最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:195
総数:179587
TOP

進路ガイダンス研修会

 6月21日(水)進路ガイダンス研修会を行いました。高等部の保護者64名の参加がありました。
 今年度の進路指導の計画や基本方針、昨年度の進路状況についてなど進路指導主事より説明がありました。
 質疑応答では保護者の方からたくさんの御質問をいただきました。進路指導についての御質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
画像1 画像1

第1回学校協力者会議

 6月22日(木)平成29年度第1回学校協力者会議を行いました。今回は10名の学校協力者会議委員の参加がありました。
 学校長から今年度の学校経営計画と学校の現状についての説明ののち、委員の皆様から地域との連携、学校と家庭の協力など貴重な御意見、御提言をいただきました。
画像1 画像1

介護等の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(火)、21日(水)介護等の体験で教師を目指す大学生101名が本校で研修を行いました。
 午前中は児童生徒と一緒に学習や活動を行い、午後は校内見学や講話などの研修を行いました。

広島県特別支援学校食品加工技能検定

画像1 画像1
 6月17日(土)、18日(日)に本校で広島県特別支援学校食品技能検定が行われました。本校からは26名の生徒が受験しました。6月24日(土)、25日(日)には広島北特別支援学校を会場に流通・物流技能検定が、6月28日(水)には本校でワープロ技能検定が行われます。
 今年度も目標に向かって果敢にチャレンジする生徒を応援します!
画像2 画像2

小学部第5学年 野外活動

 6月22日(木)、23日(金)に広島市三滝少年自然の家へ野外活動に行ってきました。天候にも恵まれ、みんな元気で1泊2日を過ごすことができました。キャンプファイアーでは火の神の登場にびっくり!友達やたくさんの先生とのダンスをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出島クリーン作戦

 6月21日(金)高等部3年生がA、B、Cの3コースに分かれて、普段お世話になっている出島地区の清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいプール

画像1 画像1
 小学部3年生の水泳の授業が始まって1か月がたちました。暑くなってきたのでプールがとても気持ちいいです。すべり台から勢いよく水に飛び込んだり、頭まで水につかったり。ちょっと怖いけど楽し〜い。
画像2 画像2

小・中学部「音楽鑑賞会」

6月27日(火)に小・中学部音楽鑑賞会がありました。毎年恒例となりましたが、今年も広島市消防音楽隊の皆さんにお越しいただき、演奏や演技を披露していただきました。「花は咲く」の演奏では、思わず口づさむ児童生徒が多くいて、歌声が会場にこだましていました。参加してみようコーナーでは、代表の児童生徒が、「アンパンマン・マーチ」の曲のリズムに合わせて、ポンポンを上手に振ったり、フラッグを持って、堂々と円になって行進したりして、楽しそうに参加していました。最後にお礼の挨拶を行い、花束を贈って感謝の気持ちを伝えました。とても素敵な演奏をありがとうございました。来年も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部第1学年 作業学習

 高等部第1学年の作業学習が始まって1か月が経ちました。学級とは違う新たなグループで学習することにも慣れ、今はそれぞれ自分の役割に一生懸命取り組んでいます。
 どんな製品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部第1学年〜調理実習〜

 中学部第1学年では学年を2グループに分け、6月29日、30日と7月6日、7日に校内宿泊学習を行います。校内宿泊学習の夜は調理室でお好み焼きを作って食べます。その練習を行いました。「おいしいお好み焼きを作って食べるぞ!」とやる気と楽しみに満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部第5学年〜野外活動に向けて〜

 6月22日、23日に行う野外活動に向けて、キャンプファイアーの練習に取り組んでいます。みんなの先頭に立って学年旗を持つ係、始めの挨拶をする係などそれぞれの係の仕事に一生懸命な姿がたくさん見られます。
 本番のキャンプファイアーでは練習の成果を出し切ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年生野外活動(2日目午後)

