![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:386207 |
クラブ活動 6月29日(木)
本年度に入って3回目のクラブ活動がありました。本日は,囲碁・将棋部,まんが・イラスト部,木工部の活動写真です。将棋は今,藤井四段の快進撃で世の中から注目されていますが,本校の囲碁・将棋部もそれに勝るとも劣らない白熱したムードがありました。まんが・イラスト部は学校協力者会議委員長を務めていただいている美山大麓先生の熱心な指導のもと,児童は楽しみながらも,心静かに活動していました。木工部は,ちょうど糸鋸で木を切断したり,サンドペーパーで木を磨く過程のところでした。児童は集中して活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 6月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても充実した校外学習になりました。 6月の誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() プール 開始!(3年生)
水泳の授業が始まりました。蒸し暑い日もあるので,子どもたちはプールに入るのを心待ちにしているようです。
得意,不得意はあるようですが,子どもの書いた日記を読むと「今年は泳げるようになりたい。」「去年よりも泳げる距離をのばしたい。」など前向きなことが多く見られ,やる気いっぱいであることが伝わってきます。 安全面に十分に配慮しながら,水泳指導を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし(1年生) 6月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生英語科の学習「ジョン先生」と一緒に 6月26日(月)
本校の5,6年生は,月に一回程度,外国人講師の先生とともに英語科学習をしています。本日は,6年生の英語科の授業に,ALT(英語指導助手)のジョン先生が来てくださいました。
授業では,先生の出身地ナイジェリアについて,わかりやすい英語で,表現豊かに話をしてくださいました。児童にとって,あまりなじみのない国ですが,人口,言語,宗教,特産物など,たくさんのことを楽しく学ぶことができました。特に,「乗り物」と「身につけるもの」を,本場の英語を聞きながら練習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生PTC「菊の鉢上げ(植え替え)」 6月23日(金)
本日14時より6年PTCが行われました。本日は,「第15代 命をつなぐ菊づくり」の取組で,地域の人の指導のもと,保護者と一緒に,児童は菊の植え替えを行いました。児童は,愛情を込めて植え替えができました。
また,夏期休業中,自宅に持ち帰った菊への水やり等の菊の世話についても,親子でいっしょに話を聞いていただきました。 地域の講師の先生方ご指導ありがとうございました。また,保護者の方におかれましては,お忙しい中,参加していただき,また,この企画を運営していただいた6年生PTAの方々,感謝申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「黙目清掃(黙って そうじ)」 6月21日(水)
本校では、黙目清掃に取り組んでいます。下の画像は1年生の清掃風景です。1年生は6年生に援助してもらいながら、「だまって,そうじ」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業 6月19日(月)その2
教育実習生の研究授業風景です。
朝ごはんの役割を考える時,カープ君が登場。児童も興味津々。野菜パワーを寸劇で説明,児童のみんなは釘付け。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業 6月19日(月)その1
本日,6月6日(火)から実施していた栄養教諭の教育実習が終わります。
この2週間は,学校給食の栄養管理や衛生管理等について理解を深めたり,食育の研究授業や教材研究をしました。実習生さんは,多くのことを学んだようです。将来の栄養教諭として,頑張って欲しいところです。 児童の皆さんも,出会いに感謝ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころタイム 6月19日(月)
本日,たてわり班で,明日の「こども110番の家」ウォークラリーについて,6年生がリーダーとなって,話し合いをしました。自分たちが行く「110番の家」,道順の確認をしました。6年生は,上手にリーダーシップを発揮していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その2 6月15日(木)
栽培委員会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その1 6月15日(木)
本日,3回目の委員会活動がありました。どの委員会も主体的に行われていました。ベルマーク委員会と栽培委員会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検(2年生) 6月15日(木)
6月15日(木)、1・2校時に町探検に出かけました。
今回の学習では,自分のお気に入りの場所を紹介し合い,探検するところを決め,町探検に出かけました。 町探検では「今まで気付かなかったこころの町のいいところを見付けよう」ということで、たくさんの発見をすることができました。 学校から人気のある第7公園に行き,活動して,学校に帰りました。 バッタがいたり,きれいな花が咲いていたり,すごく大きいマンホールのふたにびっくりしたりするなど,観察カードに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのすいえい 6月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからたくさん練習して,もぐったり,うかんだりできるように,水に慣れていきたいです。 平和学習(6年生) 6月14日(水)
本日,6年生は,3,4校時に平和学習を行いました。
児童は,中本 尚 様から戦後の広島,現伴南地区の当時の様子やその時の経験したことのお話を聞き,「今の平和な時代が当たり前ではなくなったとしたら。」と考えて,真剣にお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 6月14日(水)
本日,本年度最初の「音楽朝会」を行いました。歌った曲は「折り鶴」です。5,6年生に手本となってもらいましたが,とてもすばらしい歌声でした。その後に再び,全員合唱をして,ぐんとよくなりました。平和集会でも,気持ちを込めて歌えることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度初水泳(2年生) 6月13日(火)
本日,2年生は,本校,本年度最初の「水泳」の授業を行いました。午前中はちょっと気温が低くて水泳ができないかと思いましたが,気温,水温とも昼には水泳可能な温度になりました。
児童は,霧状のシャワーを浴びるときに,思わず「きゃーきゃー」と叫び,その後は態度も引き締まった様子で,安全に水泳の授業を楽しく行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生) 6月12日(月)
本日,4年生は牛田浄水場と平和記念公園に校外学習に行きました。
牛田浄水場では,きれいな水を作る仕組みについて学びました。平和記念公園では,ボランティアさんから,平和を伝えていく熱意をしっかりと感じ取りました。 児童は,「メモを取りながらお話を聞く。」という「めあて」に取り組むことができました。 今日の学習活動は,児童にとって,とても有意義な学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもピースサミット2017 6月10日(土)
南区民文化センターで,6年2組松田爽希君が、平和の意見発表を行いました。広島市の6年生が応募した1万点を超える作文から選ばれた代表児童20人の一人です。
“こどもピースサミット2017”は,平和の大切さについて感じたこと,誰もが大切にされる学校や社会を築くこと,人々と支え合い,つながりを広げ深めながら,平和な社会をつくっていくことなどについて20人の代表児童の意見を聴き合う行事です。また,8月6日の「平和への誓い」を読み上げる選考会でもあります。 松田君は,堂々と意見をスピーチできました。内容もとても良かったです。聴いている方も平和を振り返る機会となりました。また,意見発表以外も平和の合唱を市内の2校の小学校が歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |