最新更新日:2024/06/17
本日:count up88
昨日:38
総数:513589
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

なかよくなろうデー

画像1
画像2
今日は今年度最後のなかよくなろうデーです。1〜6年生で構成された縦割り班全60班が運動場で、ドッジボールやおにごっこ等をして遊びました。上学年の子が下学年の子にやさしく関わり、下学年の子もとても楽しそうに遊んでいる様子がどの縦割り班からも伝わってきました。お天気も最高の中、今年一年間の縦割り班の活動の締めくくりができてよかったです。

3月6日(火)の給食

画像1
麦ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
ナムル
バナナ
牛乳

<ひとくちメモ…ナムル>
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油で和えたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切り干し大根を、おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。野菜をたくさん食べることができますね。

ひんやりとした風が気持ちのよい朝です。 3月6日(火)

画像1画像2
今朝はひんやりとした中にも、日差しのあたたかさを感じる朝になりました。朝休憩運動場からは、楽しく遊んでいる子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

6年生を送る会へ参加

画像1画像2
 4年生は、2月末に6年生を送る会に参加をしました。4年生の出し物は、「いのちの歌」と呼びかけです。一人のところも全員のところもしっかり声を出し、感謝の気持ちを伝えることができました。入退場の花のアーチもかっこよく持つことができましたね。

3月5日(月)の給食

画像1
画像2
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
今日の広島カレーの中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけど、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

雨の朝になりました。 3月5日(月)

画像1
今週の始まりは雨模様で、子どもたちも色とりどりの傘をさしての登校です。今日一日、室内で安全に気をつけ過ごしてほしいと思います。

あたたかな週末です。2

画像1画像2
昼休憩の様子です。運動場いっぱいにたくさんの子どもたちが遊んでいます。とってもあたたかく春らしさが増してきています。

あたたかな週末です。 3月2日(金)

画像1画像2
4校時の1年生の体育学習の様子です。今日は昨日と異なり、大変あたたかい一日になりました。子どもたちは、体いっぱい使って、楽しそうに運動していました。

今日から3月。

画像1画像2
今日は午後になっても、風が大変強く吹いています。昨日から明け方までの強い雨の影響でしょうか。さて、いよいよ3月になりました。3月は1年間のまとめの月です。どの学年の子どもたちも一日一日を大切にし、次年度につながるよいまとめにしていってほしいです。

3月1日(木)の給食

画像1
画像2
セルフツナサンド
ミネストレーネ
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ…ミネストローネ>
ミネストローネとは、イタリア語で具だくさんという意味のスープです。主にトマトを使い、パスタやたくさんの野菜が入っていますが、季節や地方により入れる野菜も違います。パスタの代わりにお米を入れることもあります。今日はトマトの他にベーコン・マカロニ・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーが入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021