最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:193
総数:749148
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(1/10)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・がじつあえ・牛乳★
 
 がじつあえは、尾道市の郷土料理です。瀬戸内海と山に囲まれた尾道市では、お正月に海のものと山のものを合わせていただく風習があります。今日のがじつあえには、あなごとほうれん草・にんじんが入っています。たくさんの旬のほうれん草を使い(写真)、ビタミンとミネラルが多く含まれる栄養価の高い一品です。
 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に甘辛く煮含めました。(写真)大釜でゆっくり火を通すので、じゃがいもの中まで味がしみたおいしい煮物で、子どもたちにも人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.1g 塩分2.0g)

中国大会 6位入賞!

画像1
 先日行われた中国大会で、南観音女子ミニバスケットボール同好会は6位入賞しました。子どもたちは、これまでの練習を十分に発揮して素晴らしい試合をしてくれました。中国五県のミニバスケットボールチームの中で6位に入賞した子どもたちの成長を嬉しく思います。応援してくださった方々、ありがとうございました!

心を落ち着けて

画像1
画像2
画像3
1年生が書き初めにチャレンジしています。
心を落ち着けて、お手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に書いていきます。
静まり返った教室で、足音を立てることも遠慮するほどでした。

インフルエンザ警報 発令中

画像1
画像2
今日の健康観察の状況をまとめたものです。
冬季休業明けですが、インフルエンザに感染し、欠席している児童が4名います。1年に1名、3年に3名です。

12月8日には、広島県に「インフルエンザ警報」が発令されています。充実したまとめをしていくためにも、体調管理には気をつけていきたいものです。人が集まるところに出かける際には、マスクの着用をしていきましょう。

世界に一本だけのペン

画像1
画像2
画像3
小枝を小刀で削り、自分だけのお気に入りのペンを作成中です。
小刀の扱いも先生に教えていただいた通りで、怪我をする子はいません。

出来上がったこのペンで、お手紙を書く予定です。

今年のめあて

画像1
画像2
画像3
今年のめあてを書いているクラスが多くありました。
丁寧な文字から、子供の新年の決意が伝わってくるようです。

学年の終わりが近づいています。自分のめあてを胸に良いまとめをしていきましょう。

「おはよう」と教室へ入ると・・・

画像1
画像2
画像3
黒板には、どの教室にも先生からのメッセージがありました。

中には、「お正月なぞなぞ」も出現。朝から、友達とコミュニケーションをとるきっかけにもなったことでしょう。

「先生、あの絵消すのもったいないね・・・」という大作もありました。

中国大会がんばってきます!

画像1
 1月6日(土)7日(日)8日(月)の3日間をかけて行われる第37回ミニバスケットボール交歓大会に出場します。

 第1日目は「廿日市市サンチェリー」会場にて15時より、島根県代表の「大庭」と試合を行います。

 この大会は、中国地区の各県代表が集まり、優勝を目指してがんばります。南観音小学校も広島県代表として出場します。これまでの練習の成果を発揮できるように、みんなで力を合わせてがんばりますので、応援よろしくお願いします!

仕事始め

画像1
画像2
画像3
新しい年が明けて、今日から先生たちの仕事始めです。
9日からの児童の登校に向けて、あれこれ準備を始めています。
元気にしてますか? そろそろ生活のリズムを戻し、体調を整えていきましょう。

新年明けましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
平成30年が、とても穏やかに明けました。
学校のうさぎも飼育小屋の穴から外へ出て顔を見せてくれています。

今年も、どの子にとっても将来にわたっての大事な「根っこ」づくりの時期ととらえ、根っこを長く、太く成長させていくことができるよう全教職員で教育活動にあたってまいります。

