最新更新日:2025/07/01
本日:count up13
昨日:377
総数:822907
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

筆の里工房・広島市現代美術館見学

 11月24日,安芸郡熊野町にある筆の里工房と広島市現代美術館に見学に行きました。筆の里工房では,伝統工芸士の方が実際に筆を作っているところを見せていただきました。たくさんの種類の筆があることやいろいろな動物の毛を使っていることなど知ることができました。
 現代美術館では,屋外のモニュメントを見たり,館内ではナビゲーターの方に解説していただきながら作品を鑑賞しました。宇品をテーマにした作品もあり,興味を持ってしっかり鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び運動

 今年度,宇品小学校では体力向上のため縄跳び運動に取り組んでいます。その一環として毎月一回体育館で,学年でスピード8の字に取り組んでいます。1人ではなかなか跳ぶことが難しい子もみんなに声を掛けてもらったり,タイミングを教えてもらったりすることで跳ぶことができます。日々寒さが増してきますが,しっかり体を動かして冬を乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

 図書委員会の児童は毎日図書の貸し出しや図書室の本棚の整理など,みんなが気持ちよく図書室を利用することができるように活動しています。
 よりたくさんの児童に図書室を利用してもらうことができるように,今日は昼休けいに本の読み聞かせを行いました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 11月10日金曜日,6年生は薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の岡田甫先生に来ていただき,アルコールやタバコの害,禁止薬物に手を出してしまうことがどれほど危険なことか教えていただきました。最後は6年生全員で,「ダメ,ぜったい!」と声をそろえて禁止薬物に手を出さないことを誓いました。
 近年,薬物問題の低年齢化やインターネットを通して簡単に手に入ってしまうことなどの現状を鑑みると非常に大切な学習であったかと思います。このような機会を生かしてご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「春の花を育てよう」の学習で,プリムラの苗を植えています。子供たちの,丁寧な苗植えの様子から,植物を大切にしようとする気持ちが感じられました。

不審者避難訓練

 11月17日(金)不審者避難訓練を行いました。
 子供たちは,訓練に真剣に取り組むことができました。
 地域学校安全指導員の森友さんから,以下のようなお話がありました。
 
 1 児童が,真剣な態度で訓練に取り組んでいてよい。
 2 実際に,小学校に不審者が来たことがある。学校の先生方の対応がよかった。
 3 「おはしも」を時々,思い出してみてください。
 
 私たち指導者も,訓練を重ね,いつでも適切な行動・対応がとれるようにしていきたいと思います。ご家庭でも,時々,「おはしも」の話をしてみてください。

宇品っ子集会

 11月15日水曜日,宇品っ子集会を行いました。6年生は「ボーリング風ゲーム」というテーマでお店を考えました。それぞれの学級で創意工夫をしながらゲームのルールや盛り上げ方を考えました。
 また,一年生を連れてお店を回り,一年生からもとても喜ばれていたようです。児童運営委員として企画をしたり,当日の運営を行ったり,さまざまな場面でも活躍してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日宇品っ子集会を行いました。4年生は,理科で学習した空気でっぽうを使って各クラスで工夫してお店を開きました。今年からは,上学年として下学年の2年生のお世話もしながら回りました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった集会でした。

宇品っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(水)に宇品っ子集会を行いました。
 ゴムの力で動くおもちゃ「ストローアーチェリー」を作り,遊びのお店を開きました。「受付」「ルール説明」「使い方」「本番」に役割分担し,みんなで協力して,運営しました。
 他のお店に遊びに行く際は,「右側を歩いて移動する」「グループで離れず行動する」などのルールを守り,楽しい時間を過ごすことができました。

パクパク週間

画像1 画像1
 今,「パクパク週間」です。給食を完食することを目指し,取り組んでいます。
 しっかり食べることで,たくましい体,体力を身に付けてほしいと思います。また,残さず食べることは,食事への感謝の学習にもつながります。食育も大切にしていきたいと思います。

いもほり

画像1 画像1
 生活科の学習で,「いもほり」を行いました。食べ物のおいしい秋。ほったサツマイモは,給食に登場します。楽しみです。

宇品っ子集会に向けて2

 宇品っ子集会が,来週水曜日に開催されます。
 開催前に,ペア学年のお兄さん,お姉さんと,顔合わせ会を行いました。自己紹介をしたり,グループ名を決めたりしました。
 当日が楽しみです。
画像1 画像1

宇品っ子集会に向けて

 宇品っ子集会が迫ってきました。子どもたちは自主的に出し物の内容や遊び方の工夫,教室の飾り付けを考え,役割分担をしながら準備を進めています。さすが6年生。とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

無言清掃

 修学旅行から帰ってきて6年生は「無言清掃」の徹底を目指しています。これまでも学校で取り組んできた「無言清掃」ですが,卒業を前に再度,徹底することができるように学年で足並みをそろえて取り組んでいます。
 普段の生活では意識できていなかったところまで目が向いたり,集中してよりきれいにより素早く掃除ができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 11月9日木曜日,委員会活動を行いました。半年以上委員会活動を続けてきて,委員会の仕事にも慣れてきました。放送委員会では,より聞き取りやすい放送を目指すために早口言葉の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

宇品っ子集会に向けて

画像1 画像1
 11月15日(水)に行われる,「宇品っ子集会」に向けて,集会で使う,手作りおもちゃを作っているところです。生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」に関連づけて,ゴムの力で,矢が飛び出す,「ストローアーチェリー」を作っています。
 今後は,「ストローアーチェリー屋さん」ができるように,運営・進行の練習をします。

元宇品自然体験活動

 総合的な学習の時間の学習で,元宇品の山の観察に行きました。秋の山には,いろいろな種類のドングリや珍しいツチトリモチなどたくさんの植物や生き物が見られました。原生林の中を歩き,たくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(広島交響楽団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)に芸術鑑賞会を行いました。広島交響楽団のオーケストラ演奏を聴きました。
 指揮者体験をした児童もいます。広島交響楽団のみなさんは,子供の指揮に合わせて,演奏してくださいました。
 最後に,オーケストラ演奏によって,校歌を全員合唱しました。
 心が豊かになる体験でした。

まちたんけん当日

画像1 画像1
 10月11日(水)に「まちたんけん」に行きました。ご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 子供たちは,きちんと準備することで,インタビューで様々なことを聞くことができました。また,体験活動をさせてもらえたグループもありました。
 この活動を通して,地域をよく知り,地域をより好きになってほしいと思います。

まちたんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,2年生は,「まちたんけん」のまとめをしています。他学級の発表資料を見合い,より広く,宇品の町を学んでいます。地域を知り,愛着を持って,地域を大切にする子に育てていきたいものです。
 「まちたんけん」に向けて,自己紹介やインタビューの練習をしている様子の写真を紹介します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 第回創立記念式 学納引落 PTA執行部会時
第121回創立記念式 学納引落 PTA執行部会19時
3/10 校内外清掃・体育施設開放委員会校庭清掃(予備日)
3/12 引落日 落し物展示 宇品中学校卒業式
3/13 引落日 落し物展示
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304