![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:65 総数:306893 |
1年生 たんぽぽショップ![]() ![]() ![]() 5年生 安全マップづくり![]() ![]() 「ここも危ないよ。」「ここに人が隠れていて,急に出てきそう。」などなど,明るい昼間でも建物の陰になり暗いところや,細い道でほとんど人通りがないところなど,防犯を意識して調べていました。 6年生 平和学習とこころの劇場
6年生は毎年、「こころの劇場」へ参加します。劇団四季のミュージカルを間近に見ることができる貴重な経験です。
この日は、午前中は平和記念公園で碑巡りや資料館見学を行いました。資料館は新しい展示になっており、より戦争の被害を知ることができました。 その後は、クラス単位で「原爆の子の像」や「レストハウス」など5つほど巡りました。 午後からは、HBGホールへ移動し、「ガンバの大冒険」のミュージカルを見ました。笑いの中にも、友情や絆を感じるお話でした。 こころが成長した一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 長なわとび大会![]() ![]() ![]() 各クラス2チームつくり、それぞれ3分間8の字跳びをしていきます。 ひっかかっても続けて数え、2チームの合計回数を記録とします。 練習を続けていくと、どんどん上手になっていきました。 今回の3年生上位3クラスは487回、471回、416回でした。 どのクラスもこの大会でこれまでの記録を更新してよい結果となりました。 1月には第2回長なわ大会があります。 3年生 異学年交流![]() ![]() ![]() 5年生が図工で作った木のパズルをして遊びました。 思ったよりも難しいものもあり、1つのパズルを完成させるまで時間がかかることもありました。 1つ完成できると、ほかのパズルに挑戦することもできました。 5年生は、自分が作ったパズルで遊ぶ3年生を、やさしく見守ったり、迷っているときに声をかけたりしていました。 たんぽぽ たまねぎを植えました![]() ![]() 劇団「キャロット」の劇を見ました。![]() ![]() ![]() 「黄色い道」を歌う場面では,劇団の方と一緒に歌うことで,鑑賞するだけでなく少しだけ,劇の世界観に参加することができました。 生活科の校外学習で「広島市こども図書館」に行きました。![]() ![]() ![]() 6年生 卒業アルバム個人写真
この日は朝から卒業アルバム用の個人写真を撮りました。
体育館のステージを撮影場所にし、一人ずつ撮っていきます。身なりや髪型を整え、椅子に座りますが、緊張して表情が硬くなります。しかし、カメラマンさんのユニークな掛け声によって子どもたちは微笑みます。その一瞬をしっかりと撮っていただきました。 次回は、授業風景や学年写真を撮っていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 安全マップ作り
11月21日(火)に,安全マップ作りにでかけました。
学校周辺の通学路や伴保育園までの道のりを歩きました。「入りやすくて,見えにくいところ」や「安全なところ」を探す活動を行いました。学校に帰ってからは,大きな地図に書き込んでいきました。 児童からは, ・防犯カメラがあるところが安全 ・人通りの多いところは安全 ・草の背丈が高いところは危険 といった考えが挙げられました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 安全マップづくり
11月22日は子ども安全の日です。
この日は、広島の小学生が悲惨な事件に巻き込まれてしまった日です。 伴小学校でも安全マップ作りを行っています。 6年生は岡崎神社方面に向かいました。「入りやすく、見えにくい」場所や地域の関心のない場所などが事件に巻き込まれやすい場所であることを学習しました。 また、道が狭く、自動車との事故の危険性にも気付くことができました。 学校に戻り、班ごとに一枚のマップにまとめました。 未然に事故や事件を防ぐ力を身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 2年生とのみんな遊び
11月20日(月)のスーパー昼休憩は,2年生との交流でした。
グループごとに別れ,4年生が2年生に楽しんでもらえるように遊びを考え,一緒に過ごしました。 「長なわ跳び」や「だるまさんがころんだ」,「ドッジボール」などをして遊びました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 点字体験
11月20日(月)に点訳サークル「むつみ会」の方に来校していただき,点字の打ち方や視覚障害者の方への支援の仕方を学びました。
【児童の感想より】 ・広島市の視覚障害者のうち,点字を読むことができる人が1割しかいないことに驚きました。 ・点字を打つのは,思ったより難しかったです。 ・点字をすべて打てるようになりたいです。 ・白杖を上げている人がいたら,声をかけたいです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 PTC アサガオリース作り
11月21日に、PTCでアサガオリース作りを行いました。
1年生が、春から夏にかけて育てたアサガオのツルを使って、クリスマス用のリースを作りました。 子どもたちは、松ぼっくりやリボンなどいろいろな飾りを選んで、楽しみながら製作することができていました。 カラフルで素敵な作品に仕上がったので、おうちに飾って、クリスマスを楽しく過ごしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会をしました。![]() ![]() ![]() たんぽぽ 干し柿を食べました。![]() ![]() 図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() 1年生 むかしあそびのかい![]() ![]() ![]() 会が終わってからは、各クラスに道具を配分し、休憩時間に遊んでいます。やり方を教えていただいて、わかるようになったので、とても楽しく過ごすことができています。 社会福祉協議会、老人会、女性会、民生委員、児童委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。 クラブ・委員会写真を撮りました。
卒業アルバム用の写真を撮りました。
修学旅行でもお世話になったカメラマンさんに各クラブや委員会を回っていただき、時間の限り写真を撮ってもらいました。目を閉じていたり、よそを見ていたりして何度も何度も取り直すクラブもありましたが、いい表情の写真が撮れたようです。 今後は、個人写真や授業風景を撮っていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 ピースキャンドルを作りました。
6年生では、PTCでピースキャンドルを作りました。
5・6校時に体育館で保護者の方と一緒に作りました。 牛乳パックにロウを流し込み、1・2・3・4・5と数えながら固めていきます。 出来上がったキャンドルには、思い思いの絵を描きました。原爆ドームやハト、メッセージなどを書き込むと、とてもきれいなキャンドルとなりました。 最後は、体育館を暗くして、一斉に点灯させました。オレンジ色に輝く炎がやわらかく体育館を包みました。 学年の代表児童が平和作文を読み、改めて平和について考える時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |