最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:13
総数:114597
井原小学校のホームページへようこそ

3月2日(金) 春よ来い

画像1
画像2
画像3
 先週から朝はひんやりと肌寒いのですが、日中は穏やかで日差しもあり温かく感じています。3月に入り、10日前のチューリップ、桜の芽、パンジーも春を待ちわびているかのように育っています。春よ来い。

3月1日(機) お別れ会食

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生と全学年、職員と「お別れ会食」がありました。6年生を囲んで、給食調理員が作ってくださったメニュー、ポップコーン機を使ってのポップコーンや歌のプレゼント、そして、6年生からリコーダーの披露。盛りだくさんの中でお別れ会食が終わりました。皆さんの協力で楽しい会食ができました。ありがとうございました。

パート3

画像1
画像2
画像3
 卒業生から在校生へのバトンパスです。「全力・協力・努力」を大事にしてくださいというバトンパスでした。5年生は、責任を持って受け継ぎますと言いました。最後に、6年生による、くす玉わりがありました。くす玉の前で記念撮影をしました。心に残る6年生を送る会になりました。

パート2

画像1
画像2
画像3
 たてわり班での「伝言ゲーム」です。うまく伝わる班もあれば、少し言葉が違っているので、笑いが起こることもありました。プレゼント渡しでは、手作りのペンダントとを1・2年生が6年生にかけてあげます。その後に寄せ書きを6年生に渡します。もらったときの6年生の笑顔が印象的でした。歌は、向かい合って歌うところが、32名だからできる温かさを感じました。

2月27日(火) 6年生を送る会 1

画像1
画像2
画像3
 6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」がありました。運営委員会が司会の進行します。各学年からの出し物は、1・2年生は、6年生の優しいところ、すごいところを劇にして表現しました。最後にランドセルに「6年生ありがとう」と言う感謝の言葉で締めくくりました。3・4年生は、「明日への扉」という合奏でした。11人でしたが一人一人が責任を持ってやり遂げました。5年生は、6年生一人一人のいいところを発表しました。複式学級だから分かる いいところ見つけがたくさんありました。

2月23日(金) いちご摘み

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は、中川農園のいちごハウスへ行き、「いちごつみ」をしました。ハウスの中は、大変温かく、真っ赤ないちごがたくさんありました。中川さんからいちごの摘み方を教えていただきました。いちごの味は、びっくりするぐらい甘くて美味しかったです。6年生から、これまでにたくさんいただいたことに対して感謝の気持ちで、お礼の挨拶をしました。

2月22日(木) 最後のクラブとクラブ見学

 今日は、最後のクラブと来年クラブに入る2年生が見学や体験をしました。運動クラブは、「大中小元」というボールを使った遊びです。2年生も入って一緒にしました。料理クラブは、豚肉を巻いた肉巻きおにぎりを焼き肉のたれで味付けをします。上手に作った料理を見学させてもらいました。これで1年間のクラブが終わりました。


画像1
画像2

2月21日(水) 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 5・6年生を対象に薬物乱用防止教室に薬剤師の灘岡さんに来ていただきました。たばこには、タール、ニコチン、一酸化炭素といった、有害物質があることを分かりやすく説明してくれました。身近なたばこなので興味を持って、真剣に聞いていました。

2月20日(火) 待ち遠しい春

画像1画像2画像3
今日は二十四節気の一つ、「雨水」です。空から降るものが、雪から雨に変わり、氷が溶け水になるといわれます。今年は例年にない寒さだったので、これから春に近付いてほしいと思っています。学校にも少しずつ春の香りがしてきています。業務の先生がプランタに植えたパンジー、少しずつ芽を出し大きくなっているチューリップ、桜。待ち遠しい春です。

最後の参観日

画像1
画像2
画像3
 本年度最後の参観日でした。低学年は、この一年間でできるようになったこと、覚えたことなどを発表しました。中学年は、お世話になった4年生にメッセージやお手紙など心温まるプレゼントがありました。高学年は、世界に誇る新幹線について、資料から読み取れることを考え、発表していました。


