最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:114
総数:401423
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

クラブ活動始まる! 1

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年3組)

 今日は、6年3組の担当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
広島カレー 三色ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
ほうれんそう・・・「ほうれん」というのは「ペルシア」という国の中国での呼び方で,ここから「ほうれんそう」という名前がつきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄など,体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーにしました。

雨の日の図書室

 今日は、生憎の雨でしたが、子どもたちは静かに図書室で本を読んでいました。図書ボランティアの皆さんが、今後のお話会で使うプレゼントを製作中でした。図書室も、きれいに、そうじや整頓をしてくださっていました。本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(2年3・4組)

 途中から雨が降り始めたので、屋根のあるところでもあいさつ運動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導始まる!

 昨日から水泳指導が始まっています。水の大好きな6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生 横川駅周辺)

 3年生が、先日教えていただいた、「みささのやさしさ」を、実際に見に行きました。実物を見て、より深く理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(3年3組)

 3年3組で算数の研究授業がありました。重なった長さを、どのように計算したらよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年2組)

 3年2組のあいさつ運動は、元気いっぱい!今日は、学生ボランティアといっしょにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

成長(習字 5年生)

 5年生は、今、習字で「成長」を練習しています。清書をして、もうすぐ掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(学生ボランティア)

 毎週、月曜日と火曜日は、安田女子大学・修道大学・比治山大学のボランティアの学生があいさつ運動に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
<献立名>
小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「食育月間」・・・毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

三篠のやさしさ(3年 総合的な学習の時間)

 「三篠のやさしさ」と題して、ゲストティチャーの森島さんにお出でいただき、三篠のまちづくりの工夫についてお話をしていただきました。水を吸い込む点字ブロック、車いすが楽に通るように考えられた通路など、みんながくらしやすいよう、考えられていることを学びました。三篠のやさしさについて、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(4年2組)

 「最初はグー、じゃんけんぽん!」今日は、4年2組のあいさつ運動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さばの梅煮 即席漬 米麺汁 牛乳

<ひとくちメモ>
米麺・・・今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華どの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁にしました。味はどうですか?


6月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳

<ひとくちメモ>
ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,やわらかくなるまで煮た牛肉と,野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色になるまでしっかり炒めて作りました。味がまろやかでおいしいですね。

救命救急法講習

 救命救急法講習をしました。今回、学んだことを生かし、今後の水泳指導に役立てていきます。
画像1 画像1

熟語の構成を考えよう(6年 国語)

 6年3組で、国語科の公開授業がありました。熟語の構成について考えていました。子どもたちは、積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重なりに目をつけて(3年生 算数)

 4年1組で算数の研究授業がありました。1メートル物差しで、長い長さを測る時、重なっているところは、どのように考えたらよいのか、話し合いました。グループで考えたことを、前に出て説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(5年1・2組)

 5年1・2組合同のあいさつ運動でした。正門が1組、北門が2組の担当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267