なんかんの取組や子供たちの学校生活の様子等を、ホームページで配信していきます。しっかりご覧になっていただければ幸いです。

今年もどうぞよろしくお願いします。

なんかんの冬休み その3

画像1
画像2
画像3
各教室ともきれいに整えられ、気持ち良く新年が迎えられそうです。
黒板は、早くもメッセージボードに変身しているところがありました。

さて、保護者の皆様、地域の皆様には、今年も本校教育活動に多大なるご協力とご支援をいただき、大変感謝しております。お陰様で、大きな事故なく日々の教育活動を進めることができました。有難いことと思っております。
年明けより、再度「行きたい 行かせたい 働きたい学校めざして」全教職員で足並みの揃った教育活動を進めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。

なんかんの冬休み その2

画像1
画像2
校内を見ると、新年を迎える準備がしてあります。
掲示板には、お節料理の紹介がありました。

なんかんの冬休み

画像1
画像2
画像3
学校の様子を少しお伝えします。

まずは保健室。ベットのシーツをきれいに洗い、児童の皆さんが気持ちよく使えるようにしてくださっています。

校舎内の清掃もしています。気持ちのよい環境を保っています。

最後に、3年生の先生たちが、算数の教材研究をしている様子です。今日も教育委員会から指導主事先生においでいただき、ご指導を受けました。1月からの準備を着々とされています。

個人懇談会(希望者) 2日目

画像1
画像2
本日(12/25)は、個人懇談会(希望者)の2日目です。
寒い中ですが、お子さんのために有意義な会にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

ふゆやすみを たのしく すごそう

画像1
画像2
1年生が、冬休みにやってみたいことを発表しています。
子供たちにとっては、カレンダーの関係で少し長い17日間の休みとなります。この時期は、どのご家庭も年末年始の行事があり、特別な休みとなります。お子さんも家族の一員です。おうちの仕事をお子さんにも何か任せてみてください。

自分が長い休みにやりたいことが実現するためにも、健康で事故なく過ごすことを祈っています。1月9日、また元気に登校しましょう。待っています。

よいお年をお迎えください。

今日の給食(12/22)

画像1
画像2
画像3
 ★チキンカレーライス・
        カルちゃんフレンチサラダ・牛乳★
 今年の給食は、今日が最終日です。子どもたちの大好きなチキンカレーライスで、今年をしめくくりました。鶏もも肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーなど野菜もたっぷり入っています。(写真)
 カルちゃんフレンチサラダは、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食品がたくさん入っています。手作りのフレンチドレッシングであっさりとした味付けで、苦手な子が多いひじきも、みんなよく食べていました。
 給食の後かたづけの時間には、どのクラスも空っぽになった食缶やボールがかえっていました。
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質20.5g 塩分2.6g)
 

学級レクリエーション

画像1
画像2
画像3
クラスで企画したレクを楽しんでいる様子が見られました。
子供の笑顔に、こちらも頬が緩みます。

そろそろ練習開始

画像1
画像2
3月の卒業証書授与式で歌ううたの練習を少しずつ始めています。
「なんだかもうお別れみたい・・・」という声が聞こえました。

あと3か月、小学校生活の充実したまとめをしていきましょう。

冬休みの生活について

画像1
画像2
画像3
冬休みを楽しく、元気に過ごすために、冬休みの生活について各学級で確認をしていきます。本校で指導するものは、観音中学校区の3小学校で足並みを揃えたものです。

保護者の皆様もご一読いただき、ご確認ください。

全校朝会 その1

画像1
画像2
画像3
全校児童が体育館に黙って集合して、朝会を行いました。
校長先生から、4月から子供たちが成長したことについてお話がありました。

昨年度、児童を医療機関へ搬送するため等に使用したタクシー料金と、今年度12月現在のタクシー料金を比較すると、4月からの9か月で昨年度の約半分です。子供の生活態度がずいぶん落ち着いてきたことの証拠だと思います。「なんかん当たり前7カ条」に今年度から取り組んだことの成果を喜び合いました。

望ましい生活態度やマナーを身に付けつつあることが、この数字にも表れているのだと思います。これからも子供たちが生きていくために必要な「根っこ」を、太く長く育てていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494