![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:72 総数:270799 |
ロング昼休憩
12月5日(火),ロング昼休憩でドッジボール大会を行いました。子どもたちは,優勝を目指して,夢中でボールを投げたり避けたりしていました。結果は・・・4組の優勝でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食と健康教室
12月4日(月),食と健康教室を行いました。栄養士の先生をお招きし,野菜が健康にとって重要な働きをしていることを学びました。子どもたちが,日々の給食を残さず,しっかり食べて,健康な体を維持してくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙教室
12月1日(金),絵手紙教室を行いました。公民館で絵手紙を習っている地域の方々から,絵手紙のかき方について教えていただきました。完成した絵手紙は,地域でひとり暮らしをされている高齢者の方に,6年生が配る予定です。子どもたちは,心を込めて絵やメッセージをかき,すばらしい作品に仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットボール教室その2
続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットボール教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に,進み方や方向の変え方を教わり,ミニゲームを行いました。車椅子とボールの扱い方に悪戦苦闘しながらも楽しむことができました。 広島Riseのみなさんありがとうございました。 1ねん生 ミルクきょうしつでバターをつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに乳牛について学び,その後バター作りを行いました。できたバターはクラッカーに乗せてみんなで食べました。 今回の学習で,牛乳やバターなどの乳製品について興味を持つことができました。これからも色々な食べ物に興味をもち,食べ物の大切さを感じて過ごしてほしいと思います。 また,今回のPTCで企画・準備・進行・片付けをしてくださった学年委員のみなさん,本当にありがとうございました。子どもたちも貴重な体験をすることができ,充実した活動となりました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康科学館では,ビデオや展示物から体のつくりについてあらためて学ぶことができました。 こころの劇場は,劇団四季による「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。迫力のあるダンスや息のあった歌声に魅了されました。めったに見ることのできない貴重な体験ができました。 盲導犬についての話を聞く会
11月21日(火),総合的な学習の時間で盲導犬ユーザーの清水さんからお話を聞きました。盲導犬との生活の様子や目の不自由な人の生活など,貴重なお話をしていただきました。子どもたちにとって,福祉について考える良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会
12月12日(火)の昼休憩に,観音ブック探検隊の皆さんが「おはなし会」を行ってくださいました。
今回は,「すてきな三人組」のお話を,影絵にして読んでくださいました。美しい影絵が場面に合わせて次々と変わり,臨場感あふれる語りとぴったり合っていました。影絵の人物も生き生きと動き,子どもたちは絵本とは違う影絵の世界に引き込まれました。 最後に子どもたちは一人ずつカードのプレゼントをもらい,とても喜んでいました。 ![]() ![]() 1ねん生 あさどうぶつえんにいったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなバスに乗る時や動物園を周る時のルールを守りながら,活動することができました。 この学習を通して,生き物への興味を深め,これからの学習に役立ててほしいと思います。 おいも大豊作でした!
ドリスマの畑に植えていたサツマイモを収穫しました。
今年も,夏野菜とサツマイモの栽培は地域の野菜作り名人和歌山さんに教えていただきました。 子どもたちは,これまで毎日水やりを続けてきました。 1時間ではとりきれないほどの大きなサツマイモがたくさん出てきて,みんな大喜びでした! 12月の焼きいもパーティー,お楽しみ会のスイートポテト作りで,このサツマイモをいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者体験
4年生はやさしさ発見プログラムの学習で、「福祉のこころ」を育むため、高齢者の理解学習をしました。
膝や肘を固定して動かしにくくしたり、ゴーグルをかけて視界をくもらしたりして高齢者の体験をしました。 「動かしにくい」「見えないから歩きにくい」など、子どもたちからたくさんの声が聞こえてきました。 この学習を通して、高齢者の方の気持ちやどんなことを気遣ったら喜んでもらえるかなど細かいところが分かってきたと思います。ぜひ、普段の生活の中でも生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽参観日
11月18日(土),前日の音楽会に続いて音楽参観日で演奏を披露しました。3年生は,合唱「U&I」,合奏「聖者の行進」の発表でした。合唱では,初めての2部合唱に苦戦しましたが,本番では美しい歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。合奏では,少し速いリズムでも,全員が心を合わせて,力強く演奏することができました。会場では,多くのご声援をいただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
10月18日(水),芸術鑑賞会を行いました。本年度は,ナチュラルダンステアトルという団体の劇を鑑賞しました。美しい舞台装置や迫力のあるダンスに,子どもたちは驚いていました。3年生の代表の児童は,劇団員の方と一緒に,楽しく,堂々とダンスを披露していました。子どもたちにとって,貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
10月19日(木),リコーダー講習会を行いました。講師を招き,リコーダーの正しい使い方を学びました。子どもたちは,講師の方が演奏する様々な曲に,「お〜!」と歓声をあげていました。リコーダーで,美しい曲が演奏できると知り,音楽の学習がもっと楽しくなりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CAP子どもワークショップ
10月30日(月),CAP子どもワークショップを行いました。子どもたちの権利として「安心・自信・自由」を保障するために,子ども自身が身に付けておく力を,ロールプレイを通して学習しました。子どもたちは真剣に活動し,自分の身を守る方法を身に付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい いろいろなかたちをくらべたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,画用紙に形を写し取り,自動車や消防署,ミッキーマウスなどを描きました。 この学習を通して,色々な形に関心をもってほしいと思います。 なお,今回使用した箱は,図画工作科の作品作りにも使用します。 町たんけん(秋見つけ)
10月27日(金)に町たんけんに行きました。佐伯区図書館に行きました。広島市の13館ある図書館から読みたい本を取り寄せることができるそうです。図書館の中を見学して図書室より本が多くていろんな本に興味津々でした。そのあと、近くの公園で、秋見つけをして、たくさんの秋を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生PTC ヤクルト出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いた後は,体操をして,おうちの人とヤクルトの空き容器でわっかを作り,輪投げをして楽しみました。 準備をしてくださったPTA学年委員の皆様,ありがとうございました。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |