![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361638 |
尾長小学校をピカピカに!![]() ![]() ![]() 尾長小学校に6年間の恩返しをするために,一生懸命尾長小学校をピカピカにしていました。 寒さが残る日でしたが,手を真っ赤にしながら,一生懸命磨き上げている姿を頼もしく感じました。6年生の皆さん,ありがとう! 「平和文化都市」長崎市![]() 小型バターパン 長崎チャンポン 長崎天ぷら いちご 牛乳 長崎県は,日本の中でも古くから外国との交流があったところです。砂糖やパンは,外国から入ってきました。当時,高価な砂糖を使った料理は,おもてなしの料理だったようです。そのため,長崎天ぷらには,衣に少し砂糖を入れます。そのため,冷めても柔らかく,美味しく食べられるのが特徴です。チャンポンも長崎の郷土料理としてよく知られている料理ですね。 給食では,チャンポンのような中華麺を使った麺料理のときは,鶏ガラでだしをとります。しょうが,やさいの切れ端といっしょに,2時間くらい煮て,とっただしは,とても優しい味がします。 PTA委員総会![]() 平成29年度のPTA活動の振り返りの報告がありました。各学年,各部会とも充実した活動をされ,さらに学校が元気になりました。 いろいろなご都合を調整され,子どもたちのため,学校をよくするために活動してくださり,本当に感謝しています。1年間,お疲れ様でした。本当にありがとうございました。 行事食「ひなまつり」![]() ちらしずし さわらの照焼き わけぎのぬた 豆腐汁 桜もち 牛乳 数日前から,子ども達が「わけぎだけはやめてください!」とさわいでいました。「そうゆうわけにはいきません。わけぎのぬたは,季節のわけぎを使い,ひな祭りなどに食べつがれてきたものです。日本の食文化の一つなので,しっかり味わって食べてください。」と何人に説明したか。大人になると,おいしいと感じられる料理の一つでしょうか?しかし,子どもの時の思い出と共に,なんでわけぎのぬたが,嫌いだったのかな?と思ってくれると良いのですが。 その他にも,春が旬のサワラや,ひな祭りには欠かせないちらしずしや,桜もちも取り入れました。 卒業式の練習が始まりました!![]() 6年生にとっては,最後の大きな行事です。全力で,悔いのない,最高の卒業式になることを心から願っています。 図書室ピッカピッカ!![]() ![]() 本を磨いてくださったり,本棚を拭いてくださったり,本棚の整頓をしてくださいました。 おかげで,図書室がピッカピッカになりました。 学校は,こうした様々な皆さんのお力添えのおかげで,スムーズに運営できているのだと改めて実感しました。 皆さん,本当にありがとうございました。 PTA主催校庭開放![]() ![]() 子どもたちが待ちに待った「校庭開放」です。たくさんの子どもたちが参加しました。運動場で,1時間30分思いっきり遊ぶことができました。 みんな仲良く,ルールを守って,楽しく遊んでいました。子どもたちが安全に遊ぶのを見守ってくださった,PTAの皆様,本当にありがとうございました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 卒業をする6年生に感謝の気持ちを込めて,各学年が合奏,合唱,呼びかけなど,様々な工夫をして発表しました。 6年生もその気持ちに応えるように,「八木節」「運命」の合奏や民舞の「七頭舞」を披露し,会場から大きな拍手をもらいました。 いよいよ来週から3月です。6年生は,卒業に向かって,その他の学年は進級に向かって「スタートライン」に立ちました。充実した日々を過ごすことを願っています。 食育の日![]() 玄米ごはんには,今月のテーマの「食物繊維」がたくさん含まれているほか,ビタミン類もたくさん入っています。食感もプチプチした歯ごたえを楽しむことができます。 ホキのかわり天ぷらは,衣の材料に卵を使わず,小麦粉に上新粉を少し混ぜて衣にしてあります。卵の入ったふんわり食感も美味しいですが,上新粉を混ぜるとさくさくとした歯ごたえが楽しめます。 切干し大根にも食物繊維がたくさん含まれています。また,だいこんは乾燥させることで,ビタミンB群,カルシウム,カリウムなど栄養価がぐっと上がります。家庭でもぜひ使ってもらいたい食品の一つです。 毎月の食育の日を機会に「和食」の良さを見直してみてはいかがでしょうか。 児童集会(音楽)![]() ![]() ![]() これまでを振り返り,みんながスタートラインに立てた集会でした。 自転車教室![]() ![]() 子ども会ビーチボールバレー大会![]() ![]() ![]() 勝って嬉しそうな子,負けて悔しそうな子,一生懸命ボールに飛びついて行く子,失敗した仲間を慰める子,学校では見られない様々な表情を見ることができました。 みんな一生懸命,楽しく親睦を深めることができ,素晴らしい大会になりました。 子ども会OBの中学生も審判として,協力してくれました。 また一つ子ども達にとって,よい思い出ができました。 「最後」の参観でした!その3![]() ![]() ![]() 1年生は,体育館で,できるようになったことを発表しました。たくさんの方に見守られ,成長した姿を見せることができました。 2年生は,教室で,できるようになったことを発表しました。各学級,そして一人ひとりの子どもたちによって,発表内容が様々で,とても微笑ましい発表会になりました。 3年生は,2学級で理科を,2学級で社会科を行いました。理科の授業では,じしゃくを使って実験に取り組んでいました。社会科では,校内の防火について学習しました。 みんな一生懸命学習に取り組み,確かな成長を感じることができました。 これで,本年度の参観懇談は終わりです。 この1年間,お忙しい中,お越しくださり,本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。 1年 児童集会![]() 初めての学年発表で緊張ぎみの子どもたちでしたが,元気いっぱい大きな声で発表することができました。たくさんの保護者の方に来ていただき,一生懸命頑張る姿を見せることができました。寒い中見に来ていただきありがとうございました。 あいさつ標語 最終回(二葉中学校)![]() 11作品,どれも素敵な作品です。 ○あいさつは 心もスッキリ 魔法の言葉 ○あいさつで 人との絆 つなげよう ○あいさつで 笑顔あふれる 町となれ ○あいさつと いう名の種で 咲く笑顔 ○あいさつで つなぐ人の輪 地域の輪 ○おはようと 言ってくれる 君が好き ○あいさつで 笑顔の花が 咲き誇る ○あいさつは 心と心を つなぐ糸 ○つなぎ合おう 互いの心を あいさつで ○あいさつは 心躍らす シンフォニー ○おはようで その日が変わる いい日へと いろいろな表現方法で,「あいさつ」の大切さを訴えていてすばらしいですね。 以上で,本年度の「あいさつ標語」入選作品の紹介を終わります。 来年度もすてきな「あいさつ標語」を楽しみにしています。 あいさつ標語(尾長小学校)![]() ○あいさつで じぶんのきもち とどけよう 1年明見学級 渡貫さん ○にこにこで あいさつしたら いいきもち 1年瀬来学級 川崎さん ○「おはよう」が あいさつのたね 笑顔咲く 2年勝盛学級 足立さん ○一言で 心かぎは すぐひらく 2年栗原学級 佐藤さん ○あいさつで がんばる力が わいてくる 3年大家学級 藤原さん ○あいさつで 心をつなごう 君とぼく 3年土居学級 磯前さん ○おはようが かがやくまちの きぼうとなる 4年角山学級 藤岡さん ○あいさつは まほうのことば つづけよう 4年小川学級 大町さん ○「おはよう。」と言えば言うほど 心ポカポカ 5年久下学級 西さん ○大空に とどくぐらいの あいさつを 5年久光学級 竹田さん ○あいさつで いろとりどりの えがおさく 5年下学級 桜河内さん ○いつまでも 尾長のあいさつ ナンバーワン 6年石井学級 沖根さん ○「おはよう」に 気持ちをこめて 通じ合う 6年坂根学級 牟田さん どれもとっても素敵な作品です。 「あいさつ」に対する自分の考えや気持ちがよく表れています。 改めて,あいさつの大切さを実感しました。 「最後」の参観懇談でした!その2![]() ![]() ![]() 2月28日に特別支援学級は,校外学習で安佐動物公園に出掛けます。その学習を行いました。 安佐動物公園での過ごし方を学習した学級,もし校外学習中にイライラしたらどうするかを学習した学級,校外学習の学級目標を話し合った学級,みんな一生懸命,それぞれの学習に取り組んでいました。 今回学習したことを活かし,有意義な校外学習になることを願っています。 郷土料理「広島県」![]() ![]() そして,広島のおみやげとして有名な「もみじまんじゅう」も取り入れました。たくさんの子ども達から,給食前,「もみじまんじゅう何味?」と聞かれ,「?」・・・「あずきよ」。子ども達の中では,もみじまんじゅうは,色々な味があるのが普通なのでしょうね。 給食室の一大イベント,鶏団子汁。鶏肉の凍ったミンチ肉をにねぎと調味料を入れて粘りが出るまでこねます。それでなくても寒い時期,混ぜる人は,手がちぎれる位冷たく,とても大変な作業です。夏だったら,気持ちよく作業できるのですが,ミンチ肉は,腐敗しやすいので,衛生上寒い季節でないと使っていません。しっかりこねたミンチ肉を一つづつ,出しの中につみいれます。色々な形があって,手作り感満載です。また,肉団子は,汁の上に浮くので,食缶に入れるときも,気を遣いますが,教室で上手につげたでしょうか?それも,一つのお勉強ですね。 あいさつ通り幟旗が立ちました!![]() ![]() ![]() オレンジ色が瀬戸内高校の皆さんの標語,緑色が桜ヶ丘高校の皆さんの標語,青色が二葉中学校の皆さんの標語,ピンク色が,あけぼの保育園・わかくさ保育園の皆さんの標語,そして黄色が尾長小学校の児童の標語です。 このあいさつ標語の幟旗を見て,あいさつの大切さを考え,ますます尾長の地域にあいさつが広がっていくことを願っています。 「最後」の参観懇談でした!その1![]() ![]() ![]() 4年生は,各学級で「2分の1成人式」を,5,6年生は,各学級で様々な学習をしました。資料を見てじっくり考えたり,仲間と話し合ったり…,子どもたち一人一人の活躍する姿をたくさん見ることができました。今年度のまとめの時期,「最後」にふさわしい参観授業となりました。 保護者の皆様,今年度もありがとうございました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |