最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:114
総数:401419
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 肉じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳

<ひとくちメモ>
たまねぎ・・・広島県はたまねぎの生産量が多くありませんが,たまねぎができる今の時期は広島県産のたまねぎを給食に使うことができます。たまねぎの強い辛味とつんとするにおいの成分,硫化アリルは,目にしみて,切ると涙が出ることがあります。この硫化アリルは,炒めたり,煮たりすると甘味に変わるので料理をおいしくします。今日の肉じゃがもおいしくなるように,たまねぎをしっかり炒めています。

砂遊び(1年生 生活科)

 1年生が、生活科で砂あそびをしていました。笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割班活動

 今年度2回目の縦割班活動でした。平和集会の準備のために、縦割班で、鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年2組)

 元気いっぱいの6年2組。元気なあいさつの声が響きました。今日は、正門前の道路を、警察の方が見守りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
赤だし・・・赤だしは赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があります。みそを作るときの作り方によってちがっています。白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。白みそは熟成する期間が1週間から1か月ですが,赤みそは3か月から1年と長いため,味にこくがありますね。

聴力検査実施中

 聴力検査実施中です!
画像1 画像1

基礎・基本定着状況調査(5年生)

 5年生が、基礎・基本定着状況調査を受けました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(2年1・2組)

 2年生1・2組の元気なあいさつの声が、校門に響きました。火曜日は、大学生のボランティア学生も参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん しそ昆布佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

下水道出前講座(4年生 社会)

 広島市水道局職員の皆さんにお越しいただき、4年生が、下水道出前講座を受けました。顕微鏡で、微生物も見せていただき、水がきれいになる仕組みを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの使い方学習開始!(5年 家庭科)

 5年生が、家庭科でミシンの使い方の学習に入りました。子どもたちは、今年度も、家庭科ボランティアの皆さんに、教えていただいています。お忙しい中、わざわざお越しいただき、個別に、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会は超満員!

 今日は、今年度はじめてのお話会でした。はじめに、手遊びをしていただき、初めて参加した1年生も、たちまち笑顔になりました。お話「たんぽぽねこ」も、とても楽しかったです。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドラゴンフライズの有名選手 来る!

三篠小ミニバスケットボールクラブに、ドラゴンフライズの仲摩匠平選手と、田中成也選手が指導にきてくださいました。180cmを超える長身ぶりに、一同びっくり!「かっこいい!」の声が、あちこちで聞こえてきました。ファンの数も多く、ギャラリーがすごい!これで、三篠小ミニバスも強くなること、請け合いです!仲摩選手、田中選手、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
肉みそごぼう丼 すまし汁 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを肉みそごぼう丼に使っています。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン 赤魚のから揚げ キャベツのソテー 卵スープ 牛乳

<ひとくちメモ>
トマト…トマトは南米のペルーが原産です。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトには,カロテンや,ビタミンCが多く含まれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは,サラダ,煮物,スープなど,いろいろな料理に使い,缶詰やケチャップにも加工されます。今日は卵スープに使っています。

広島県未来の科学の夢

 広島県未来の科学の夢絵画展に、本校5年生の藤井惟文くんが広島県知事賞に選ばれ、本年度のポスターに採用されました。すてきすぎます!
画像1 画像1

あいさつ運動(3年1組)

3年1組の元気な声が、校門いっぱいに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

こんなにきれいにしてくれました。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気(6年 理科)

 6年生がものの燃え方の実験をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「歯と口の健康週間」・・・6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,ごぼう,たけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267