お蔵出し!6年生「あの日あの時」第17回
3年生になり社会科の学習が始まりました。「安心・安全なくらしを守る」の学習では,安佐北消防署・安佐出張所に見学に行きました。6年生のみなさん,覚えていますか。消防車を目の前で見せてもらったり,救急車の車内を見学したり,消防服を着させてもらったり,たくさんのことを教えてもらいましたよね。
2015年(平成27年)2月5日木曜日のことでした。
【3月のようす】 2018-03-06 18:00 up!
卒業式全体練習
1校時,全校児童が体育館に集まり,卒業式に向けて,第一回目の練習を行いました。卒業式へ向けての心構えや,姿勢についてお話を聞いた後,よびかけと歌の練習をしました。
【3月のようす】 2018-03-06 18:00 up!
3月6日(火)の給食
献立:麦ごはん レバーのから揚げ ひじきの炒め煮 さつま汁 牛乳
ひじきは,骨をつくるのに欠かせないカルシウムが多く含まれているので,成長期のみなさんにはしっかり食べてもらいたい食品です。日本各地の海でとれ,3月から4月頃に刈り取り,煮たり蒸したりした後に,3日から4日かけて乾燥させます。刈り取った時は濃い緑色をしていますが,乾燥すると真っ黒になります。今日は,ひじきを使ったひじきの炒め煮です。
さーて,あしたのこんだては???・・・たにんどんぶり,やさいいためだよ。おったのしみにぃ!!!
【3月のようす】 2018-03-06 18:00 up!
頑張った成果
6年生がこの1年間に頑張った成果です。プリントは両面コピーの毎日プリントです。毎日、毎日1枚の宿題。計算や国語の試写を毎日頑張りました。ノートは、毎日の自主勉強をコツコツとやりこんなにたくさんのノートがたまりました。
【3月のようす】 2018-03-06 17:59 up!
4年生 目的や形式に合わせて書こう
5年生から委員会のリーフレットを見せてもらい、委員会のことが詳しく分かった4年生。今度は、自分たちが今の3年生に「クラブ活動の報告」として、クラブのリーフレットを作りました。来年は、今と違うクラブがあるかも知れませんが、今年のクラブの良かった所を、見出しやイラストなどを入れ、ていねいに書くことができました。
【3月のようす】 2018-03-05 17:18 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」第17回
5年生の夏は,スイカをたくさん食べました。野外活動の似島にも持って行って,行事の行事の間に食べましたよね。きっとこれからも,もしかしたら大人になっても,スイカを見るたびに思い出すことでしょう。あの夏の思い出・・・そしてあの甘いスイカの味。
2016年(平成28年)8月26日金曜日のことでした。
【3月のようす】 2018-03-05 17:18 up!
あいさつ運動
今日は,雨の中の登校でしたね。週の始めと言うことで荷物の多い子もいて大変でしたね。校門の前に立ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからありがとうございました。今月担当の体育委員会のみなさん,おつかれさまでした。
【3月のようす】 2018-03-05 17:18 up!
3月5日(月)の給食
献立:キャロットピラフ 三色ソテー 大豆シチュー 牛乳
三色ソテーは,給食の人気献立の一つです。みなさんも大好きですよね。
今日の三色は,何でしょうか。ウインナーの赤色,小松菜の緑色,とうもろこしの黄色です。油で炒めて,塩・こしょうで味付けをしています。色合いがきれいですね。
さーて,あしたのこんだては???・・・レバーのからあげ,ひじきのいために,さつまじるです。おったのしみにぃ
【3月のようす】 2018-03-05 17:17 up!
2年生のおもちゃ教室へようこそ
今日は,いよいよおもちゃ教室の開催日。いっしょにあそぶのだと勘違いしていた子も・・・。今回は,自分たちのおもちゃの作り方の説明がきちんと聞いている1年生に伝わることが大事です。どんなおもちゃを作る事にしようかという話し合いから始まり,材料集め,作り方説明の練習など本当に良くがんばってきた2年生です。6つのグループのおもちゃ作り1年生は,とっても楽しんでくれたようです。
【3月のようす】 2018-03-05 17:17 up!
