ほっこり(*^^*)
国語科「町について調べてしょうかいしよう」の学習で、グループで調べたことを発表原稿にまとめました。
体調が悪くて、見学に行くことができなかった友達に、見てきたことをしっかり伝え、3人で協力して言葉を考えました。みんなで意見を出し合って、教え合っている姿が、とっても微笑ましく、なんだかほっこりしました。1・2年生に聞いてもらう予定なので、発表の練習も頑張っている3年生です。
【3年】 2018-03-06 20:32 up!
校外学習
社会科「事件や事故からいのちをまもる」の学習で、広島市中消防署基町出張所に見学に出かけました。
はしご車のはしごは50メートルも伸びることや、ポンプ車には800リットルも水が入っていることを説明をしてもらいました。
救急車の中では、心臓の動きを調べる機械を見せてもらったり、病院とカメラがつながっていることを教えてもらいました。
かっこいい防火服は、実はとっても重いことを、実際に着せてもらって体験することもできました。消防士さんは、この服を、たった30秒で着ることができることにびっくり!
たくさんの経験ができて、命をまもる仕事について、しっかり学ぶことができました。
【3年】 2018-03-06 20:32 up!
クラブ見学
4年生から参加するクラブ活動を見学しました。楽しそうに活動している様子を見て、早くクラブに入りたくなった3年生でした。
【3年】 2018-03-06 20:31 up!
6年 PTC
6年生のPTCがありました。
今回の活動は、クレープ作りでした。野菜をサンドしたクレープとフルーツと生クリームをサンドした甘いクレープをお家の方と一緒に作りました。
クレープ生地を丸く焼くのが大変でしたが、慣れてくるととても上手に焼いている班もありました。
包丁をにぎるお母さん方の手際のよさに、「さすが!」の声が聞こえてきました。
お家の方と触れ合って、とても楽しい時間になりました。お忙しい中、参加してくださったお母さん方、ありがとうございました。
【6年】 2018-03-06 11:16 up!
4年 二分の一成人式
先日の4年生の参観日は、二分の一成人式でした。
実行委員会を立ち上げ、自分たちで計画を立てたり、練習をしたりしてきました。
事前にお家の方お手紙をもらい、お家の方に大切に育ててもらっていることを知りました。お返しに、お家の方への想いを手紙に書き、読みました。恥ずかしい気持ちを抑え、がんばって感謝の気持ちなど伝えることができました。
みんなが大好きなソーランを踊ったり、歌「あなたにありがとう」を歌ったりしました。
「これまでありがとう。」「これからもよろしくお願いします。」の気持ちが伝わった、温かい時間になりました。
【4年】 2018-03-06 11:15 up!
食育 5年
5年生は、市内でも有名なシェフの方々を講師にお招きし、食育について学びました。
食べるということは、命をいただくこと、感謝していただくことの大切さを学びました。
野菜の色々な切り方や塩の種類と使い方など教えていただきました。
オムレツやミネストローネなど、シェフの手作り料理を試食しました。
シェフの手際よさや技を見て、とても驚きました。
シェフの方々、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【5年】 2018-02-19 08:33 up!
6年 お弁当作り
6年生の家庭科「くふうしよう 楽しい食事」の学習で、お弁当を作りました。
ゆでる、いためるなど、家庭科で学習した調理法でベーコンの野菜巻き焼きやジャーマンポテト、卵焼きなどのおかずを作り、盛り付けし、世界で一つのお弁当を作りました。
「お弁当を作るのに、こんなに手間がかかることが始めて分かりました。」「家でもお弁当作りを手伝ってみたいです。」という感想をもった児童もいました。これからも自分で作ってみる機会があるといいですね。
【6年】 2018-02-06 11:13 up!
まってまーす
2年生のみなさん、お元気ですか。きっと元気にお家でお手伝いや勉強に励んでいることでしょう。みんなに会えない三吉先生は、職員室で寂しくお仕事をしています。
明日(1月26日)から学校再開ですね。元気なみんなに会えることを楽しみに待っています。食いしん坊の三吉先生みたいに、またみんなで給食をモリモリ食べましょうね。
では、またあした〜
【2年】 2018-01-25 11:47 up!
