![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:158 総数:361172 |
選挙運動開始
授業風景
1年音楽では,「赤とんぼ」を普通に歌ったときと自分の歌い方で歌ったときでどんな違いがあらわれるか,意見交流を行っていました。感情のこめ方で声のトーンが落ちたりするなどの意見が出ていました。2年理科では,雷はどのようにして落ちるのかをグループで考えて発表していました。 英語研究授業
ネコの絵を用いて,英語で説明する文を考える内容で,わからないときはグループで協力したり,辞書を引きながら全員がチャレンジしていました。まとめの英文もよく書いていました。 心の参観日
生徒作品
授業風景
もりやま学級では,「かむ」ことの大切さや歯磨きの効果的な方法について学習を行いました。2年英語では,既習の文法事項を使った会話練習をペアで行っていました。 PTA講演会
授業風景
1年数学は,反比例の式についての学習。「xが0のときに,yはどうなるか」について小グループで話し合っていました。1年理科は,混合物を分ける実験を行っていました。 授業風景
2年国語は漢詩の授業でした。「春暁」を題材に,起承転結について考えていました。 小・中連携公開授業
授業風景
もりやま学級は音楽の時間。クリスマスが近いということで,冬にちなんだ歌をうたっていました。3年1組は社会。日本とアメリカの議会の比較などを行っていました。 あいさつ運動
今季一番の寒気が入り込み,昨日,日本海側では雪が降りました。 東門側の道は落葉で黄色に染まっています。 今朝は7名の地域の方々があいさつ運動に参加されました。寒い中,本当にありがとうございました。 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会
玄関で出演者全員の記念写真です。 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会
安佐北区PTA連合会コーラス交歓会
後期中間試験(2年)
写真は2年生のテスト風景です。テストへの手ごたえはどうだったでしょうか。点数だけに一喜一憂するのではなく,自分ができていない箇所をしっかり見直してほしいと思います。家庭学習の継続を忘れずに。 1年靴脱場
整頓されて入れてあり,とても気持ちよいですね。 後期中間試験(1年)
みんな集中して問題に取り組んでいました。 後期中間試験(3年)開始
授業風景
1年英語は,3単現のときの動詞変化について学習していました。ICTを用いてのパターン練習を授業の最初に行っていました。とても大きな声で反応していました。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||||||||