最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:75
総数:337129
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

参観授業

4月17日(月)
 3年生になって初めての参観授業がありました。国語科の「すいせんのラッパ」の学習の様子を見てもらいました。雨の中たくさんの保護者のみなさんが来てくださり、子どもたちはとっても張り切って学習しました。
画像1 画像1

給食クイズ

4月14日のクイズの答えは、青梗菜(ちんげんさい)でした。
4月17日 今日は地場産物の日です。かき玉汁には、広島県で採れたきのこの仲間を使っています。そのきのこの名前は何でしょうか?

今日のメニュー4月17日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
焼き肉
かきたま汁
小魚アーモンド
牛乳
<ひとくちメモ>
 豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています。
画像1 画像1

初めての給食

4月17日(月)
 今日から1年生の給食が始まりました。
6年生のお兄さん・お姉さんが配膳してくれるのを、じっと静かに座って待ちました。
カルシウムのカルチャンも1年生の給食を見守りにやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春を見つけよう!

4月14日(金)
 4年生は理科の時間に、校庭で春見つけをしました。暖かな日差しと時折吹く風に、桜の花びらが舞い、子どもたちは大喜びしながら花や草、木の様子を観察しました。
画像1 画像1

給食クイズ

4月13日のクイズの答えは、「はたけの肉」でした。
4月14日 野菜の名前当てクイズです。
ヒント1)中華風コーンスープに入っています。
ヒント2)中国料理には欠かせない野菜です。
ヒント3)白菜の仲間です。

今日のメニュー4月14日(金)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
ひじき佃煮
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風コーンスープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 チンゲン菜・・・チンゲン菜は中国から伝わった野菜で、白菜と同じ仲間です。しゃきしゃきとした歯触りが特徴で中国料理には欠かせない食材です。最近では和食や洋食でも幅広く使われるようになりました。今日は、中華風コーンスープの中に入っています。
画像1 画像1

参観授業

4月14日(金)
 5年生の参観授業は「言語・数理運用科」の学習でした。「標識の秘密を見つけよう」という「めあて」で、身近にある交通標識の示す意味や工夫を見つけました。仲間分けをしながら考えると、色や形にたくさんのメッセージがありました。
画像1 画像1

試写「春の子ども」

4月14日(金)
 3年生は、国語の時間に教科書にある詩「春の子ども」を試写しました。挿絵も思い思いに春のイメージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業

4月14日(金)
 6年生になって初めての参観授業があり、社会科の学習をしました。子どもたちの楽しみにしている歴史学習の始まりです。地球の歴史の中で、人間の歴史はどのくらいの長さになるのかな?今、自分たちの時代はどのくらいになるのかな?を紙テープの長さで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙ってお掃除!!

4月14日(金)
 比治山小学校では、今年も「黙って掃除をしよう」という取組をしています。去年から掃除の時間はオルゴールの音が流れます。今年は少しボリュームが絞られ、一層静かなお掃除になっています。比治山っ子頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

試写「ぼくらのもの」

4月14日(金)
 5年生は国語の教科書に載っている詩「ぼくらのもの」を試写しました。「大きくなったらなにになるんだ」という問いを自分のものとして捉えながら、丁寧に試写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

4月13日(木)
 本年度の委員会活動が始まりました。6年生は昨年の経験を生かして、話し合いをリードして進めることができました。学校の様々なところで5・6年生が気持ちよく活動する姿を見ることができるのが委員会活動です。頑張れ!5・6年生!!
画像1 画像1

給食クイズ

4月12日のクイズの答えは、「あまなつかん」でした。
4月13日 ミートビーンズスパゲティのビーンズとは、豆のことです。今日はひきわり大豆を使っています。大豆は、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、○○○の肉と呼ばれています。○○○に入る言葉は何でしょうか?

今日のメニュー4月13日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
清見オレンジ
牛乳
<ひとくちメモ>
 大豆・・・大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日はミートビーンズスパゲッティの中にひきわり大豆が入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1

地球儀を使って

4月13日(木)
 5年生は、社会科の時間に地球儀を使って「緯線・経線」の学習をしました。「経度0のところはね」と話し始めた先生に、子どもが「ハイ!」と手を挙げて「イギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台です」と答えました。よく知ってますね!!
画像1 画像1

朝の教室

4月13日(木)
 朝7時の教室です。子どもたちの登校前に、担任の先生達が黒板にメッセージを書いていました。子どもたちの頑張る様子を丁寧に捉えて、プラスの言葉かけをする担任の先生の姿に、登校してきた子どもたちは笑顔いっぱいになりますね。
 教室から校庭の桜の木も良く見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

4月11日のクイズの答えは、「赤色の食べ物」でした。
4月12日 今日は地場産物の日です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域で採れた食べ物のことです。今日の給食の果物は、広島県で採れたものを使っています。その果物の名前は、何でしょうか?

今日のメニュー4月12日(水)

<今日のメニュー>
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
あまなつかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかんは、3月から5月頃がたくさん出回りおいしい時期です。もっとも多くつくられているのは、熊本県ですが,他にも愛媛県や広島県でもたくさんつくられています。香りがよく甘みの中に爽やかな酸味があるのが特徴です。
 お昼近くになって、学校の中にカレーの良い香りが漂いました。下校中の1年生が「カレーのいい匂い!食べたいなあ。」と言いながら帰って行きました。
画像1 画像1

晴れの日の下校指導

4月12日(水)
 11日の下校指導は、雨の中でした。初めてのことだらけで、コースの確認に時間がかかりましたが、今日は晴れ!!そして昨日のコース別に分かれる方法を子どもたちがしっかりと覚えていたので、すんなりと確認ができました。「私は8コースです」「ぼくは青空に行きます」と自分のことをきちんと話せる子どもたちに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474