2月16日(金) なわとび発表会

画像1
画像2
画像3
 参観懇談会の前に、体育館で「なわとび発表会」をしました。保護者が見ている中で、自分の種目を跳びました。10秒間という短い時間ですが、一人一人格好良く跳んでいました。保護者の方からも大きな拍手をしていただきました。ありがとうございました。

2月15日(木) なわとび発表 リハーサル

画像1
画像2
画像3
 明日のなわ跳び発表会に向けて最後のリハーサルをしました。なわとびを使った準備体操の後、自分の演技種目を跳びます。10秒間という短い時間ですが、集中して跳んでいました。明日は、保護者、地域の方の前でしっかりと跳んでくれると思います。


最後に記念写真

画像1
画像2
画像3
 倉本プロから道具を大切に使うこと、ゴルフから学ぶことによって、正直な人になってください。と言われました。児童代表として、お礼の言葉を述べた後、倉本プロと一緒に記念写真を撮りました。短い時間で、大変寒かったのですが、あっという間に過ぎたように思います。これから、スナッグゴルフスクールセットを大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

スナッグゴルフ 体験

画像1
画像2
画像3
 その後、倉本プロからデモショットを行ってもらいました。ランチャーによるフルショットは、体育館の上段に当たるすごいショットで、周りから歓声が沸きました。その後は、児童や先生、地域の方もパット、ピッチショット、フルショットを体験しました。みんな楽しそうにプレーしていました。

2月13日(火) スナッグゴルフ寄贈式

今日、井原小学校に広島県ジュニアゴルフ振興会の枝広代表を始め、倉本プロに来て頂き、スナッグゴルフの寄贈式を行いました。児童代表が目録とスナッグゴルフスクールセットを頂き、寄贈式が終わりました。
画像1
画像2

2月9日(金) チューリップの芽

画像1画像2
 今週は大変寒い一週間でした。朝の気温は、すべて氷点下でした。そんな中、チューリップの球根が地面から芽を出していました。まだ寒い日が続きますが、チューリップの芽を見ると確実に春は近付いているのだなと思いました。本当に今年は、「はやく春よ来い」と言う気持ちになります。チューリップの芽を見てほっとします。

2月6日(火) 和太鼓練習

 毎週火曜日は、和太鼓の練習日です。5年生に締太鼓が替わりスタートしています。3年生が入り、その周りを担当の6年生が見ています。練習が終わると6年生が気づきを言ったり、模範を見せたりしながらやっています。3年生は、教えてもらいながら少しずつ上手になっていくと思います。


画像1
画像2

2月6日(火) 銀世界

画像1
画像2
画像3
 今年は本当に寒い日が続きます。今日も昨日より気温が低く、午前9時の廊下の温度は1度でした。学校のプールも一面の氷です。これまで以上に、小プールは厚い氷に覆われていました。桜の枝も雪が積もり、春の訪れを待ちわびているようでした。立春が過ぎましたが、今年の春は、もう少し先のようです。

2月5日(月) 今日も もくもくそうじ

画像1
画像2
画像3
 今日朝の外の気温は、氷点下3度ぐらいでした。大変寒く、昼になってもほとんど気温が上がりません。そんな中でも、掃除時間は、もくもくと掃除をします。冷たくてもぞうきんを使って、床ふきです。また教室も先生と協力しながらしています。いつも黙って「もくもく掃除」を実践しています。

2月2日(金)  シャトルラン 記録伸びる

画像1
画像2
画像3
 今日は、新体力テストの種目の中で、本年度課題があった「シャトルラン」を実施しました。持久力を高める運動として、10月から取り組んでいるなわとび運動と体の発育により体力がついていることも関係して、どの児童も5月の記録よりも上回っていました。満足した児童が多かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008