![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:88 総数:531297 |
1年生活 2
寒さに耐えて、春を待っている木々を見て,いろいろな気付きがあったようです。 1年生活 1
子どもたちは,寒い冬の中にも楽しみをたくさんみつけていました。 2月14日 にわとりかあさん
にわとりかあさんの皆さんには,この一年,子どもたちにたくさんの貴重な体験をさせていただきました。 今年度のにわとりかあさんの活動も残り少なくなってきましたが,最後までよろしくお願いいたします。 2月13日 1年図画工作科
自分たちが,遊んでいる場面を思い出して,作品にします。 今日は,下絵を描きました。 どんな作品になるか,今からとっても楽しみです。 2月13日 雪遊び
休憩時間には,元気に駆け回って遊ぶ子どもたちの姿が,たくさん見られます。 さすが,「子どもは,かぜの子!」ですね。 2月13日 1年体育
これは,準備運動の様子です。 寒さに負けず,がんばっています。 2月13日 1年算数
とけいの針が何時何分をさしているか,読めるようになるよう練習中です。 分を5とびで読むのが,子どもたちにとっては難しいところです。 おうちでも,ぜひ,練習をさせてあげてください。 学校でも引き続きがんばります!! 2月13日 長縄週間
子どもたちは,20日(火)の校内長縄大会に備えて,大休憩や昼休憩に集中して練習に取り組みます。 これから一週間で,自分たちの記録を果たしてどのくらい伸ばせるでしょうか。 みんな,しっかりがんばってください!! 2月9日 彩の森ふれあいまつり 11
発表する子どもたちは,少し緊張しながらも自分の役割を果たそうとがんばっていました。 6年生のサポートのもと,縦割りグループで行動した子どもたち。低学年・中学年の子どもたちの「楽しかったー!!」と言う声が,とても印象的でした。 「彩の森ふれあいまつり」は,彩が丘小学校のとてもすてきな伝統になっています。 2月9日 彩の森ふれあいまつり 10
2月9日 彩の森ふれあいまつり 9
5年1組は,「すし」「漆器」「切り子ガラス」について調べました。 2月9日 彩の森ふれあいまつり 8
2月9日 彩の森ふれあいまつり 7
4年1組の様子です。 2月9日 彩の森ふれあいまつり 6
2月9日 彩の森ふれあいまつり 5
2月9日 彩の森ふれあいまつり 4
2月9日 彩の森ふれあいまつり 3
2月9日 彩の森ふれあいまつり 2
1年1組の様子です。 2月9日 彩の森ふれあいまつり 1
発表する子どもたちは,図書館の本を調べて分かったことをまとめたり本の内容をもとに作ったりしたことを友だちに伝えます。 発表を聞く子どもたちは,縦割りグループで行動し,それぞれ興味のある教室を回って発表を聞きます。聞いた後は,質問をしたり感想を述べたりして学びを深めます。 前半,後半でそれぞれ役割(発表する,聞く)を交代します。 企画委員の放送の合図で,いよいよスタートです。 さあ,どんなコーナーがあるのでしょうか? 2月8日 ふれあいまつり せまる!
子どもたちは,これまで学習した成果を発表します。 今日は,その最後の準備です。 図書館で調べ物の最終チェックをしたり,発表のしあげの練習をしたりしました。 みんな,明日はがんばりましょう!! |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||||||