最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:82
総数:177947
TOP

中学部「卒業生を送る会」

 2月28日(水)に中学部「卒業生を送る会」がありました。これまで共に学び、お世話になった先輩に感謝の気持ちを込めて、在校生が準備をしてきました。1年生は、招待状を、2年生は、プレゼントカードを作成しました。また、この日のために、2年生は、入場曲の演奏も練習してきました。「威風堂々」の演奏に合わせて3年生が入場し、送る会が始まりました。1、2年生がプレゼントカードを3年生一人一人に手渡しました。花付けゲームでは、1、2年生が作った花の飾りを、御礼の気持ちを伝えながら、3年生に付けていきました。後輩からのたくさんの花のプレゼントに、うれしそうな表情を浮かべていました。お礼に3年生が歌とハンドベルの演奏を披露し、会場は最高潮に盛り上りました。中学部の絆を深めた、温かくほのぼのとした、素敵な会になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校協力者会議

 2月22日(木)に第3回学校協力者会議を行いました。今回は、10名の学校協力者会議委員の皆様に出席していただきました。
 学校長が、学校の現状や平成29年度学校経営計画最終評価について説明したのち、委員の皆様から、保護者の願いを繊細に受け止めていくこと、障害のある児童生徒の特性を理解すること、言葉遣いを大切にすること、相手の思いを受け止めるためのコミュニケーションや会話を重視することなど貴重な御意見をいただきました。今後の学校教育の発展に向け、生かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

被爆桜植樹式

 2月20日(火)安田女子中学高等学校からいただいた被爆桜の植樹式を行いました。
 小学部5年生、高等部職業コース2・3年生、保護者、教職員が参加しました。
 小学部5年生と職業コースの代表児童生徒が一緒に植樹し、木柱碑の披露をしました。その後、この植樹のきっかけとなった合唱曲「さくらよ」を職業コースの生徒が発表しました。
 この桜の木に込めた平和の思いとともに、きれいな花をたくさん咲かせる日を楽しみにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会の練習 小学部第1学年

 2月14日の発表会に向けて、発表練習を頑張っています。4月からの1年間の学習で、頑張ったことを5つのグループに分かれて発表します。音楽では「鈴」、「ティンパニ」の楽器演奏と「かえるのがっしょう」の歌、体育では「ゴールをめざして」、「ダンス」です。2年生にも見に来てもらって、本番に向けて練習を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩保護者の話を聞く会

 2月1日(木)第1回PTA保護者「先輩保護者の話を聞く会」を行いました。当日は62名の保護者の参加がありました。
 3名の先輩保護者から我が子のこと、進路決定に至るエピソードなどお話しいただきました。その後グループトークということで、3グループに分かれ、ぜひ聞いてみたいことなど積極的な質問コーナーが繰り広げられました。小学部から高等部まで、異年齢の子どもを持つ保護者でのグループトークでしたが、それぞれの年代での悩みを聞くこともでき、とても有意義だったようです。
 講師として来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式の練習

 2月1日(木)高等部第3学年全体で卒業証書授与式練習を行いました。学年全体で証書を受け取る練習を通しで行ったのは初めてでしたが、スムーズに行うことができました。
画像1 画像1

中学部1年生歯科保健指導

 1月25日(木)に、学校歯科医の上田裕次先生を始め、イースト歯科クリニックのスタッフ12名の皆様に、中学部1年生が歯科保健指導をしていただきました。染め出し液を歯に塗ってもらい、うがいをした後、赤く染まった部分を鏡で各自確認し、磨き残し部分を中心にブラッシングしていきました。優しく、丁寧にブラッシングの仕方を教えていただき、生徒も真剣に鏡に向かい、歯ブラシを使って磨いていました。スタッフの皆様から「日ごろからきれいに歯が磨けていますね。」と褒めていただき、家庭や学校での取組の成果を、うれしく思いました。今回、磨き残しの多かった部分を、各自プリントに表示していただいているので、今後の歯磨き指導に生かしていきたいと思います。イースト歯科クリニックのスタッフの皆様、御指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化行事「ヨガを体験しよう」

 1月26日(金)に、ヨガサロンASANA・Nの樋口みどり様を講師にお招きし、PTA文化行事「ヨガを体験しよう」を開催しました。35名の保護者の皆様に参加していただきました。会場の機能訓練室3は、床暖房になっていて、暖かく快適にヨガを体験していただくことができました。体験後、「また来月もしてほしい。」「気持ちよかった。」「すっきりした。」とたくさんのコメントが寄せられ、大好評でした。呼吸の仕方や姿勢の取り方など、ヨガのコツを分かりやすく教えてくださった樋口先生、ありがとうございました。また、会場の準備や受付、司会進行をしてくださった、文化厚生部の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会の背景画を作ったよ〜26ぴきのやぎのがらがらどん〜

 1月19日(金)小学部第3学年、小低最後の発表会に向けて、練習に取り組んでいる最中です。発表会で使用する背景画を作成しました。色水で半紙を染める活動では、自分で半紙を持って色水につけて染めたり、色が変わっていく様子が面白くてゆっくり浸していったりと初めての紙染を楽しむことができました。22日(月)には全員で染めた紙を持ち寄って貼り、カラフルで素敵な背景画ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島グッドチャレンジ賞表彰式

