![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:374 総数:499680 |
雨
「朝焼けは雨」の諺通り、昼休憩まではふっていなかった雨が、下校時刻のころには久しぶりにまとまった雨となりました。明日は天候が回復してくれることを願っています。
6年生を送る会 その1
6年生を送る会 その2
みんなの笑顔があふれる,温かい会となりました。 2年生 音楽科「ようすを音楽で」
「汽車が走る」という曲を聴いて,汽車が走る様子を音楽で表そうという学習をしました。
「ガッタンゴットン」「シュッシュッポッポッ」の歌詞に合わせて,身体を動かしながら汽車が走る様子を繰り返し練習し,発表しました。 汽車の音楽に隠れているひみつに 気が付いたかな?
2月28日 水曜日
今日の給食は「もぶりごはん(麦ごはん) 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳」でした。 ながなわ大会
これまでの最高を記録した学年もあり、みんなよく頑張っていました。 今日の最高記録(3分間)は、5年生の271回です。 5年生8名のうち、1名は縄を回す役になりました。5年生7名で跳んだため、終わった後は本当に疲れていました。 また、他の学年を応援する応援団が即席にできました。 声をからして一生懸命応援する姿が大変微笑ましかったっです。 2月27日 水曜日
全体写真
開校の記念品としてPTAに下敷きにしていただく予定です。 受け取りは来年度になるかもしれませんが、今から出来上がりが楽しみです。 2月26日 月曜日
今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが レバーのからあげ 大根と広島菜のきざみ漬け 牛乳」でした。 参観日
6年生は道徳の授業。 5年生は、調べたことをパソコンを使ってプレゼンテーションでの発表。 4年生は、二分の一成人式で自分の夢などを発表しました。 参観日には毎回、本当に多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。 2月23日 金曜日
1年 生活科 「ふゆと あそぼう」
一人ひとりが絵をかき,たこ糸を結びつけて完成した たこを持って
学校のすぐ前にある こころ南公園に 出かけました。 始めは,あがってもすぐに下向きになってしまったり,なかなか上にあがらなかったりで, 「どうやって やるん?」の声が あちらこちらから聞こえていましたが, 石内北にふく強い風に乗って,みんなのたこが 空たかく あがって行きました。 始めは,ずっと走り回りながらあげていた子どもたちでしたが,なれてくるとその場に止まって上手に風を操っている子もいました。 少し暖かくなってきた風の中,自然と友達となかよく,楽しいひとときを過ごすことができました。
クラブ1
本年度のクラブは今日で終わりでした。
少ないクラブ数の中、子供たちは毎回楽しんで活動していました。 来年度は、今年度のクラブをベースに1つでも増やせればと思っています。 写真はブレインクラブです。
クラブ2
上から
スポーツクラブ アートクラブ 未来クラブ
2月22日 木曜日
みんなジャンプ!
今日は朝から、長縄大会に向けて練習をしました。どの学級もみんなで声をかけ合って自分達の記録を超えるように頑張っていました。長縄大会は来週の火曜日です。残り一週間もありませんが、最後まで努力し最高記録の更新と最高の思い出を作ってほしいと思います。
2月21日 水曜日
5年生最後の調理実習
4年 聴覚障害理解学習
福祉学習の一環としてゲストティーチャーをお招きして,聴覚障害理解学習を行いました。
聴覚障害のある方は,生活の中で,不便なことがいろいろありますが,お客さんが来たことが分かるように,チャイムを押すとランプが光るようになっていたり,目覚まし時計は,時間になると振動で知らせる仕組みになっていたりするなど,音(聴覚)を光(視覚)や振動(触覚)に変えるいろいろな工夫をしておられることが分かりました。 大事なコミュニケーション手段である「手話」や「指文字」についても学びました。自分の名前を紹介したり,「あの青い空のように」の歌を手話を交えて歌ったりしました。 「みんなが手話を覚えて広めてくれると,聴覚障害のある方がもっともっとたくさんの人とコミュニケーションをとることができるようになってうれしい。」という話を聞いて,「家に帰って,家族にも教えてあげて手話を広めていきたい。」と言っている子がたくさんいました。 手話は大切なコミュニケーション手段の一つですが,手話ができないと会話ができないとあきらめるのではなく,紙に書いたり,ジェスチャーで表現したりするなどの方法もあり,何より大切なのは,障害の有無に関係なく,「コミュニケーションをとりたい。」「伝えたい。」という気持ちなのだということも分かりました。 相手の立場や状況などに心を寄せ,相手のことを思いやる優しさにつながる大切な勉強をさせていただきました。「困っていたら助け合うのはあたりまえ」といえる思いやりあふれる社会になるように,身の周りのできることから行動に移していきたいと思います。
2月20日 火曜日
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |