最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:70
総数:337099
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

11月21日のクイズの答えは、「白菜」でした。
11月22日 いもいもサラダには3種類のいもが入っています。いも類は黄色の食べ物ですが、ビタミンや食物繊維もたっぷりの食品です。今日のいもは、じゃがいも・さといもともう一つ何いもでしょうか?

今日のメニュー11月22日(水)

<今日のメニュー>
ハヤシライス
いもいもサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 いもいもサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べました。
画像1 画像1

かけ算九九!頑張っています!!

11月22日(水)
 2年生は、算数の時間に「かけ算九九」の仕組みを学習し、すらすらと言えるように練習しています。休憩時間も担任の先生に聞いてもらいます。先生から「合格!」と言ってもらえると、ぱっと笑顔になります。頑張れ!2年生!
画像1 画像1

見守り活動お礼の会

11月22日(水)
 今日は全校朝会「見守り活動お礼の会」を行い、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださる保護者・地域の方にお礼の気持ちを伝えました。暑い日も寒い日も子どもたちを見守って頂き、ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTC「安全マップ作り」

11月22日(水) 
 今日は4年生のPTC活動がありました。保護者さんと一緒に学区を歩き、危険な箇所を取材しました。写真を撮ったりメモを取ったりして学校に帰り、マップ作りをしました。出来上がった地図は職員室近くの掲示板に掲示します。是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

11月20日のクイズの答えは、「さつま揚げ」でした。
11月21日 鍋物や漬物でよく食べられる野菜です。味にくせがないので、炒め物・煮物・和え物・汁物など色々な料理に使われます。今日は赤じそ粉と一緒に和えてあるこの野菜は何でしょうか?

今日のメニュー11月21日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ホキの南部揚げ
はくさいのゆかりあえ
豚汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 はくさい…はくさいの旬は,11月半ばから2月頃です。寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物でよく食べられますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,赤じそ粉と一緒にあえたゆかりあえです。さっぱりとして美味しかったです。
画像1 画像1

PTC「車椅子・アイマスク体験」

11月21日(火)
 今日は6年生のPTC活動がありました。車椅子やアイマスクを使って保護者の皆さんと体験活動をしました。障害のある方たちとどのように接すればいいのでしょうか?まずは「何かお手伝いしましょうか?」という声かけが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「調理実習」

11月21日(火)
 今日は家庭科の時間に調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。デコボコのじゃが芋を剥いたり、玉ねぎを切ったりする眼差しは真剣そのもの!!さっと湯がいたじゃが芋と玉ねぎベーコンを炒めると、いい香りのジャーマンポテトの出来上がり!!です。「卵を入れたら、具だくさんのオムレツができるね。」
「今度のお休みの日に作ってみたいなあ。」
と出来上がりに大満足の6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「コマコマアニメーション」

11月21日(火)
 図画工作の時間に「コマコマアニメーション」という作品作りに取り組んでいます。動きが連続して見えるように絵を描き、くるくる回して楽しい作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「文と文をつなぐ言葉のはたらき」

11月21日(火)
 4年生は国語の時間に「文と文をつなぐ言葉のはたらき」について学習しました。
「明日は祝日だ。」の文章に、「でも」がつながると……何だか悲しいことがつながっていく「明日は祝日だ。でも授業がある……悲しい」
 子どもたちは言葉のもつ意味をよく分かっていて、言葉のつながりに一喜一憂しました。
画像1 画像1

国語科「雨の音を想像しながら読もう」

11月21日(火)
 2年生は、岸田衿子さんの「いろんなおとのあめ」という詩を使って学習をしています。リズムや言葉の響を味わいながら、擬声語や擬態語から雨の様子を考えました。
「ぴとん」「ばちん」「ぱらん」等の音の響がとても楽しく、抑揚をつけながら上手に音読することができました。
画像1 画像1

プリムラを植えよう

11月21日(火)
 2年生は、植木鉢にプリムラを植えました。プリムラの苗を植え、ふわっと土をかけてポンポンと土をととのえ水をたっぷりまきました。
 どんな色のプリムラが咲くのでしょうか?卒業式・入学式の頃に咲きます。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

11月17日のクイズの答えは、「黒鯛」でした。
11月20日 名前を当てましょう!!
関西地方では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では「あげはん」と呼ばれています。今日はじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたこの食品は何でしょうか??

今日のメニュー11月20日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳
<ひとくちメモ>
 さつま揚げ…じゃがいものそぼろ煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。
画像1 画像1

理科「土地を流れる川の様子について知ろう」

11月20日(月)
 5年生の理科では、「流れる水の様子」を学習しています。
学校の近くには猿猴川が流れています。子どもたちは猿猴川を思い浮かべながら先生の話を聞きました。上流や下流の石や川幅の様子から、流れる水がどんな働きをしているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「森のげいじゅつか」

11月20日(月)
 4年生は図画工作科の時間に、のこぎりを使って木を切りとんかちで釘を打って思い思いの作品を作っています。つなぎ方の工夫をすると動く作品ができます。
「手が動くよ」
「耳が動くよ」
と自分の作品・友達の作品を比べながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び

11月20日(月)
 1年生は、生活科の時間に「昔の遊び」について学習しています。
今日はけん玉に挑戦!!初めて手にする子もありました。上手な友達のテクニックに目を丸くしながら口々によいところを見つけます。
「ひざを上手に使ってるよ」
「お皿が真っ直ぐになっているよ」
なかなか思ったようにはいきませんが、練習あるのみです。
上手にできるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

11月16日のクイズの答えは、「洋がらし」でした。
11月17日 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子じるを組み合わせています。今日の魚は広島県の地場産物です。さて、何という名前の魚でしょうか??

今日のメニュー11月17日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った磯煮です。子どもたちの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄が多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474