最新更新日:2025/07/01
本日:count up10
昨日:294
総数:369648

オタフクソース本社工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったオタフクソース本社工場見学!!
 11月21日(火)に大家・濱村学級,22日(水)に土居・住田学級がオタフクソース本社工場へ行きました。工場に入ると,おいしそうなソースの香りがしました。ソースの材料を保存する大きなタンク,ソースを加熱殺菌する長いパイプ,容器にソースが入れられ,箱詰めされるまでの過程,味見をする官能検査など,たくさんの工程を実際に見学しました。安心・安全なソースを消費者に届けるための工夫をたくさん見つけることができました。

尾長山・二葉山自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(月)に,東区緑のボランティアの会の方の案内で,尾長山・二葉山に登り,自然について学びました。どんぐりなど植物の種類や特徴など,新しい発見がたくさんありました。学習のふりかえりは,子どもから「今日の登山でいつも家や学校から見える二葉山・尾長山に対する親近感が深まったような気がする。」という感想があげられました。今回の学習を機会に,身近な自然に興味をもち,地域の山を愛する気持ちを大切にして欲しいと思います。

尾長子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金),「尾長子ども安全の日集会」を体育館で行いました。
 今から12年前,悲しい事件が広島で起こりました。それ以来,毎年,広島市の全学校でこのような「子ども安全の日集会」をこの時期に行っています。このような悲しい事件に巻き込まれないように,協助員さんと愛宕町交番のお巡りさんが,子どもたちに指導してくださいました。
 「いかのおすし」(ついていかない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる)を再度確認しました。
 そして,お巡りさんから「人気のないところには行かない,入ってはいけないところには近づかない,知らない人と話すときは距離をとる」ことを教えていただきました。
 自分の安全を自分で守れるように,今日の学習を通して,再度確認してほしいと願っています。
 

修学旅行 最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった修学旅行が間もなく終わります。
 たくさんの思い出を胸に,間もなく,子どもたちが帰ってきます。
 最高の修学旅行になったことでしょう。
 たくさんのお土産話を楽しみにしていてくださいね!

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお待ちかねの「スペースワールド」に到着しました!
 子ども達だけで,相談しながら園内を回ります。
 大興奮です!!

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事に「いのちのたび博物館」に到着しました。生命の歴史について、展示物を見ながら学習しています。子ども達は生命の神秘に興味津々です。
 これから,いよいよスペースワールドに向かいます。


修学旅行7

画像1 画像1
 退館式を行いました。
 お世話になったホテルの方にお礼を伝え,ホテルを後にしました。
 美味しい食事、温かいおもてなし,ありがとうございました!
 これから「いのちのたび博物館」に向かいます。


修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行二日目です。
 7時から朝食です。全員が5分前集合できました。少し眠そうな人もいますが,二日目の日程を楽しめそうです。
 身辺整理をし,退館式を行います。
 そして,いよいよ「いのちのたび博物館」「スペースワールド」へと出発します!


修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお待ちかねの夕食です!
 おいしそうな料理です!そして豪華な会場です!
 それでは,「いただきます!!」

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事にホテルに到着しました。
 入館式を行い,部屋に入ります。
 これから,いよいよお待ちかねの夕食です!夕食の後は,お風呂です!楽しみにしていたホテルの夜が始まります。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
 海響館に無事に到着しました。
 イルカショーを満喫しました。
 ショーが終わり,これから班ごとに館内を散策します。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋芳洞の見学をしました。
 自然の素晴らしさを実感しました。
 おいしい昼食を食べ,いざ海響館へ向かいます!

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り,秋吉台に到着しました。
 みんな元気です。広島より少し暖かいです。
 これから,秋吉台・秋芳洞を見学し,お昼ご飯を食べます!

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月),6年生が修学旅行に出発しました。
 運動場で,「出発式」をすませ,いよいよ1泊2日の旅が始まります。
 学校長が「日本一を目指してください。」と話しました。すれ違う人にあいさつをする,心配りをするなど,この2日間で,日本一の行動を目指します。
 この修学旅行が,かけがえのない仲間との思い出になることを願っています。
 そして,無事に全員が帰って来て,楽しかった思い出話をしてくれることを願っています。
 本ホームページで,随時,修学旅行の様子を発信します。ご期待ください!

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、広島県福山市の郷土料理「うずみ」,瀬戸内海でたくさんとれる,小いわしを使ったから揚げ,生の広島菜を使った,広島菜の炒め物,広島満載の郷土料理です。
 「うずみ」は、江戸時代ぜいたくな食べ物を禁止されていた時,ごはんの下に具を埋めて食べたのが始まりとされています。写真は,具が見えるように,半分だけうずめてみました。また、生の広島菜が使えるのも広島市だけです。広島の特産品ですが,生で出回ることがほとんどありません。給食ならではですね。
 1年生の教室を回ってみました。「ごはんでかくしたよ。」「でも,見えてるね。」など,とても楽しそうに食べていました。「今日の炒め物の緑の野菜は何でしょう?」の質問に,「ほうれんそう」「小松菜」。「わかめ」・・・「えっ?」残念ながら,広島菜はでてきません。炒め物にして食べることがないので,しかたないですね。
 今日も,子ども達の「おいしい〜」「最高!」の言葉に励まされ,明日も頑張ります。

小中合同研究会

画像1 画像1
 11月16日(木),「小中合同研究会」を行いました。
 二葉中学校区(二葉中,中山小,矢賀小,尾長小)では,9年間を見通した確かな学力と生活力の定着と向上をめざし,学習習慣・生活習慣づくりと学力の底上げに向けた支援に取り組んでいます。今回は,合同研究会として,4校がそれぞれ授業公開しました。
 本校は,3年大家学級で「算数」の授業を公開しました。
 中学校の先生,他の小学校の先生方に見られる中,子どもたちは一生懸命頑張りました!尾長小学校の子どもたちの頑張りを他の学校の先生方に見ていただくことができ,有意義な時間になりました。

就学時健診

画像1 画像1
 11月10日(金),就学時健診を行いました。
 来年4月,1年生になる子どもたちが保護者の方と健康診断を受けました。
 「大きな体育館。」と,思わず声を出している子もいました。
 4月に元気に尾長小学校に登校してくることを,全職員心待ちにしながら,心を込めて検診の準備をしました。

あきみつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(水)2・3校時に,生活科の学習で,二葉山に行って「あきみつけ」をしました。どんぐりや松ぼっくり,紅葉した落ち葉をたくさん見つけることができました。「二葉山でたくさんの宝物をもらったね。」と子どもたちは,大喜びでした。
 学校にもどって,拾ってきた実や落ち葉を使って,王冠を作りました。子どもたちはすばらしい秋を味わうことができたようです。

PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(水)の5・6校時に,体育館でPTC活動を行いました。保護者の方々と一緒に「フラフープ送り」や「風船運び」,「もうじゅう狩り」のゲームをしました。はじめは遠慮がちだった子どもたちも,時間とともに盛り上がり,楽しく活動することができました。笑顔いっぱいの子どもたちは,「はじめてのPTC活動は,すごく楽しかったな。」「またやりたいね。」と喜んでいました。参加してくださった保護者の方々,役員の皆さん,ありがとうございました。

広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動

画像1 画像1
11月7日(火),「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」の取組として,本校でも指導を行いました。
 机に隠れる方法を確認したり,DVDで自分の安全を守る方法を視聴したりしました。
 年間に行われる訓練を通して,自分の身を自分で守ることができる力をつけてほしいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242