最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:178
総数:336063
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

1月22日のクイズの答えは、「豆腐」でした。
1月23日 今日は広島県の郷土料理を取り入れています。「煮ごめ」は広島県芸北地方でよく食べられていた料理です。さて、煮ごめに使われている豆は何という豆でしょうか?

今日のメニュー1月23日(火)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
画像1 画像1

算数科「小数のかけ算とわり算」

1月23日(火)
 4年生は算数の時間に「小数のかけ算とわり算」の確かめの問題に取り組みました。自分のノートにどんどん問題を解き進めていく人、黒板を使って考えながら計算をする人。きりのいいところで計算の仕方や考え方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「粘土を使って」

1月23日(火)
 2年生は図画工作の時間に粘土に取り組みました。テーマは「一年間で思い出に残った場面」です。運動会・プール・比治山ビッグゲーム……楽しかった出来事を思い出しながら笑顔で作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめ会

1月23日(火)
 新年を迎えて取り組んだ書きぞめ会の作品が掲示されています。どの作品もお手本をしっかりと見ながら書いた秀作ばかりです。
画像1 画像1

社会科「消防署に出かけよう」

1月23日(火)
 3年生は、校外学習で広島市南消防署に見学に行きました。消防署のみなさんが私たちの安全な生活を守るためにどのような工夫をされているのかを教えて頂き、実際に消防自動車も見せて頂きました。
 南消防署の皆さん、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

1月19日のクイズの答えは、「食育の日 わ食の日」でした。
1月22日 ふわふわ丼は食感がふわふわになるように卵とある食品を入れています。その食品は何でしょうか?
ヒント……畑の肉といわれる大豆から作られています。

今日のメニュー1月22日(月)

<今日のメニュー>
ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流しいれて作ります。なぜふわふわ丼 という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。
画像1 画像1

国語科「詩を読もう」

1月22日(月)
 6年生は国語科の時間に室生犀星の「ふるさと」という詩を教材に学習をしました。まずは声を出して10回音読をし、それから読み取りに入りました。作者はどの言葉を一番伝えたかったのか?について一人ひとりが考え、その理由を発表しました。リフレインに着目したり、言葉の意味に着目したりして自分の考えを発表する姿はさすがに6年生でした!
画像1 画像1

給食クイズ

1月18日のクイズの答えは、「花のつぼみ」でした。
1月19日 毎月19日は○○の日(△食の日)です、この日は、主食のご飯と和食のおかず・汁物を組み合わせた一汁二菜の献立を取り入れています。○と△に入る言葉(ひらがな)は何でしょうか?

今日のメニュー1月19日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。
画像1 画像1

社会科「消防設備を調べよう」

1月19日(金)
 3年生は、社会の時間に校内の消防設備を調べています。今日は地図を片手に校内を歩き、防火シャッター・煙感知装置・消火器等を見つけて歩きました。来週は広島市南消防署にお邪魔して消防署の方のお話を聞きます。
画像1 画像1

国語科「かさこじぞう」

1月19日(金)
 2年生は、国語の時間に「かさこじぞう」の学習をしています。場面ごとにグループで担当して劇化し、2月の参観日で披露します。今日はグループで集まって読み合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

1月17日のクイズの答えは、「青梗菜」でした。
1月18日 カリフラワーは、花野菜・花キャベツとも呼ばれる野菜です。さて、私たちが食べている場所は、カリフラワーのどの部分でしょうか?
1)花のつぼみ
2)茎
3)根

今日のメニュー1月18日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎと一緒にクリーム煮にしてありました。
画像1 画像1

生活委員会

1月18日(木)
 委員会活動の掲示板に、生活委員会の5・6年生が考えた川柳が掲示してあります。比治山小学校の子どもたちのよいところが五・七・五に乗せて詠んであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「多色刷り版画」

1月18日(木)
 4年生が図画工作科の時間に取り組んでいる「多色刷り版画」が刷りの工程に入りました。線彫りした木版に絵の具の色を乗せて何度も刷ります。水の量・絵の具に白を混ぜる等の工夫を先生から教えて頂き、何度も何度も丁寧に作業をしています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

給食クイズ

1月16日のクイズの答えは、「オイスターソース」でした。
1月17日 今日の中華風コーンスープに入っている中国野菜は何でしょうか?
この野菜の緑色の部分にはカロテンがいっぱい入っています。

今日のメニュー1月17日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華風コーンスープ
チーズ
牛乳
<ひとくちメモ>
 チンゲン菜…みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風コーンスープに入っています。
画像1 画像1

PTC「食育カルタ大会」

1月17日(水)
 今日は2年生のPTC活動でした。読み札に合わせて子どもたちが絵を描いた食育カルタを使ったカルタ大会です。保護者の皆さんに読んでもらって子どもたちがカルタを取る。反対に子どもたちが読んで保護者が取る。という2時間でした。どのクラスでも白熱したカルタ大会になり、歓声が上がる楽しいPTCでした。
 役員のみなさん、準備・運営ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474