最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:153
総数:340312
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

110番の家スタンプラリー お礼の手紙

6月7日(水)
 残念ながら出かけることはできませんでしたが、一緒に活動をしてくださった地域の皆様にお礼の手紙を書きました。
 これからも子どもたちのことをよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

110番の家スタンプラリー

6月7日(水)
 今日は、地域の方たちと一緒に「110番の家スタンプラリー」をする予定でした。しかし、午後から雨が激しくなり、急遽体育館の中で活動することになりました。小グループに分かれて地域の方たちと通学路や110番の家を地図で確認しました。
 準備してくださった地域の皆様、ご参加頂いた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

6月5日のクイズの答えは、「豆腐」でした。
6月6日 今日の地場産物は何でしょうか?
ヒントです。
1)色の濃い野菜です。
2)カロテンやビタミンC・鉄が豊富です。
3)今日はからしあえに入っています。

今日のメニュー6月6日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
マーボーはるさめ
小松菜のからしあえ
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,からしあえにしてありました。
画像1 画像1

給食クイズ

6月2日のクイズの答えは、「おから」でした。
6月5日 油揚げは、「きつねの大好物!!」と昔から伝えられていたので、油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」と言います。油揚げは、ある食べ物を薄く切り油で揚げて作ります。その食べ物は何でしょうか?

今日のメニュー6月5日(月)

<今日のメニュー>
減量ごはん
きつねうどん
かわりかきあげ
牛乳
<ひとくちメモ>
 油揚げ……油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げています。大きさや形,厚みなど地域によっていろいろな種類があります。油揚げは,昔からきつねの大好物だと言われているので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
画像1 画像1

虫歯を予防しよう

6月5日(月)
 6月4日は「虫歯予防デー」でしたね。保健室の前に、「歯の名前と役割を知ろう」というかわいい掲示があります。よく見てくださいね。
画像1 画像1

チャレンジタイム4

6月5日(月)
 5年生はチャレンジタイムで英語の勉強をします。カードを使い、自分が引いたカードを説明します。「What is this?」「It's a banana!」ゲーム感覚で楽しく会話の練習をしました。
画像1 画像1

チャレンジタイム3

6月5日(月)
 3年生はチャレンジタイムに漢字の練習に取り組みました。課題が早く済んだ人は、感じノートに「漢字貯金」をします。取り組んだノートのページ数だけシールが貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジタイム2

6月5日(月)
 2年生はチャレンジタイムでは漢字の練習に取り組みました。「止め・はね・はらいに気を付けてね。」という先生の声に頷きながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジタイム1

6月5日(月)
 今朝のチャレンジタイムで1年生は、音読をしました。先生の範読のあと、みんなで声を出して読みました。
画像1 画像1

朝の挨拶運動

6月5日(月)
 今朝から各クラスが担当する「朝の挨拶運動」が始まりました。トップバッターは4年1組さんです。元気よく!爽やかな挨拶をすることができました。
画像1 画像1

プール掃除

6月2日(金)
 夏が近づき、水の恋しい季節になりました。今日は6年生と先生でプール掃除をしました。去年の9月からの汚れをみんなできれいにしました。6年生さん、ありがとうございました。
 水泳の授業は、12日から始まります。学年ごとに水泳の授業のある曜日が違います。学年だよりを確認して準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

6月1日のクイズの答えは、「たまねぎ」でした。
6月2日 今日のコロッケには、豆乳を絞った後に残ったものを使っています。白くて「卯の花」に似ていることから「卯の花」とも呼ばれます。さて、それは何でしょうか?

今日のメニュー6月2日(金)

<今日のメニュー>
ごはん
おからコロッケ
キャベツのゆかり和え
地場ちゃんみそ汁
<ひとくちメモ>
 今日の給食は、比治山小学校のオリジナル献立です。コロッケには、食物繊維の多いおからを使っています。おからとは、大豆から作られる豆乳をしぼった後に残ったもので、卯の花と呼ばれています。地場ちゃんみそ汁には、県内産のもやし、小松菜等も使っています。今日はたくさんの地元で作られた野菜を使っているのでしっかりと味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

6月2日(金)
 5年生は体育館でマット運動に取り組みました。開脚前転や側転の練習に四苦八苦。上手な友達の様子を見て、手の付き方や足の開き方に工夫があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆で!

6月2日(金)
 六年生は毛筆で、「豊かな心」と書きました。さすがに六年生!難しい字も丁寧に書くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

とん・すー・ぴたっ

6月2日(金)
 毛筆で、三年生の「三」を書きました。「とん!と筆を入れて、すー!と引き、ぴたっ!ととめる」ことを心がけ、背筋を伸ばして書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい日記を書こう

6月2日(金)
 先日の宿題で「3年○組ってどんなクラス?」という日記のお題が出ました。先生が何人かのお友達の日記を紹介してくださいました。「絵も入れると楽しいよ」と教えて頂き、「よし!今度の日記の時には楽しい文章を書こう」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏「GODZILLA」

6月2日(金)
 6年生は、音楽の時間に「GODZILLA」の合奏に取り組んでいます。木琴・アコーデオン・スネアドラム・大太鼓・リコーダー等自分の担当楽器を演奏し、合わせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474