![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:379248 |
9月29日 5年 調理実習(ごはん)
家庭科の調理実習でごはんを炊きました。ごはんが炊けている様子を,透明な鍋で観察しました。いつもは炊飯器で中の様子が見えないので,「こうやって炊けるんだ!!」と驚きの声が上がっていました。
(児童の感想より) ・ふっとうしたときに,あわが出てびっくりしました。 ・あわが上は大きく,下は小さかったのでおもしろいなと思いました。 ・ごはんを作るのに時間がかかることが分かりました。 ・ふっくらする時,色やにおいも変化してしくことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 前期終業式
前期の終業式を行いました。
まず,校長先生が,各学年の4月からの成長したこととよい子のあゆみをしっかりと見て,家族で話し合い,後期に生かしてほしいことを話されました。 次に,2年・4年・6年児童の作文発表を行いました。それぞれ、前期頑張ったことと,後期に頑張りたいことを上手くまとめて発表しました。 来週からは後期です。気持ちを新たに,目標を持って取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 図書館司書有田先生
終業式の前に,図書館司書の有田理恵先生の紹介式を行いました。
7月から,2ヵ月に一度約1週間の勤務で,図書館の本の整理や読み聞かせをしています。 有田先生は,子どもたちがわくわくするような図書館にしていきたいと話されました。しっかり本を読み,たくさんわくわくしてほしいと思います。 ![]() ![]() 9月28日 2年 算数科(ひき算のひっ算)
2年1組で先生方の研究会の授業を行いました。
146−89の問題を筆算を使って計算し,その筆算の仕方を説明できるようになろうという授業です。 安田女子大学の学生14名も参観に来ました。子どもたちは,緊張感を持った中で,計算の仕方を説明し合い,正しく計算できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 2年 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 1年 水ぶき掃除
1年生の教室の床や廊下の汚れが目立っている所を水ぶきぞうきんで汚れをふき取っています。
きれいにふき取るために,6年生が黙ってふき方の見本を見せたり一緒にふいたりしているので,1年生も上手になってきました。毎日続けることで,ぴかぴかの教室や廊下にしてほしいと思っています。 ![]() ![]() 9月27日 ひまわり学級 秋の掲示
北校舎1階のひまわり学級の廊下の掲示板が,秋の装いになりました。
子どもたちが,ハサミでまっすぐに切ったり曲げて切ったりする学習を通して作製しました。 ブドウの実や葉を切るのに苦労しましたが,とても上手に仕上がりました。学校にお寄りの際には,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 宝ノートを作ろう!
本年度は,学習に使うノートを工夫して「宝ノート」を作る取組をしています。
職員室前の廊下に,3〜6年生の子供たちのノートのコピーを掲示しています。後期には,1・2年生のノートも掲示して,良いところを学び合って,さらに「学習を助けるノートづくり」をしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 図書館の整備
10月2日(月)の図書開館に向けて、今週の月曜日から木曜日まで、図書館の整備をしています。
学校の職員だけではとても間に合わないので、図書ボランティアの方々に、朝早くから整備を手伝っていただいています。おかげで、開館予定日には間に合いそうです。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年 運動会の練習
運動会の練習も佳境に入っています。1年生もダンスを覚えて,とても楽しそうに踊っています。運動会が楽しみです。
![]() ![]() 9月25日 6年 紙粘土で作りました!
6年生は,図画工作科で,紙粘土の作品を作りました。手に取って食べたくなるような作品や今にも動き出しそうな虫の作品もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 3年 4年生の授業見学
上級生の授業見学に行きました。3年2組は,4年2組の授業を参観しに行きました。
自分で作った,説明書と広告を発表する国語の授業でした。 発表する人,聞く人の姿勢や様子を見て,「あんなふうになりたいな。」と感想を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 5年 交換授業
5年3組は,しばらく図書室を教室として使っていましたが,それも今日で終わりになります。
2校時には,5年1組の先生による言語・数理運用科の授業をしていました。交換授業にも慣れてきて,どの先生にでも,自分の考えが伝えられるようになっています。 ![]() ![]() 9月22日 にこにこさわやかタイム
今月2回目の「にこにこさわやかタイム」を行いました。
秋風の吹く中,なかよし班で,ドッジボールや長縄跳びをしていました。石拾いをするため,短い時間でしたが,しっかりと楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 5年 調理実習(みそ汁)
家庭科の調理実習で,大根と油揚げのみそ汁を作りました。いりこでだしをとったみそ汁をおいしくいただきました。だしをとらない場合との比較をして,味の違いに気付くことができました。お家でもぜひみそ汁作りにチャレンジしてみてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 4年 毘沙門台小学校魅力アップ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 2年 ストローでこんにちは![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 3年 運動会の練習
今週から,運動会の練習が始まりました。
最初は,中学年の運動会のテーマを,全体で確認をしました。そして,練習での心構えも確認しました。 今日は,2回目の練習でしたが,約束を守って一生懸命練習に励んでいました。午後からの授業も,切り替えて集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 6年 家庭科
6年生は,家庭科の授業で,ナップザックを製作しています。
ミシンを使って縫っていきますが,難しいところや困っているときには,助け合って進めています。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 9月20日 2年 サツマイモ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |