最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:159
総数:746476
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

神代桜(ジンダイザクラ)

画像1
画像2
画像3
校舎の南側に、桜の樹が3本植えてあります。両脇2本の桜は、「神代桜(ジンダイザクラ)」という珍しい品種です。真ん中のソメイヨシノより早く咲き始め、どんどん赤みが強くなり、満開になるとそれは見事な桜です。

これは、以前同じ場所に植えてあったワシントンヤシの高さが危険が感じられるほどとなり、伐採した後、平成21年度にシンボルツリーになるものをと植えてくださったものだそうです。

今日は、その桜を4年生がお世話になった樹木の先生 正本先生が、手入れをしてくださいました。市内でもこの種類の桜が植えられている学校はないそうです。長く大事にしていきたい樹の一つです。

卒業式の練習(5年生)

画像1
画像2
画像3
卒業式に向けて、6年生との合同練習が始まっています。
5年生は、座っている時間が長く、姿勢を保つのは大変ですが、在校生の代表として6年生のために頑張っています!

最後の習字(5年生)

画像1
画像2
 今日は、5年3組最後の習字の学習でした。
 
 今回は、国語科で学習した「六年生におくる字をすいせんしよう」で、自分が選んだ字を書きました。この学習では、それぞれが、漢字の意味や六年生とのエピソードを参考にして思いをこめて漢字を選んでいます。

 心のこもった漢字を書くことができました。

一版多色刷りに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、現在一版多色刷りに挑戦しています。
今回のテーマは「バラ」です。下絵の段階では、構図を工夫したり、茎や影を工夫したりと、それぞれのバラには個性が出ています。

 けがに気をつけながら、一本一本の線を丁寧に彫ることができました。

サンフレッチェを応援!(5年生)

画像1
画像2
 言語・数理運用科の学習では、現在、サンフレッチェ広島を題材とした学習を行っています。

 今日は、これまで学習してきたことをもとに、サンフレッチェ広島を大切にする思いや、応援する思いを絵や文章で表しました。
 子どもたちは、それぞれ工夫を凝らして表現していました。

今日の給食(3/7)

画像1
画像2
★麦ごはん・えびと豆腐のチリソース煮・
               ナムル・バナナ・牛乳★

 えびと豆腐のチリソース煮は、えび・豆腐・たまねぎ・にんじん・干し椎茸が入り、豆板醤を入れた少しピリ辛の料理です。野菜も1つ1つ丁寧に包丁で切りそろえて作りました。(写真)ケチャップの味が基本なので、子どもにも食べやすい味付けです。
 ナムルは、ハム・ほうれん草・もやし・にんじん・切り干し大根をボイルし、にんにく・しょうゆ・酢・砂糖・ごま油で作ったたれで和えました。たくさんの野菜の色が鮮やかで、歯ごたえのある切り干し大根の食感も楽しいナムルです。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質24.9g 塩分2.2g)

今日の給食(3/6)

画像1
画像2
★ごはん・レバーのから揚げ・大豆の磯煮・豚汁・牛乳★
 
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーにでんぷんをまぶして油で揚げました。カリッとして、レバーの臭みもなく、レバーの苦手な子でもおいしくたべられます。
 大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを甘辛く煮付けました。大豆やひじきは苦手な子も多いですが、好きな子も多く、ランチルームで食べた2年生は、ひじきのおかわりに行列ができていました。(写真)
 豚汁は、豚肉・豆腐・さといも・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った具だくさんの汁物です。煮干しのだしがきいたおいしい汁物です。
 今日の食材は、大豆・ひじき・ごぼう・こんにゃくなどから、食物せんいを多く摂ることができる献立になっています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質24.2g 塩分2.5g)

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
学校薬剤師の今田先生に、薬物乱用の危険について授業を受けました。
一番身近な薬物であるタバコからお話を聴きました。「その怖さを知って、とにかく最初の1本に手を付けないこと。吸うという行為が、その他の薬物使用のハードルを下げる。」とおっしゃいました。

薬物が身体に及ぼす影響を映像で見せていただきました。長い人生、健康で生き生きと過ごしていきたいものです。

アンケートをとってまとめよう

画像1
画像2
国語の学習で、調べたいことをアンケートにとり、それをまとめて発表する学習です。
写真のグループは、「4の1の食生活について」をまとめたものを発表しています。
聴く側も発表から分かったこと、発表の良かったところをメモに取りながら聴いています。

図や半具体物を式で表す

画像1
画像2
画像3
12枚のカードを部屋に見立て、ビルをつくります。
それを式に表す学習です。並べたカードを縦に見たり、横に見たりして式に表現します。
式と図や物がしっかりと結びついています。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
2年生が自転車教室を受講しました。
乗り方で安全上大事なポイントを教えていただいた後、つくられたコースを歩いたり、自転車に乗ったりしてポイントを確かめました。

自転車は便利な道具ですが、事故が多いのも事実です。
今日の学びを是非生活に生かしていきましょう。

初めての合同練習

画像1
画像2
画像3
卒業式の練習に初めて5年生が参加しました。
先に待っていた6年生がつくりだす雰囲気に、5年生も特別な行事であるという感じを受けたことと思います。
5年生の姿勢も素敵でした。

三寒四温

画像1
画像2
風の強い朝ですが、校内の植物を見ると、温かな春が近いことを知らせてくれます。
教室の窓を子供たちが開ける教室も増えてきました。

ご迷惑をおかけしました

今朝、本校の電話が繋がらない状態になり、欠席等の連絡ができない保護者の方もおいでになったことと思います。

大変ご迷惑をおかけしましたが、業者の対応により、電話は復旧しました。お伝えしておきます。

今日の給食(3/5)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・肉じゃが・ごまあえ・納豆・牛乳★
 
 今日の給食は、子どもたちの大好きな肉じゃがです。牛肉・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくを炒めて(写真)、じゃがいも・さつま揚げなども入れて甘辛く煮付けます。大釜でじっくり火を通すので、食材の中まで味がしみて、おいしい肉じゃがになりました。
 ごまあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじん・切り干し大根をそれぞれボイルし、たくさんのごまをまぶして作ります。(写真)切り干し大根は、食物せんいや鉄分を多く含むので、ごまあえに入れることで、さらに栄養バランスのよい和え物になりました。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質22.9g 塩分1.9g)

電話の不通について

3/5、本校の電話の調子が悪く、現在対応をお願いしているところです。
着信は、1回線のみ利用できるようになりました。
ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。

感謝の気持ちを込めて その1

画像1
画像2
画像3
13:30、サンクスコンサート開始です。合唱クラブ、マーチングバンドの合同奏「ビリーブ」で幕開けです。お招きした地域の方より、両クラブの指導者へ花束をいただきました。ありがとうございます。

感謝の気持ちを込めて その2

画像1
画像2
画像3
合唱クラブで7曲披露しました。この1年間でずいぶん仲間が増え、その関係の良さが伝わってくるような柔らかい表情での演奏でした。今年のステージコートは、児童のおばあさまの手作りです。ありがたいことです。

感謝の気持ちを込めて その3

画像1
画像2
画像3
マーチングバンドは6曲披露しました。マーチングバンド全国大会へ出場した際の演奏曲も聴いていただきました。狭い中でも動きが見ていただけるように、アレンジしたものです。大きなステージを経験した子供たちが、自信をもって演奏している姿が印象的でした。

池森先生、野村先生のご指導にも感謝です。

感謝の気持ちを込めて その4

画像1
今年度は、合唱クラブから1人、マーチングバンドから3人が卒業します。
毎日のように練習に取り組む根気強さをもち、仲間と同じ目標に向かって一つのものをつくりあげる貴重な経験を積んできた4人です。
これから何をするにしても、底力のある自慢の子供たちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494