1年生 はこでつくったよ
図画工作「はこでつくったよ」で、いろいろな大きさや形のはこを使って、つなげたりくっつけたりしました。ロボットや電車など、様々なものができました。「こことここはどうやってくっつけよう?」「どんなはこがあうかな?」と一生懸命考えながら、それぞれ熱心に作っていました。
【3月のようす】 2018-03-02 19:15 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」第16回
西本先生をお招きして,ハーモニカの演奏や新聞紙折り紙で「船長さんの帽子」も披露してくださいました。ハーモニカを近くで見せてくださり,楽しいひとときを過ごしましたね。それからも西本勉先生には,中学年,高学年になったときに,戦争の恐ろしさや平和の大切さについてのお話を聞きました。
1年生の秋。2012年(平成24年)11月14日水曜日のことでした。
【3月のようす】 2018-03-02 19:15 up!
初めてのお弁当作り
今日、6年生は朝早く起きて自分のお弁当作りを頑張りました。おうちの人の手を借りずにすべて自分でやります。お弁当ができるか心配でしたが、みんな立派なお弁当が出来あがりました。それぞれ、工夫されてて彩りもよく家庭科でお勉強が役立っていました。
きっと、おうちの人の苦労も少しは分かったのではないでしょうか?自分で作ったお弁当を笑顔で食べていました。
【3月のようす】 2018-03-02 16:50 up!
4年生 スピード8の字長縄大会
4年生は、全身運動である長縄とびを通して、体力の向上を図って来ました。また、集団で楽しみながら目標に向かって練習することで、進んで運動に取り組むことができました。12月に235回跳び、その後はなかなか記録が更新されず・・・2月28日の締め切りに向けてがんばった結果、2月の最後に236回跳べました。たった1回。でも、されど1回。みんなのがんばりが見えて本当に感動の瞬間でした。みんなで喜び、笑顔になりました。
【3月のようす】 2018-03-02 16:49 up!
3月:登校指導
寒い日が続いた2月でしたが,少しずつあたたかくなってきました。「おはようございます。」と,元気のよいあいさつの声が響きました。一日のスタート!3月のスタートですね。登校を見守ってくださる地域の皆様,ありがとうございます。
【3月のようす】 2018-03-02 16:49 up!
3月2日(金)の給食
献立:ちらしずし さわらの照り焼き わけぎのぬた しまし汁 さくらもち 牛乳
3月3日は雛祭りです。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,「ちらしずし」と「さくらもち」を取り入れました。また,今日の「わけぎのぬた」は,味付けに酢みそを加えています。
さーて,らいしゅう5日月よう日のこんだては???・・・キャロットピラフ,大豆シチュー,三色ソテーですよ。おったのしみにぃ。
【3月のようす】 2018-03-02 16:48 up!
4年生 百人一首大会
4年生は、2月に百人一首を覚えました。家でしっかりと覚えて来る子、休憩時間に覚える子、みんなの一生懸命覚える努力が伝わってきました。
【3月のようす】 2018-03-02 16:48 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」第15回
3年生になりました。「総合的な学習の時間」が始まりました。最初に取り組んだのは,「野さいしらべ」です。ピーマンやトマト,ナスなどについて,原産地や種類,育て方などをグループごとにくわしく調べました。今日は,そのことの発表会でした。5月の連休前にはみんなで畑に植えます。そしてお世話や観察をしながら育てていきます。とっても楽しみですね。
2014年(平成26年)4月24日木曜日のことでした。
【3月のようす】 2018-03-02 07:26 up!
5年生「めざせ!名人!将棋大会!!」
ボードゲーム会社が提案した「将棋大会」が開かれました。将棋はその子その子の個性が出ますね。慎重に守りを固める子,とにかく攻めて攻めて攻め続ける子,地道に持ち駒を集める子などなど。くじで決まった各ブロックに分かれて,勝ち抜き戦をしました。
【3月のようす】 2018-03-02 07:26 up!
3月1日(木)の給食
献立:小型セサミパン 焼きそば きなこフライビーンズ ネーブル 牛乳
今日の焼きそばには,切干し大根が入っています。どれが切り干し大根かわかりますか。切干し大根には食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
さーて,あしたのきゅうしょくのこんだては???・・・「ひなまつり」こんだてだよ。ちらしずし,さわらのてりやき,わけぎのぬた,すましじる,さくらもちですよ。おったのしみにぃ。
【3月のようす】 2018-03-01 14:43 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」第14回
2012年(平成24年)10月14日日曜日。小学校に入学して初めての運動会です。ダンスはポンポンを持ってリズムに合わせてかわいくおどりました。かけっこも玉入れもがんばりました。
【2月のようす】 2018-03-01 14:43 up!