2日目の午後からは、ペンダント作りに挑戦しました。挿絵を参考にしながら、牛や羊などの絵を描いたり、ビーズやスパンコールを貼ったりして、色彩豊かなオリジナルペンダントを作り、得意そうな表情でできたペンダントを見せ合っていました。また、夕食後、音楽発表会を行いました。楽器の演奏や合唱をして、楽しいひとときを過ごしました。
3日間の野外活動を通して、係の仕事に対し、責任をもって行ったり、友達と協力してスタンツや食事の準備を行ったり、一つの行事を成し遂げたことで、学級の力、学年の力を高め、絆を深めるきっかけとなりました。みんなよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年生野外活動(2日目午前)

2日目は、牧場見学に行きました。干し草を半分に折って、どきどきはらはらしながら、牛にえさをやっている姿が印象的でした。また、牧場で採取した生乳を、ペットボトルに入れて、20分間振り続け、バターを作る酪農体験も行いました。できたてのバターをクラッカーにのせて食べたときの味は、また格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年生野外活動(1日目)

6月7日(水)〜9日(水)に、中学部2年生が、青少年野外活動センターで野外活動を行いました。1日目は、昼食後、グラウンドゴルフに挑戦しました。交代でボールを打ちながら、コースを回りました。中には1回でゴールに当てる器用な生徒もいて、協力しながら楽しく活動することができました。夕食後、キャンドルサービスを行いました。各学級のスタンツでは、歌や踊りなど、これまでの練習の成果を存分に発揮することができ、お互いの良さや頑張りを認め合う素敵な発表会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年生修学旅行(3日目)

3日目は、スペースワールドに行きました。激しい乗り物に乗るグループ、優しい乗り物に乗るグループなどに分かれて活動しました。美術の時間に作った黄色いTシャツが、とても映えていました。観覧車、ジェットコースターなど、それぞれの乗り物を満喫することができました。3日間を振り返り、約束を守って、マナーよく集団で行動したり、係の仕事を各自やりきったり、事前学習の成果が発揮されたとても有意義な修学旅行になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年生修学旅行(2日目)

2日目は、マリンワールド海の中道に行きました。パノラマ大水槽では、カタクチイワシの美しい群れの動きや悠々と行き交うサメやエイの泳ぎに目が釘付けでした。イルカショウでは、高くジャンプするイルカのパフォーマンスに大興奮でした。また、海の中道海浜公園内の動物の森では、膝の上にモルモットをのせてもらい、触ってみたり、リスザルやカンガルー、カミパラなどの動物を間近で見たりすることができ、動物と触れ合う貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年生修学旅行(1日目)

5月24日(水)〜26日(金)の2泊3日で、中学部3年生が、北九州方面に修学旅行に行きました。1日目は、平尾台自然の郷で、焼き締めタイル作りに挑戦しました。粘土の塊を手でたたいて成形した後、粘土を丸めてのせたり、絵を描いたりして、各自個性的な作品を完成させていました。また、志賀島では、地引網を体験しました。地元の漁師さんと一緒に、沖合から伸びている2本のロープを、波打ち際を何度も行ったり、来たりしながら協力して引っ張りました。くたくたになりながらも網を引き上げ、大量の魚が見えると、大きな歓声がわきました。捕れた魚は、その日の夕食に唐揚げにしてもらい、おいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度高等部体育祭(その1)

 6月1日(木)高等部体育祭が行われました。
 広島市教育長 糸山 隆 様をはじめたくさんの御来賓や保護者の方々に見守られながら開会式が始まりました。
 生徒会長の話や選手宣誓、校長先生やPTA会長さんの話に励まされ、生徒の顔はやる気に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度高等部体育祭(その2)

 学年種目では保健体育の授業で取り組んできた練習の成果を発揮していました。
 第1学年のボールやジャンボバトンを運ぶリレー、第2学年のジャンプをテーマとした集団競技、第3学年のブラジル体操とポンポンダンス。友達と協力したり励ましあったりとそれぞれの学年の練習の積み重ねを感じる種目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度高等部体育祭(その3)

 高等部職業コースは集団行動とフラッグ演技。お互いの動きを感じながら、全員の気持ちをピタッとそろえる圧巻の演技でした。
 最後は恒例のスウェーデンリレー。自分のバトンを次の走者に渡すことを目標に、力いっぱい走りました。
 今年度の体育祭の来場者数は来賓、保護者合わせて544名でした。たくさんの御声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101