最新更新日:2024/06/21
本日:count up75
昨日:153
総数:340311
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

生活リズムを整えよう!

9月22日(金)
 給食室横の掲示板に、「生活週間ステップアップカード」の結果が貼ってあります。テーマは「生活リズムを整えよう」です。「早寝・早起き・朝ごはん」は生活リズムの基軸です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

9月20日のクイズの答えは、「3 しょうゆ」でした。
9月21日 今日のフライビーンズは、きなこをまぶして作ります。きなこは何から作られるでしょうか??
(ヒント)鉄の多い食品で、「畑のお肉」とも呼ばれています。

今日のメニュー9月20日(木)

<今日のメニュー>
小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳
<ひとくちメモ>
 きなこフライビーンズ…今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶしたものです。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。また,今日は旬の食べものであるミニトマトを使ってありました。
画像1 画像1

社会科「おすすめの野菜売り場を考えよう」

9月21日(木)
 3年生は社会科に時間に食育の授業と関連付けてスーパーの店長さんになって「おすすめの野菜売り場を考える」授業をしました。たくさんの野菜の中から自分なりのお勧めポイントで売り場を考え、友達にアピールすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お月見団子を作ろう

9月21日(木)
 ひまわり2組は、クラスのお友達と協力して「お月見団子パーティー」をしました。
粉に水を入れ、みんなでこねこね。
丸めた団子を沸騰した湯に入れて……
手順も自分たちで画用紙にまとめて、確認しました。
熱いお湯にお団子を入れるときにはおっかなびっくりでしたが、みんなで声を掛け合って上手にお月見団子を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日一斉下校<9月>

9月20日(水)
 今日は、9月の子ども安全の日一斉下校でした。比治山小学校では、毎月22日前後の水曜日を子ども安全の日としています。
画像1 画像1

給食クイズ

9月19日のクイズの答えは、「カルシウム」でした。
9月20日 給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むのでいろいろな味が出てとても美味しく出来上がります。
 給食の煮物によく使われる調味料で大豆から作られるものは次のうちのドレでしょうか?
1)塩
2)酒
3)しょうゆ

今日のメニュー9月20日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
うま煮
おひたし
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。



画像1 画像1

理科「てこのはたらき」

9月20日(水)
 6年生は理科の時間に「てこのはたらき」について学習しました。支店・力点・作用点の場所を確認し、てこがつりあうための条件を考え、実験で確かめました。頭では分かっているけれど、実際につりあうと「おおっ」と声が出ますね。良く考えて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「かけっこ並び」

9月20日(水)
 2年生は体育館で、運動会のかけっこの並び方を練習しました。
誰と走るのかな?
一番になれるかな?
ドキドキのかけっこです。
運動会当日は最後まで腕をしっかり振って走りぬきます。
応援よろしくお願いします(^○^)//
画像1 画像1

給食クイズ

9月15日のクイズの答えは、「えのきだけ」でした。
9月19日 今日は食育の日です。また、和食の日でもあります。
ご飯を主食とした一汁二菜の献立です。食育の日に登場する「ひろしまっこ汁」は、ちりめんいりこで出汁をとります。ちりめんいりこは、そのまま食べることができるので○○○○○をとることができます。さて、○に入る言葉は何でしょうか?

今日のメニュー9月19日(火)

<ひとくちメモ>
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。また,今日は旬の食べものであるなすを使ってありました。
画像1 画像1

給食クイズ

9月14日のクイズの答えは、「鮭 さけ」でした。
9月15日 今日の地場産物は何でしょうか?
1)きのこソースに入っています。
2)自然に採れるものは少ないため、瓶やポットに植えつけて育てられています。

今日のメニュー9月15日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っていました。                              
画像1 画像1

給食クイズ

9月13日のクイズの答えは、「3 海そう類」でした。
9月14日 私は何でしょうか?
1)海で育つ魚です。
2)身の色は薄紅色です。
3)この魚は卵を産むために生まれた川にもどって行きます。

今日のメニュー9月14日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。
 今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。
画像1 画像1

図画工作科「便利で楽しいボックスを作ろう」

9月14日(木)
 4年生は図画工作の時間に「便利で楽しいボックス」を作りました。色紙などを使って楽しい飾りつけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「植物の観察」

9月14日(木)
 5年生は理科の時間に、いろいろな花の花粉を顕微鏡で観察しました。プレパラートを台に載せて、倍率を合わせてピントを調整していくと……「わぁ!見えた!!」「見せて見せて!!」
花の種類によって花粉の形や色が違うことにビックリしました。
また、花の咲き方も観察しスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「リズムを合わせて」

9月14日(木)
 3年生は運動会の行進の練習をしました。「1・2・1・2…」のリズムに「左・右・左・右」を合わせます。また前後左右の友達との間隔を考えながら歩きます。
画像1 画像1

給食クイズ

9月12日のクイズの答えは、「鉄」でした。
9月13日 お腹の調子を整える働きのある茎わかめは何の仲間でしょうか?
1)魚類
2)きのこ類
3)海そう類
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474