最新更新日:2024/06/21
本日:count up77
昨日:153
総数:340313
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー9月13日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
含め煮
酢の物
牛乳
<ひとくちメモ>
 茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っていました。
画像1 画像1

家庭科「ミシンの使い方」

9月13日(水)
 家庭科の時間にミシンの使い方を学習しています。ミシンの部分の名前を確認したり、準備や使い方の手順の確認をしました。今日は「から縫い」で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「拡大図と縮図」

9月13日(水)
 6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。図形の辺の長さと角の大きさに注目して、考えました。デジタル教科書を使い、図形を拡大していくと……ぴったり!!重なると子どもたちが「お〜〜っ」と大喜びです。目で見て確かめて「角度が違うと重ならない」ということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

9月11日のクイズの答えは、「ひじき」でした。
9月12日 今月のテーマについてのクイズです。
からだの中で作ることができない栄養素です。
レバーにたくさん含まれています。
この栄養素が足りないと、貧血になります。
この栄養素の名前は何でしょうか??


今日のメニュー9月12日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツの中華あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使ってありました。
画像1 画像1

音楽朝会♪

9月12日(火)
 今朝は音楽朝会がありました。今日は「川はだれのもの」という歌を全校で斉唱しました。言葉の意味を考えながら、気持ちをそろえて歌いました。
画像1 画像1

詩「ふしぎ」

9月12日(火)
 今日、4年生は金子みすヾさんの「ふしぎ」という詩を使って学習しました。音読を繰り返しながら、詩の中に「繰り返しや対比」があることに気づきました。また、この詩には倒置法が使われていることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

9月8日のクイズの答えは、「冬瓜」でした。
9月11日 ヒントから食べ物の名前を当ててください。
1)海草の仲間です。
2)今日はサラダに使われています。
3)骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

今日のメニュー9月11日(月)

<今日のメニュー>
牛丼
ひじきサラダ
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 ひじき…ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍になります。
 今日は,ハム,ひじき,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしてありました。
画像1 画像1

ゴールを動かせ!!

9月11日(月)
 8月の終わりに、先生達がグラウンドにテントを張りました。今日はサッカーゴールとバスケットゴールを動かしました。明日からの練習で運動場が広く使えますよ。雨ふりの中での作業でしたが、先生達は笑顔で頑張りました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

徒競走!!

9月11日(月)
 5年生は運動会「徒競走」の練習をしました。高学年になると走る距離も伸びます。また足に自信のある子は本当に伸び伸びと走りきります。当日は大勢の保護者の皆さんの前を走り、フィニッシュします。ドキドキですね。
画像1 画像1

詩「われは草なり」

9月11日(月)
 4年生は、国語の時間に「詩」の学習に取り組みました。高見順さんの「われは草なり」という詩です。言葉の繰り返しやリズムの楽しさを感じました。「文語体」の詩に、「昔の言葉に聞こえる」という意見もありました。自分が気が付いたことを友達の気付きとつなげて発表する様子に感心しました。
画像1 画像1

算数 しあげの問題

9月11日(月)
 3年生は算数の時間に、ここまでの単元の「しあげの問題」に取り組みました。できた人から先生に確認してもらい、次へ進みます。学習を振り返りながら一問一問集中して取り組む姿は素敵ですね。
画像1 画像1

給食クイズ

9月7日のクイズの答えは、「小松菜」でした。
9月8日 瓜の仲間で、生まれ故郷はインドです。夏に採れる野菜で、西瓜くらいの大きさがあります。形は楕円形をしています。この野菜の名前は何でしょうか?

冬瓜(とうがん)

9月8日(金)
 今日の給食で出た「とうがん汁」の冬瓜が廊下にありました。廊下を通る子どもたちに冬瓜の本物を見せたい!!と栄養教諭の先生がご準備くださったようです。
 「こんな形なんだね」「大きいね」「模様のない西瓜みたい」と子どもたちは口にしながら触って感触を確かめました。
画像1 画像1

今日のメニュー9月8日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
赤魚の揚げ煮
きゅうりのゆかりあえ
とうがん汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 とうがん…みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉,豆腐,油揚げ,にんじん,ねぎといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮ると透き通ったようになります。
画像1 画像1

ザリガニの絵を描こう

9月8日(金)
 2年生は図画工作の時間に「ザリガニ」の絵を描いています。夏休み前から教室で飼っているザリガニたちを良く見てパスで描き、絵の具を使って色をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「公約数と公倍数」

9月8日(金)
 5年生は算数の時間に「公約数と公倍数」の学習をしています。今日は、公約数の見つけ方を考えました。友達と協力して考えを進めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風の目

9月8日(金)
 3年生は、運動会の競技「台風の目」の練習をしています。長い棒を持ちながら協力して走ります。今日は初めての練習なのでタイミングが合いません。きっと運動会当日は息を合わせて走れるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり

9月8日(金)
 学校園に咲いていたひまわりが、すっかり頭を垂れています。近づいて見ると種が少しずつ育っています。ここからしっかりと種を育てていきます。来年はこの種でひまわり畑を作りたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474