本日の登校について
昨日に引き続き今日も通学路は見事に凍結しています。登校は、正門からにします。通学路が変更になったとき、地域の方や生活部の保護者の方を中心にいつもと違う場所でも見守りをして下さっています。ありがとうございます。
教頭
【お知らせ】 2018-01-25 07:04 up!
本日の登校について
おはようございます。本日は通学路が凍結しているため正門から登校して下さい。こけやすいのでポケットに手を入れないで気をつけて登校して下さい。
今日は、気温も上がらないので寒さ対策もしてきて下さいね。2年生の皆さんは、金曜日からです。待ってますよ。
教頭
【お知らせ】 2018-01-24 07:02 up!
1年生 PTC活動
1月17日、PTC活動をしました。
楽しみにしていたシャボン玉遊び。
夏の生活科でもシャボン玉遊びはしていましたが、PTC活動では地域におられるシャボン玉名人の為重さんに来ていただきました。
最初に,モールを使って,一人ずつ好きな形を作りました。どんな形になるのか楽しみにしながら,それぞれ思い思いの形にしました。
特製のシャボン液につけると、かなり大きなシャボン玉ができました。
残念ながら,天気は雨。シャボン玉は湿度が高いと,上にはのぼっていかないことを教えていただきました。これでは遊べないのかなあ,と思っているところに,雨の日ならではの遊び方を教えていただきました。シャボン玉の山,その名も「シャボン山」を作る遊びでした。シャボン玉を地面に作って,そこへどんどんシャボン玉をひっつけるようにつなげていきました。みんなで作るととても大きな物ができました。
家でもできるように、シャボン液やストローなどのお土産までいただきました。
家でもたくさん作れるようにチャレンジしてみてください。
【1年】 2018-01-17 18:45 up!
本日の登校について
1月11日木曜日 通学路が凍結しているため正門からの東湖になります。気をつけて登校してください。
教頭
【お知らせ】 2018-01-11 07:11 up!
オタフクソース工場見学
社会科「わたしたちのくらしと ものを作る仕事」の学習で、西区商工センターにあるオタフクソース工場を見学に行きました。JRに乗るのが初めてという子もおり、何週間も前からうきうき気分の子ども達。工場内に入るために、決められた服装チェックを受けました。そして、教科書で学習した機械や設備を一つずつ見せていただき、しっかり学習を深めました。朝、できたばかりの温かいオタフクソースをお土産にいただき、大喜びでした。家でしっかり味わったかな。公共の場でのマナーもしっかり考えながら行動することができた一日でした。
【3年】 2017-12-22 18:01 up!
サンタがやってきた!?
先日の給食は、キャロットピラフ・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ショートケーキ・牛乳というクリスマスメニューでした。
毎年基町小学校には、サンタさんが教室にやって来て、みんなにケーキをプレゼントしてくれます。
今年は、にのタクロースとどんナカイは所要のため、たけタクロースともりもトナカイが軽快に鈴を鳴らしながらやって来てくれました。
「よい子の人?」「はーい!」
「よいこのみんなにはケーキをあげるよ!」「やったー!」
低学年は、二人の登場に大喜び!高学年は・・・・。
どちらにしても、クリスマスソングも流れ、楽しい給食時間になりました。
みんなのお家にも、サンタさんは来るかな?
