![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:116 総数:822427 |
6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() 私とペアの6年生。 かわいらいい絵ですね。 6年生も1年生が帰った後、じっくり読んでいましたよ。 6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室に入るは初めてなので、大きな机・椅子や教室いっぱいにいる6年生を見て、緊張したかもしれませんね。大きな声で声を合わせて、練習したお礼の言葉を家ましたね。 それから、いつもお世話になっていたペアになっている6年生のところへ行き、プレゼントを渡しました。 さらっと受け取る6年生もいます。手を合わせたり、にぎったりする6年生もいます。笑顔で話しかける6年生もいます。 卒業式練習開始しました。![]() ![]() 今日は、卒業証書の受け取り方が壇上でされていました。 いよいよ!という感じになりました。 3月6日よい天気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は一転、快晴です。 広〜い運動場では、2か所で体育がされています。 広島一の広さではないでしょうか。 天気予報では、もう一度寒くなると言いますが。 3月12日には中学校で卒業式が行われます。 暖かなよいお天気だといいですね。 朝の会で歌を歌う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書→朝の会(健康観察・歌・先生のお話) 朝の会は特別活動で自主的に運営したり、担任からの指導があったりします。 朝読書は全校静寂の中で10分間が行われます。 その後、健康観察で元気な「はい、〜です。」という返事が一人ずつからあり、続いて学級で心一つに歌を歌います。 この朝のルーティンが、五日市小学校では当たり前のように進んでいます。 今日の給食(3月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャロットピラフ 大豆シチュー 三色ソテー 【三色ソテー】 三色ソテーの三色は,ウインナーのピンク色,小松菜の緑色,とうもろこしの黄色です。センターで調理して学校に届けるまでに時間がかかり,小松菜の緑色がどうしてもくすんでしまいます。できるだけおいしそうなきれいな緑色で届くように,小松菜は下ごしらえで一度ゆでて冷やし,重しをのせて水切りをしました。 今日は4年生の教室の一コマです。教室へ行くと「写真を撮ってください!」と何人かの子どもが挙手してくれました。写真からもおいしく楽しく食べている様子が伝わるのではないでしょうか。 また,空になった食缶を撮っていると,のぞきこんできて「これじゃあまだ残っている!」と声をあげていました。毎日十分よく食べてくれています。こんなにおいしく楽しく食べていることを,センターの先生にも写真を見せながら伝えたいと思います。 6年生〜図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの課題が同時進行です。 両方ができて、読書している児童もいます。 オルゴールの方は色を塗って、ニスを塗って、いよいよ次は組み立てです。 自分らしさが出ていて、楽しい作品です。 完成近し。 4年生〜パソコンルームで。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春近し。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠景の写真は雨が止んだ午後の写真ですが、雲が厚くおおっています。 6年生お別れ遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市東区牛田にあるビックウェーブまで、スケートに行きました。 ここは、夏はプール・冬はスケートリンクに変わるところです。 ピョンチャンオリンピックで氷上のスポーツが話題を集めました。 6年生も楽しみにしていました。 スケートの経験は様々ですが、みな楽しそうでした。 いいお天気でしたので、隣の公園でお弁当を食べるのも快適でした。 今日の給食(3月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちらしずし さわらの照り焼き わけぎのぬた すまし汁 さくらもち 牛乳 【行事食「ひなまつり」】 3月3日は「ひなまつり」です。給食ではちらしずし,わけぎのぬた,さくらもちを取り入れました。広島県の一部ではひなまつりにわけぎのぬたを食べる風習があります。行事や郷土を知って欲しいという思いから,取り入れています。 今日のわけぎのぬたは,わけぎ・かまぼこ・ツナを白みそ・酢・さとう・からし・すりごまで味付けしました。わけぎは長時間ゆでるとぬめりが出て,子どもたちの苦手な食感になってしまいます。センターでは,シャキッと歯ごたえがある絶妙な加減でゆでてくださいました。 今日は1年生の教室の一コマです。初めて食べる人と聞くと,ほとんどの子どもが手をあげました。酢みその味が食べ慣れてないと苦手かな…と心配だったのですが,「おいしかったよ〜!」と空っぽになったお皿をあげて見せてくれました。行事や郷土を少し知る機会になったのではないかと思います。 今日の給食(3月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型セサミパン 焼きそば きなこフライビーンズ ネーブル 牛乳 【焼きそば】 今日の焼きそばには,切干し大根が入っています。切干し大根は煮物のイメージですが,給食では焼きそばに入れたり,酢・しょうゆ・塩・ごまで和え物にしたり(はりはり漬,3月19日登場予定)色々な料理に使います。煮物よりもこっちが好き!という子どもが多いです。 今日は1年生の返却の一コマです。焼きそばがおいしい!と声をかけてくれる子どもが多かったです。給食放送で切干し大根が入っていたこともしっかり聞いていて「気づかなかったよ!」とも教えてくれました。上手に箸あげをして貰いましたが,どれが切干し大根か分かりますか? RCCラジオ取材![]() ![]() そのリスナーである本校の6年生が「ぼくのクラスに取材に来てください!」とメールを送ったところ、取材が実現しました。 本日、ディレクターの笠間英紀さんと月曜日のパーソナリティをつとめておられる動道歩美さんが来られました。 メールを送った僕のクラスに取材に入られて、4校時の特活の時間と給食、帰りの会までおられました。 笠間さんからは、ラジオの番組制作について話していただきました。 ラジオはテレビと違って映像がないので、言葉で伝えなければならないのでむずかしさがあることや、テレビよりラジオの方がリスナーとの距離が近いのでおもしろいなど、話してくださいました。キャリア教育が総合学習のテーマなので、興味津々に聞いていました。 動道さんのインタビューに臨機応変に言葉を返すことができるのに感心しました。 メールを送ってくれた僕のおかげで、クラスみんなが貴重な体験をすることができました。 今回の取材の放送は3月12日(月)22時からの番組の中で、22時15分ごろから放送されるそうです。 五日市中学校より出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 来てくださったのは、五日市中学校の教頭先生と生徒指導担当の先生です。 多目的教室に6年生が集合してお話を聴きました。 安心できた部分もあったでしょう。 がんばらないとと思った部分もあったでしょう。 いよいよ中学生になるという気持ちが強くなったことでしょう。 ありがとうございました。 卒業おめでとう集会〜6年生退場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退場口には、5年生が「贈る漢字」をクラス1ずつ掲げて見送りました。 5年1組は6年1組に。 それぞれのクラスに贈りました。 それぞれの寄せ書きが書き込まれています。 5年生は6年生の教室にもっていきました。 卒業おめでとう集会〜最後に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の歌声が体育館いっぱいに響きました。 指揮も大変立派でした。 運営のすべてを担当した企画委員の皆さんです。 卒業おめでとう集会〜6年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮に合わせて美しい歌声が響きました。 後ろでは、先生が思い出の写真を提示してくれています。 卒業おめでとう集会〜5年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が築いた五小の伝統を引き継いでいきます。 決意を語ってくれました。 たのもしく思いました。 合唱の指揮も立派でした。 卒業おめでとう集会〜4年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「思い出して 6年生はいつも 五小のことを 笑顔で引っぱってくれたね。」 「次は ぼくたちが引きついでいかなくちゃ。」 「だって 6年生が作ってくれた 五小のいいところはいくつあると思ってんの?」 「35億」 「あと5000万」 「6年大好き」 「今までありがと」 「卒業おめでとう」 合唱Dreem&Dreem ノリノリの4年生でした! |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |