最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:178
総数:336060
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー10月25日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
さばの梅煮
温野菜
八寸
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島県」…八寸は、鶏肉、高野豆腐、こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていた料理です。
画像1 画像1

MYナップザックを作ろう!

10月25日(水)
 家庭科の時間にミシンを使ってMYナップザックを作っています。今日はしつけした場所をミシンで縫いました。ゆっくりゆっくり丁寧に縫いました。次回はナップザックの口の部分を縫います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「日なたと日かげ」

10月25日(水)
 今日はとてもよいお天気なので、グラウンドで日なたと日かげの温度の違いを調べました。太陽と地面の様子との関係について学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド

10月25日(水)
 今日は1年生を招いて「おもちゃランド」を開きました。
「1年生が喜んでくれるかな?」
「どんなふうに説明したら1年生は分かってくれるかな?」
と考えて準備をしてきました。
 どのお店にもたくさんの1年生がやって来てくれました。とても楽しくおもちゃで遊び、笑顔がたくさんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「広島市水産振興センター」

10月24日(火)
 3年生は校外学習で「広島市水産振興センター」に行きました。職員の方から魚と漁業に関したお話を教えて頂きました。展示室では広島湾や太田川に生息する魚介類を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

10月24日(火)
 6年生は三浦裕美さんをお招きして心の参観日を行いました。
三浦さんは生まれた時から目が不自由でしたが、東京の学校に進学されピアノを学ばれました。自分の夢を実現するためには、立ちはだかる困難を乗り越える強さ・勇気をもって取り組むことが大切です。と話され、私たちがよく知っている曲を次々と演奏してくださいました。
画像1 画像1

給食クイズ

10月23日のクイズの答えは、「柳葉魚:ししゃも」でした。
10月24日 五目豆の「五目」の意味は次のうちどれでしょうか?
1)5種類の材料が入っている
2)噛みごたえのある食べ物
3)色々なものが混ざっている

今日のメニュー10月24日(火)

<今日のメニュー>
減量ごはん
親子うどん
五目豆
ヨーグルト
牛乳
<ひとくちメモ>
 五目豆…今日の五目豆には、いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は、大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで食べました。
画像1 画像1

校外学習「江波山気象館」

10月24日(火)
 「マツダ」に続いて「江波山気象館」を訪れました。
「突風カプセル」で風速20m/秒の風を体験したり、「フランクリンの実験室」で30万ボルトの落雷実験に驚いたり、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵を描こう「花じぞうとキツネ」

10月24日(火)
 1年生は図画工作の時間にお話の絵を描いています。「花じぞうとキツネ」というお話です。今日は色画用紙に大きな木を一本描き、こげ茶や黄土色のクレパスで少しずつ色を変えながら色付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「工夫しようおいしい食事」

10月24日(火)
 6年生は家庭科の時間に「工夫しようおいしい食事」という学習をしています。今日はいつもの家庭科の先生に加え、栄養教諭の先生にも来て頂いて、「一食分の献立を考える」学習をしました。五大栄養素をバランスよく・彩りよく・カロリーも考えて等の意見を元にメニューを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習「マツダ」

10月24日(火)
 5年生は校外学習で「マツダ」「江波山気象館」に出かけました。
まずは「マツダ」です。オートメーション化された車づくり・会社の歴史などを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵を描こう「墨絵の模写」

10月23日(月)
 6年生は、図画工作科の時間に「墨絵の模写」に取り組んでいます。墨の濃淡だけで描かれた墨絵をよく見て描きます。「初めは薄い色から始めるといいですよ」という先生のアドバイスを聞きましたが、一筆目を入れるのがなかなか勇気のいることでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

10月20日のクイズの答えは、「小松菜」でした。
10月23日 今日は漢字クイズです。
漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。
この魚が柳の葉のように細長い形をしていることからこの字を書きます。
さて、「柳葉魚」は何という魚でしょうか??

今日のメニュー10月23日(月)

<今日のメニュー>
豚丼
ししゃものから揚げ
おひたし
牛乳
<ひとくちメモ>
 ししゃも…ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、子どもたちの骨や歯を丈夫にしてくれます。よくかんで食べました。
画像1 画像1

絵を描こう「島ひき鬼」

10月23日(月)
 3年生は、図画工作科の時間に「島ひき鬼」の絵を描いています。今日は鬼の顔を描きました。黒い画用紙にパスで顔を描き、絵の具で色を付けていきますが、同じ顔の鬼は一匹もいません。個性的な鬼の顔が出来上がりました!!次は体ですかね??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描こう「銀河鉄道の夜」

10月23日(月)
 5年生は図画工作科の時間に、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をテーマに絵を描いています。今日は機関車の周りを点描で色付けしました。どのような作品が仕上がるのか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 出前授業

10月23日(月)
 比治山大学の林 教授に来て頂いて「理科 出前授業」を受けました。
「流れる水の働き」について、予想をし、実験でそれを確かめながら学習しました。
「なぜそう思う?」「確かめたらどうだった?」と詳しい発言を求められる授業に、しっかりと食いついて考えることができました。
 林先生、藤川先生 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

10月19日のクイズの答えは、「おから」でした。
10月20日 地場産物クイズ!!
<ヒント>
1)江戸時代から作られている野菜です。
2)色の濃い野菜の仲間です。
3)骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

さて、この地場産物は何でしょうか??

今日のメニュー10月20日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を、小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474