作品も素晴らしく,子どもたちの表情には達成感がありました。 「先生!金賞はいつ決まるんですか?」めあてに沿って,優秀賞(金賞)三作品が選ばれます。みんな,誰の作品が選ばれるのか楽しみにしている様子でした。 1月25日の参観日には,金賞の作品は東階段踊り場,それ以外の全作品は廊下に掲示していますので,ぜひご覧ください。どの作品も,一生懸命さが伝わってくる素晴らしい作品ばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ともだちハウスを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “ともだち”は自分が家から持ってきたものなどの中から小さなものを選びました。貝殻やドングリなど,自分が拾ってきた大切なものを選ぶ人もいました。 その“ともだち”の大きさを考えて,サイズがぴったりなベッドを作ったり,お風呂を作ったり,また便利な仕掛けが付いていたりと居心地のよい家になるように一生懸命作っていました。 町たんけんに出かけました![]() ![]() めあては「地いきにある,かんばんやひょうしきを見つけよう。」です。 標識には○,△,□,◇など様々な形があるけれど, 形ごとに何か意味があるんだろうか? と考えたり, 看板の意味を推測しながらメモを取ったりしている子どももいました。 帰り際には雪も降ってきて,とても寒い日ではありましたが, 子どもたちはとても元気に探検していました。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |