最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:70
総数:275550
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

明治ミルク教室

10月13日に明治ミルク教室が視聴覚室でありました。株式会社明治の方が来られて、牛乳を飲むと身体にどんな働きがあるかお話を聞き、その後バターを作りました。とても楽しく,ためになる体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)5・6時間目にPTCを行いました。ゆずの「タッタ」の曲に合わせてタンバリンを使って踊り,どの子にも笑顔があふれていました。子どもたちも保護者野方も息が切れ,汗が止まらないくらいしっかりと踊ることができました。学年委員のみなさんありがとうございました。

ドリスマ校外学習に行きました。

ドリーム・スマイル学級で,こども文化科学館へ校外学習に行きました。
まず,快晴の空の下,外の機関車のところで活動しました。
その後,プラネタリウムで美しい星空を見ながら楽しいお話を聞きました。
お昼ご飯を食べたレストランでは,事前学習の通りに,上手に注文と支払いをすることができました。
最後に遊具で思いきり体を動かし,子どもたちは大満足でした。
今後の生活に生かせる,充実した校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(スーパーマーケット見学)

9月21日,22日に,社会科の学習の一環で,スーパーマーケットの見学を行いました。

子どもたちは,店内の様子を観察したり,店員さんにインタビューをしたりして,スーパーマーケットの工夫を一生懸命見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

10月11日(水),自転車教室を行いました。
自転車を乗るときのルールをしっかりと聞き,実際に自転車を運転しました。安全に自転車に乗るための基礎を,学習することができました。
放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい かざぐるまをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で風車を作りました。丁寧に色を塗り,間違えないように切って,のりで貼りつけました。
 きれいに丁寧に色を塗った人ほど,きれいにくるくる回ったそうです。どのクラスも,とっても楽しく活動することができました。

レッツゴー町たんけん!

10月2日に町たんけんに行きました。今回は,善正寺,坪井公民館,観音神社に行きました。クラスを3グループに分けて見学に行き,いろいろな物を見せていただいたり,お話をうかがったりしました。この後,グループごとにまとめて,発表会をする予定です。
観音神社です。 観音神社です。
善正寺 善正寺
公民館でフォークダンス教室飛び入り参加 公民館でフォークダンス教室飛び入り参加

1ねんせい いろんなもようをみつけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習でいろいろな模様を見つけ,紙に写し取る活動を行いました。廊下や玄関,校庭などを巡り,たくさんの模様を見つけることができました。
 また,廊下や玄関を利用する時に,走ったり大きな声で話したりしないことを約束し,その約束をしっかりと守って活動することができました。
 

インターネットの使い方

9月26日(火)の参観日は、マルチメディア振興センターの方に「インターネットの安心な利用方法」について出前授業を行っていただきました。
子どもたちだけでなく、保護者の方も一緒にインターネットを使用する際に気を付けることを学習しました。動画もあり、とても分かりやすく具体的な説明でした。
これからスマートフォンやパソコンなどの便利な機器の使い方について考えるいいきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リレーをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の授業でリレーを行いました。1年生全クラスで列になり,何回かダッシュをした後,リレーを行いました。
 低学年用の輪のバトンを使い,どの児童も一生懸命走っている姿が印象的でした。
 走ることは運動の基本です。これからも様々な場面で,走る活動を取り入れ,児童の体力の向上を図っていきます。

1ねんせい あきみつけをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「あきみつけ」を行いました。校庭では,コオロギやバッタ,トンボに,赤く色付いた葉っぱなど,たくさんの秋を見つけることができました。
 夏から秋への移り変わりの様子を観察することができ,子どもたちにとって充実した時間になりました。

1ねんせい ひまわりのかんさつをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でひまわりの観察を行いました。夏に元気に咲いたひまわりを回収して,教室で観察しました。
 自分の顔と同じ大きさのひまわりに驚きつつ,班で仲良く観察することができました。その後,種の数も数えました。
 秋らしい気候になってきたので,近々「秋みつけ」を行う予定です。

岡の下川生き物調査!

今日はシジミ再生プロジェクト第3部。生き物調査に行ってきました。

岡の下川の生き物に詳しい栗園さんに同行していただきました。
子どもたちも一生懸命生き物を探し、分からない生き物を栗園さんにたくさん教えていただいきました。
小さな魚や蟹を見つけたり、中にはかごに入らない大きな魚を見つけたりしている子どももいました。
調べて分かったことをもとに、より学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座

下水道局の職員の方が来てくださり、下水道の話をしてくださいました。

すでに、社会科の学習で水について学習していたので子どもたちも復習を兼ねてしっかりと話を聞いていました。下水処理のしくみや実験などに興味津々で、顕微鏡で微生物を見るときもたくさんの微生物に驚いていました。
また、ティッシュとトイレットペーパーの違いについて観察ができ、正しい使い方を学びました。

今回の学習を通して、いっそう、水の大切さについて考えていくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい そうじもがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番に続き,夏休み明けから1年生は,そうじも自分たちだけで行っています。
一人一人が自分の仕事を真剣に取り組み,そうじをしています。
 初めは時間もかかっていましたが,今では時間内に終わらせることができるようになってきました。給食当番と同じように,どの子も率先して取り組むことができています。
 これからも頑張ってほしいと思います。

1ねんせい しゃぼんだまあそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「しゃぼん玉あそび」を行いました。思い思いの道具をもち,楽しく活動することができました。
 なかには,どのようにすれば大きなしゃぼん玉が作れるのか考え,活動している子もいました。試行錯誤を繰り返しながら,これからも様々な活動に取り組んでほしいと願っています。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マツダミュージアムと平和記念資料館へ見学に行ってきました。マツダでは車の歴史や実際の車作りの流れを見ました。昔のマツダの車も実際に見ることができ,皆興奮した様子でした。資料館では真剣に話を聞いたり色々な展示を見たりして,自分の思いを書きとめていました。

1ねんせい きゅうしょくとうばんをしているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前までは6年生のお兄さんやお姉さんに給食当番をしてもらっていましたが,9月からは1年生だけで給食当番をしています。初めての給食当番,みんなやる気満々です。
 大おかずや小おかずをついだり,牛乳やストローを配ったりと大変な当番も多いですが,どのクラスもみんなで協力して素早く準備することができていて,とても感心します。
 そうじも9月からは1年生だけでやっているので,その様子も後日お知らせします。

岡の下川クリーン作戦!

火曜日の午後から雨の予報でしたが、なんとか清掃活動を行うことができました。
清掃を始めると、こわれた傘や空き瓶などたくさんのゴミがでてきました。一生懸命ゴミを拾い、少しでも自分たちの住んでいる町の川をきれいにしようという思いで取り組みました。
シジミの植え付け、清掃活動によって,ふるさとの川「岡の下川」への愛着が深まったように感じます。生き物の観察等によりさらに学習を深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ロングひるきゅうけいであそんだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(火)はロング昼休憩でした。クラスで遊ぶ内容を決め,みんなで楽しく遊びました。
 今月からははつらつタイムが長縄になります。たくさん跳べるよう,これからも練習していこうと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生お別れ遠足(宮島)
3/5 図書返却週間(9日まで)
3/6 学校朝会 ロング昼休憩(長縄大会) スクールカウンセリング
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261