【給食】 2017-12-19 11:32 up! *
幼稚園の年長さんが遊びにきてくれました 1年生
生活科の時間に秋見つけをしました。そのときにみつけたどんぐりや葉っぱを使って、秋のおもちゃを作りました。1年生だけで遊ぶのも楽しかったのですが、今日は、基町幼稚園の年長さんに遊びに来てもらいました。
年長さんが楽しめるように、帽子をつくったり、たくさんのおもちゃや楽器を作りました。
楽器コーナーでは、マラカスや太鼓、そしてバイオリンも作りました。マラカスを振ってみると、いろいろ音が違っていて、楽しめました。
魚釣りコーナーでは、オナモミを使って魚釣りをしました。釣り竿の種類を増やしたり、魚を釣りやすいように毛糸をつけたりと工夫しました。
ゲームコーナーでは、とんとん相撲や的当て、的入れ、宝探し、どんぐりゴマなどたくさんの種類を準備しました。
年長さんが帰った後は
「楽しかったと言ってもらえて嬉しかったよ。」
「最初は緊張したけど、一緒に遊べて楽しかったよ。」
「年長さん、上手にゲームができていてびっくりしたよ。」
と、楽しかった感想をみんなで話し合いました。
たくさんのことに気付くことができた時間になりました。
【1年】 2017-12-19 08:05 up!
6年生 調理実習
6年生の家庭科「くふうしよう おいしい食事」で調理実習をしました。
ポテトサラダとベーコンの野菜巻きをつくりました。
じゃがいもは包丁を使って皮をむき、芽を取りました。
皮が厚くなった児童もいましたが、けがもなくむくことができました。
ベーコンの野菜巻きは、中に入れる野菜を下湯でし、ベーコンで巻いて焼きました。
どの班もおいしいおかず作りができました。
お家でも作ってみるといいですね。
【6年】 2017-12-15 19:51 up!
おいもパーティー
とても楽しいおいもパーティーがありました。
たんぽぽ学級さんが、1・2年生をおいもパーティーに招待してくれました。たんぽぽ学級さんが大切に育ててきたさつまいも。招待状をもらったときは、とっても嬉しくて、おいもパーティーの12月12日が待ち遠しくてしかたありませんでした。招待状を毎日見て、まだかな、まだかなと、ずっと楽しみにしていました。
待ちに待ったおいもパーティーの日。1年生は大休憩からそわそわしていました。早くからエプロンに着替えて待っている1年生もいました。
おいもパーティーでは、たんぽぽ学級さんに歌やスイートポテトの作り方を分かりやすく教えてもらいました。おいもをつぶして、丸めて・・・と簡単なようで難しく、1年生はたんぽぽ学級さんや2年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら頑張って作りました。
スイートポテトを焼いて待っている間、楽しいクイズもしてもらいました。楽しい時間はあっという間に過ぎて、スイートポテトとさつまいもの入った豚汁を食べることになりました。
おいもが大好きな子も苦手な子も、おいしく頂きました。
とっても楽しいおいもパーティーでした。
【1年】 2017-12-14 08:17 up!
パンジーの苗を植えました 1年生
春に向けて、生活科でパンジーの苗を植えました。
1年生は、朝顔やひまわりの種を植えたことはありましたが、小学校では苗を植えるのは初めてです。
吉澤先生が育ててくださった苗を植え木鉢に植える方法を吉澤先生に教えていただきました。植木鉢にたっぷり土を入れて、苗が入っているポットをやさしくひっくり返して、植木鉢の中に植えました。お布団をかけるようにやさしく土をかけて、水やりをしました。
パンジーのきれいな花が咲くように、これから毎日1年生は、お世話を頑張ります。
【1年】 2017-12-14 08:16 up!
5年生 ごはんとみそ汁づくり
5年生家庭科「食べて元気に」の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。
お米を洗うのが初めての児童もいましたが、どの班もおいしいご飯ができました。
みそ汁の実は、大根、油揚げ、ねぎで、怪我もなく上手に切ることができました。
給食のご飯と食べ比べしながら試食しました。
「やっぱり自分が作った方がおいしい!」と嬉しそうでした。
この学習を生かして、お家でも作ってみるといいですね。
【5年】 2017-12-14 08:16 up!
大縄とび
空気が冷たくなってきましたが、休み時間には外で元気に体を動かす子ども達がたくさん見られます。
昼休憩に、大縄とびをしているグループがいました。飛ぶのが苦手な友達に、どこで飛べばいいのか教えてあげたり、並ぶ順番を考えてあげたりする様子が見えました。8の字とびをしたり、みんなで一斉に飛んだりと、とっても楽しそうでした。
【3年】 2017-12-05 21:24 up!