最新更新日:2025/07/17
本日:count up179
昨日:172
総数:400071
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

給食クイズ

12月 7日のクイズの答えは、「たんぱく質」でした。
12月 8日 今日は、広島県の郷土食「呉の肉じゃが」と広島の海の幸を使った牡蠣フライを取り入れています。牡蠣はいろいろな栄養素をバランスよく含むことから、「○○のミルク」と呼ばれます。さて、○に入る言葉は何でしょうか??

今日のメニュー12月8日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
呉の肉じゃが
カキフライ
温野菜
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 牡蠣…広島県は牡蠣の生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富で牡蠣の養殖に最適な環境です。広島の牡蠣は身が大きく,味が良いのが特徴です。牡蠣は,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は牡蠣を使った牡蠣フライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れてありました。
画像1 画像1

昔遊びの会(2)

12月8日(金)
 昔遊びの会に来て頂いた名人の方の中には、あらかじめ家で準備をして下さった方もありました。1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1)

12月8日(金)
 1年生は、地域の方にご協力頂いて「昔遊びの会」を行いました。「お手玉・こま・けん玉・あやとり・折り紙」を名人の皆さんに教えて頂きました。地域の皆様、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(11)

12月8日(金)
 6年生です。キッザニアには、お笑いブースもあります。6年生はお笑い芸人にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(10)

12月8日(金)
 キッザニアを楽しむ6年生です。本格的なブースで本格的な体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(9)

12月8日(金)
 キッザニア神戸から6年生です。自分たちで選んだブースで体験学習中です。ユニフォームがよく似合っているでしょう??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(8)

12月8日(金)
 修学旅行中の6年生です。楽しい一夜が明け、今日はキッザニア神戸です。職業体験の数々にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(7)

12月7日(木)
 修学旅行の6年生はホテルで夕飯です。何だかおしゃれで豪華な食事に、わくわくです。「いただきまぁす!!」
画像1 画像1

修学旅行(6)

12月7日(木)
 6年生の修学旅行団は、一日の行程を無事に終えてホテルに入りました。ホテルの庭にはイルミネーションが輝いていました。
画像1 画像1

修学旅行(5)

12月7日(木)
 6年生です。奈良から大阪に入りました。海遊館です。大きな水槽の中を泳ぐ魚たちに癒されながら見学しました。お土産もいっぱい買いました。
 バスに乗って神戸市北区の神戸ホテル フルーツフラワーパークに向かいます。
画像1 画像1

修学旅行(4)

12月7日(木)
 奈良県から6年生です。大仏殿の見学を終え、昼食会場へ。待っていたのはみんな大好き!!カレーライス!!朝が早かったのでお腹ペコペコの6年生の元気な子どもたちはお代わりに並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(3)

12月7日(木)
 6年生です。奈良大仏殿に入り、大仏様とご対面!!その大きさにビックリしました。そして……大仏様の鼻の穴と同じ大きさに開けられた柱の穴くぐりに挑戦しました。
画像1 画像1

給食クイズ

12月 6日のクイズの答えは、「えのきたけ」でした。
12月 7日 白菜スープに広島県産の白菜を取り入れています。白菜には少ない栄養分は次の何でしょうか?
1)ビタミンC
2)食物繊維
3)たんぱく質

今日のメニュー12月7日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳には子どもたちが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むと良いですね。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを使ってありました。給食室前の掲示板に給食委員会さんの描いた白菜の絵がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(2)

12月7日(木)
 6年生の修学旅行団は、新神戸からバスに乗り換え一路奈良へ。晴天の奈良公園に到着しました。奈良の大仏殿に入ります。教科書で見た大仏の本物にドキドキです。
画像1 画像1

修学旅行(1)

12月7日(木)
 6年生は、今朝8時27分の新幹線に乗って修学旅行(関西方面)に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「広島南作業所に行こう」

12月7日(木)
 5年生は、校外学習で「広島南作業所」へ交流学習に行きました。広島南作業所は障害を持った方々が自立を目指して働いておられます。野菜・果物の袋詰め加工に真剣に取り組んでおられます。5年生の子どもたちも作業のお手伝いをしながら交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

12月 5日のクイズの答えは、「食物繊維」でした。
12月 6日 地場産物クイズです。
<ヒント>
1)枯れ木の根元や切り株に束になって生えます。
2)広島県では、呉市が有名です。
3)きのこの仲間です。

今日のメニュー12月6日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
さけのから揚げ
おひたし
かきたま汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。 今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では,天然の素材でだしをとっています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474