 1月9日(火)JMSアステールプラザで広島グッドチャレンジ賞の表彰式が行われました。善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰されるものです。本校高等部第3学年が出島地域の清掃を行う取組「出島クリーン作戦」が表彰を受けました。本校が出島に移転開校して始めた5年目になる取組です。これを励みに今後とも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

作業学習がんばっています

 僕たちは中学部作業学習クラフトグループです。みんなで協力してカレンダー作りに取り組んでいます。みんなで分業し、牛乳パックを切る、ラミネートをはがす、パルプをちぎる、ミキサーで細かくする、紙すきをする、カレンダーの日付を書くなどそれぞれの得意分野を生かして作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め〜小学部第5学年〜

 1月10日(水)書き初めをしました。自分の名前を書いたり、戌年の犬を書いたりと様々でした。初めのうちは慣れない筆に戸惑っているようでしたが、何度も書いていくうちに力強く書けるようになってきました。4月からは6年生。力強く、元気いっぱいな1年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年が始まりました

 校内の廊下には、新しい年の決意を表す力強い書初めがたくさん展示されています。これは高等部第1学年の作品です。
 希望あふれる平成30年のスタートです。
画像1 画像1

平成29年度公開授業研究会がありました。

 11月30日(木)に、本校において平成29年度公開授業研究会を開催しました。今年度は、『自立と社会参加を目指し、「わかる」、「できる」、「かかわりあう」を大切にした授業づくり〜「かかわりあう」日常生活における指導〜』を研究主題として、実践を重ねてまいりました。当日は、兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻障害科学コース井澤信三教授をお招きし、来賓として、広島市教育委員会指導担当部長湧田耕辰様、広島市教育センター所長市川昭彦様をはじめ、多くの方にお越しいただき、来賓、参加者を合わせて57名の方々に参加していただきました。午前は、授業公開と開会行事を行い、午後からは、協議会、ポスターセッション、そして井澤先生の御講演があり、学び多き日となりました。御示唆いただいたことを今後の研究に生かし、よりよい実践を積み重ねていきたいと思います。参加してくださった皆様、井澤先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部作業学習(チケット交換)

 1月18日(木)に、中学部の授業参観があり、1年生から3年生までの生徒が、縦割りに五つのグループ(園芸・陶芸・手工・クラフト・クッキング)に分かれて活動している作業学習の様子を参観していただきました。今回は、授業参観後、生徒が協力して作った製品(作品)とのチケット交換が目玉でした。高等部での作業学習における販売に向け、その前段階として、チケット交換に挑戦しました。お辞儀をしながら心を込めて製品を手渡し、大事そうにチケットを受け取っていました。保護者の皆さんにも喜んでいただき、生徒も満足そうな表情を浮かべていました。この体験が、将来の「就労観」や「職業観」につながっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生が修学旅行に行きました。

 10月19日(木)から20日(金)に、小学部6年生が倉敷・岡山方面へ修学旅行に行きました。朝、家族の方や中尾校長先生に見送られ、新幹線でいざ出発!1日目は、訪問学級の児童も一緒におもちゃ王国へ行きました。あいにくの小雨の中、お土産を買ったり、乗り物に乗ったり、たくさんのおもちゃで遊んだりしました。宿泊先の倉敷アイビースクエアの夕食は、豪華なフルコース。食べきれるか心配な先生を横目に、みんな「おいしい!」とたくさん食べて大満足でした。ぐっすり睡眠を取り、2日目は、渋川マリン水族館へ。水槽の中を泳ぐたくさんのお魚を目の当たりにしてみんなの目は、真ん丸になっていました。ウミガメの餌やり体験では、「たくさん食べてね。」と、優しく餌をあげることができ、ウミガメの泳ぎをいつまでも見ている児童もいました。新幹線で広島に着くと、楽しかったことを笑顔でお家の方に報告する姿が見られ、無事に全日程を終えることができました。当日まで、準備等をしてくださった保護者の皆様、同行してくださった舟入市民病院山岡医師、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月22日(金)2学期の終業式を行いました。終業式の後、教室では大掃除をしたり、冬休みの生活について話を聞いたりしました。明日から冬休みが始まります。体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ワープロ検定認定証授与式

 12月22日(金)第2回ワープロ検定認定証授与式を行いました。高等部40名の生徒がそれぞれの級の認定証を校長先生から受け取りました。校長先生からは「チャレンジすることの大切さ」についてのお話がありました。これからも目標をもってたくさんチャレンジをしていきましょう!
画像1 画像1

年賀状を出しに行こう

 12月20日(水)高等部第1学年は生活単元学習で年賀状を投函しに行きました。学校の近くにある広島港のポストと出島郵便局前のポストに分かれて行きました。心を込めて書いた年賀状が相手に届くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校協力者会議

 12月15日(金)に、第2回学校協力者会議がありました。11名の委員の方々に、小学部、中学部、高等部の授業の様子を、支援環境を観察の視点にして、参観していただきました。その後、提言部会、評価部会に分かれて、協議していただき、ティームティーチングの在り方やICTの有効性等、多くの貴重な御意見、御示唆をいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。委員の皆様、いつも温かく応援してくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101