最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:70
総数:337104
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

国語科「書初めの練習をしよう」

12月13日(水)
 5年生は、国語科書写の時間に書き初めの練習をしました。書初めは長半紙に書きます。今日は床に新聞をひいて書きました。
画像1 画像1

給食クイズ

12月11日のクイズの答えは、「カルシウム」でした。
12月12日 和食の献立は、エネルギーや○○○の摂りすぎを防ぐことができ、生活習慣病の予防にもつながります。さて、○○○に入る言葉は何でしょうか?

今日のメニュー12月12日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
ぶりの照焼き
白菜のゆかりあえ
豚汁
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくする働きがあります。今日は豚汁の中に入っていました。
画像1 画像1

図画工作科「木版画」

12月12日(火)
 4年生は図画工作科の時間に木版画に取り組んでいます。版画にしたい絵本を選び、その中から下書きをしました。初めての彫刻刀なので扱いが難しいですが、年内に掘りが終わり、年明けに多色刷りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTC活動

12月12日(火)
 ひまわり学級ははPTC活動をしました。「親子でダンス」と題して、ゲストティーチャーに北村省吾先生・恵先生をお招きしました。保護者の方と一緒に音楽に合わせて体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水溶液の性質とはたらき」

12月12日(火)
 6年生は理科の時間に「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。今日は金属に塩酸や炭酸水を注ぎ、変化を確かめました。水溶液には金属を変化させるものがあることが分かりました。
画像1 画像1

表彰式「作ってみよう朝ごはん」

12月12日(火)
 全校朝会のあと、表彰式が行われました。夏休みに取り組んだ「作ってみよう朝ごはん」で優秀な賞になった3人の児童が表彰されました。画面に3人が考えたメニューの写真が映し出され、「うわー美味しそう」「すごいね」という歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

12月12日(火)
 今朝は体育館で全校朝会がありました。雪がちらちらと舞う寒い朝だったので、体育館にストーブが焚かれていました。今朝は主幹先生から「教室は間違うところだ」というお話を聞きました。
画像1 画像1

給食クイズ

12月 8日のクイズの答えは、「海のミルク」でした。
12月11日 ししゃもは、小鰯やちりめんイリコのように丸ごと食べることができるので、ある栄養素をしっかりと摂ること画でいます。さて、その栄養素は何でしょうか?

今日のメニュー12月11日(月)

<今日のメニュー>
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 もやし…もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしてありました。
画像1 画像1

総合的な学習「院内学級について知ろう」

12月11日(月)
 4年生は、院内学級の先生を講師にお招きして「院内学級」について学習しました。比治山小学校には広島大学病院内に院内学級があります。病気の治療をしながら、元気に退院して元の学校にもどることをめあてにして頑張る学級です。
画像1 画像1

体育科「なわ跳び」

12月11日(月)
 2年生はグラウンドいっぱいに広がって合体をしました。今日はなわ跳びの勉強です。短縄を持って、個人の技を練習しました。
「かけ足跳びが難しい」
「あや跳びができたよ」
練習あるのみですね。休憩時間になわ跳びの練習をする子どもの姿が増えてきました。
画像1 画像1

国語科「説明文を読み取ろう」

12月11日(月)
 5年生は国語の時間に「和の文化を受けつぐ‐和菓子をさぐる‐」の学習をしています。この文章は説明文です。文に書かれている内容を読み取り、構成を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(13)

12月8日(金)
 6年生が出かけた一泊二日の修学旅行も広島駅で解散となりました。ルールを守り楽しめた旅行でした。6年生の皆さん、よく頑張りましたね。これから帰宅してお土産話に花が咲くことでしょう。ご協力頂いたみなさん、有難うございました。
画像1 画像1

修学旅行(12)

12月8日(金)
 6年生です。いよいよキッザニアで過ごす時間も残りわずかになりました。子どもたちは時間を惜しんで色々な体験に取り組んでいます。寿司職人にチャレンジしている子・消防士さんになりきっている子……どの子も楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

12月 7日のクイズの答えは、「たんぱく質」でした。
12月 8日 今日は、広島県の郷土食「呉の肉じゃが」と広島の海の幸を使った牡蠣フライを取り入れています。牡蠣はいろいろな栄養素をバランスよく含むことから、「○○のミルク」と呼ばれます。さて、○に入る言葉は何でしょうか??

今日のメニュー12月8日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
呉の肉じゃが
カキフライ
温野菜
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 牡蠣…広島県は牡蠣の生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富で牡蠣の養殖に最適な環境です。広島の牡蠣は身が大きく,味が良いのが特徴です。牡蠣は,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は牡蠣を使った牡蠣フライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れてありました。
画像1 画像1

昔遊びの会(2)

12月8日(金)
 昔遊びの会に来て頂いた名人の方の中には、あらかじめ家で準備をして下さった方もありました。1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1)

12月8日(金)
 1年生は、地域の方にご協力頂いて「昔遊びの会」を行いました。「お手玉・こま・けん玉・あやとり・折り紙」を名人の皆さんに教えて頂きました。地域の皆様、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(11)

12月8日(金)
 6年生です。キッザニアには、お笑いブースもあります。6年生はお笑い芸人にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474