最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:70
総数:337101
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

7月13日のクイズの答えは、「にがうり」でした。
7月14日 大豆のぎすけ煮は、宮野義助さんが考えた料理なので「ぎすけ煮」という名前がつきました。この料理は、ある県の郷土料理です。どこの県でしょうか?

今日のメニュー7月14日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
冷凍みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 大豆のぎすけ煮……大豆のぎすけ煮は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といい博多の郷土料理です。初めは,小さい魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たっぷり入っているのでしっかり食べました。
画像1 画像1

野外活動(10)

7月14日(金)
 炊飯の片付けも何とか終わり。退所式を済ませフェリーに乗って学校へ帰りました。
解散式にはたくさんの保護者のみなさんが掛け付けてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(9)

7月14日(金)
 野外活動三日目。今日の活動は「野外炊飯」です。
班ごとに手順や役割を確認し、調理開始!
メニューは
○すき焼きうどん
○野菜サラダ
○ゼリー
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

7月12日のクイズの答えは、「せんい」でした。
7月13日 今日は沖縄県の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」を取り入れています。「ゴーヤ」は独特の苦味がある野菜です。給食では、苦味を抑えるために、切ったゴーヤに塩をしてさっと茹でてから使います。夏ばて予防にぴったりですね。別名を何というか知っていますか?

今日のメニュー7月13日(木)

<今日のメニュー>
小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
<ひとくちメモ>
 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,表面がでこぼこしていて独特の苦みがある夏が旬の野菜です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味でいろいろな野菜などを炒め合わせた料理のことです。
画像1 画像1

野外活動(8)

7月13日(木)
 キャンプファイヤー場にみんなで移動し、いよいよファイヤーが始まります。始まったときは明るかったですが、ゲームやスタンツで楽しむ間に、すっかり日が暮れ、空には満天の星が輝きました。最後に先生達からトーチトワリングのプレゼントがあり、子どもたちが歓声を上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(7)

7月13日(木)
 似島臨海少年自然の家のプールは海水のプールです。ウォータースライダーもありました。子どもたちは夏の日差しをいっぱいに浴びてプール活動を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(6)

7月13日(木)
 ディスクゴルフです。フリスビーを投げてゴールに入れます。木の間・草の中……あちこちに飛んで行くフリスビーに手こずりながらも「ホールインワン!」をした児童もいました。パチパチ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(5)

7月13日(木)
 朝の集いです。今日の活動に向けてやる気満々です。
今日の活動は、
○ディスクゴルフ
○プール活動
○キャンプファイヤー
です。
画像1 画像1

野外活動(4)

7月13日(木)
 野外活動二日目の朝です。使ったお布団やシーツを協力して片付けました。手早く動くグループの部屋は、朝の集いの前にきれいに整頓できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

7月11日のクイズの答えは、「レバー」でした。
7月12日 玄米に含まれるヌカと胚芽には、ビタミンや食物○○○がとても豊富です。玄米ご飯は普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。○○○に入る言葉は何でしょうか?

今日のメニュー7月12日(水)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
さわらの照焼き
キャベツの昆布あえ
含め煮
牛乳
<ひとくちメモ>
 玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米はイネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれる「ぬか」や「胚芽」にはビタミンや食物繊維がとても豊富に含まれています。そのまま食べる玄米ごはんは,たくさんの栄養をとることができます。
画像1 画像1

野外活動(3)

7月12日(水)
 お昼ごはんはみんなでお弁当を食べました。グループ毎に輪になってウキウキ気分で美味しく食べました。
画像1 画像1

野外活動(2)

7月12日(水)
 似島臨海少年自然の家に到着しました。
入所式のあと、自然の家の先生と一緒に平和学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(1)

7月12日(水)
 朝、雨が降り、ちょっぴり心配顔の5年生でしたが、体育館で出発式を行いました。宇品港からフェリーに乗り、似島へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

7月10日のクイズの答えは、「なす」でした。
7月11日 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。今日の給食には鉄が多く含まれている食べ物があります。それは何でしょうか?

今日のメニュー7月11日(火)

<今日のメニュー>
キャロットピラフ
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 レバー・・・レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーをケチャップソースにからめてありました。
画像1 画像1

コロコロガーレ

7月11日(火)
 4年生は図画工作科の時間に、コロコロガーレの作成に夢中になっています。ビー玉が転がり落ちる仕組みを考え、組み立てます。友達のコロコロガーレにビー玉を転がして遊ぶのも楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

定規を使って!

7月11日(火)
 4年生は算数の時間に、「垂直・平行」について学習しています。今日は三角定規を使って垂直・平行を書いたり確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474