最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:54
総数:215764
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2月9日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん かつおのゆず揚げ おひたし にらたま汁 牛乳

 高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが,今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて,ゆず果汁を入れたタレをからめました。ゆずは,高知県でたくさん生産されており,そのおいしさも有名です。また,にらたま汁に使われているにらの生産量も高知県が全国一です。

 さーて,来週火曜日の給食は??・・・・ビーフカレーライスに三色ソテーだよ。おっ楽しみにぃ!!!

5年生 1時間目に突然!窓ガラスにドン!!最終回

画像1画像2
 さて2時間目は言語・数理運用科でした。それが終わって大休けい。子どもたちは,1時間目にガラス窓に激突したアオゲラが気になってなりません。ガラス窓を開けてみてアオゲラさんはどうなったかな?と見ると・・・なんともう飛び立たれた後でした。「よかったねえ。」「治って飛び立ったんだねえ。」「でも,ちょっとさみしいね。」3時間目の総合の時間。コンピュータでまたアオゲラを詳しく調べました。「先生〜オスとメスの違いがわかりました。オスのとさかはとがってます。だからさっきのアオゲラさんはメスです。」「先生,日本全国に生息している鳥だけど,なかなか目にできないくらい,珍しいそうです。」「野鳥の会のみなさんもなかなか発見することのない鳥と書いてあります。」
 「アオゲラさん窓ガラスにドン!騒動」5年生の子どもたちの心の中にきっと残るものになるでしょう。

5年生 1時間目に突然!窓ガラスにドン!!!その3

画像1画像2
「図鑑には『アオゲラ』ってかいてあるよ。」「キツツキ科?キツツキの仲間みたいです。」「それでくちばしがとんがって長いのか。」「でも,これに間違いないよ。」「緑色で頭のてっぺんが赤色。目の周りとほっぺたも赤色。ほらほら。」子どもたちは,鳥類図鑑とガラス窓の下にいる鳥を見比べながらそう言いました。
「ああ,先生!目が覚めたみたい。ちょっと起き上がったよ。」「でも飛べないみたい。寒そう。震えてるね。」(つづく)

5年生 1時間目に突然!窓ガラスにドン!!!その2

画像1
画像2
 1校時の国語の授業中,いきなり大きな音!!窓ガラスにドン!。驚く5年生!窓のガラス窓の下に倒れた鳥が一羽。どうやら気絶をして倒れています。その姿がとてもカラフルでかわいい・・・。体はうすい緑色と黄色。頭と頬は赤色。窓を開けて下を覗き込む子どもたち「かわいい」「でもかわいそう」「いたかっただろうね」「治るかなあ」「飛べるようになるかなあ」国語の授業は一時中断。「先生!この鳥じゃないかなと思います。」鳥類図鑑を図書室に取りに行った男の子がそう言いました!!「なんという名前?」「えーと・・・・・・・」(つづく)

5年生 1時間目に突然!窓ガラスにドン!!!

画像1
 1校時の国語の授業が始まって間もなくしたとき。いきなり大きな音が・・・窓ガラスにドン!という音。びっくりしました。するとガラス窓の下に倒れた鳥が一羽。どうやら気絶をしているようです。(つづく)

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のクラブ活動を行いました。工作クラブは砂絵を完成させました。外球技クラブはサッカーの試合をしました。箏クラブは,「大きな古時計」の曲を練習しました。

2月8日の給食

画像1画像2
献立:レーズンパン 燃えろコイコイシチュー レモンポン酢サラダ 牛乳

 今日は,平成26年度に選ばれた献立を取り入れました。
 主菜は,昨年の広島カープの活躍で球場を埋め尽くしたチームカラーの「赤」を思わせる「燃えろコイコイシチュー」です。カープをみんなで応援して盛り上げたいとの思いがこもった料理です。また,副菜は,広島県産の食材である,ちりめんいりこ,もやし,小松菜を使った「レモンポン酢サラダ」です。レモン果汁を使っているので,さっぱりしています。

 さーて!あしたのこんだては???・・・かつおのゆず揚げ おひたし にらたま汁だよ!!!お楽しみにい。

1年生 風車作り

画像1
画像2
画像3
 生活科「そとであそぼう」で、風を利用して遊ぶ風車を作りました。「ほんまに回るんかね?」と作りながら不安そうにしていましたが、完成した風車を持って走ると、勢いよくクルクルと回っていました。外ではちょうどよい風が吹いていたので、走らなくても自然に回る風車もありました。持ち方や羽の曲げ方を工夫しながら、みんなで楽しく遊びました。

なかよしタイム〜明日は今年度最後のクラブ活動

 なかよしタイムは,1年生から5年生がたてわり班ごとに集まって,6年生へのメッセージ・似顔絵をかきました。この1年間,学校をたてわり班を登校班をとまとめてくれた6年生に感謝の気持ちをこめてかきました。
 さて,明日の6校時は今年度最後のクラブ活動(4〜6年生)です。最後の活動をしっかりとやり,クラブのまとめやふり返りもしましょうね。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん 大豆うどん たこの天ぷら ぽんかん 牛乳 

 大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。今日の大豆うどんは煮干しでだしをとり,ゆでた大豆を入れて作りました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,ぽんかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。

 さーて,あしたのこんだては???・・・燃えろコイコイシチュー,レモンポン酢サラダ,レーズンパンも出るんだよ!!!おっ楽しみにぃ。

お話朝会

画像1
 今日の「お話朝会」は,1年生担任の友竹先生のお話でした。
「桜の木がもっとも美しいのはいつだと思いますか。花がさくころですよね。きれいな桜の木の下でお花見をすると,楽しい気持ちになります。でも,桜の木が最も美しいのは,花も葉もない,今の時期なのだと言う人がいます。理由は,桜の木が今一番がんばっているからです。桜の木は,今,冷たい風や寒さにたえています。そして,土にはりめぐらした根から,4月に美しい花を咲かせるため,栄養をくみ上げています。ぜひ,運動場の桜の木をじっくり見てください。寒さに負けず努力する力が伝わり,美しさが分かると思います。この桜の木のお話のように見えないところでの美しさに気づいてほしいと思います。ぱっと表面を見ただけでは見えなくても,かげで努力することの美しさに気づいてほしいと思います。」
画像2

5年生国語科「伝えよう,委員会活動」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,国語科でこれまでに行ってきた委員会活動をリーフレットにまとめました。読む人にわかりやすく伝えるためにどうすればよいのかを考えながら作りました。今週末には4年生に読んでもらおうと思っています。

2月6日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ チーズ 牛乳

 みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られています。昔は,各家庭でみそを作り,その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは,そのできあがりの色によって,赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。給食の麻婆豆腐は赤みそにトウバンジャン,しょうゆ,さとうで味付けをしています。おいしいですね。

 さーてっ!あしたのこんだては????・・・・・大豆うどん,たこの天ぷら,デザートにぽんかんが出るよ。おったのしみにぃ。

5年生 合奏練習!

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会に向けて,5年生は合奏の練習を開始しました。楽譜を見ながら,くりかえし練習をしています。音楽の時間はもちろん,休けい時間も練習をしている子もいます。

2月5日(月)の給食

画像1画像2
献立:ハヤシライス(麦ごはん) フルーツのミルクあえ 牛乳

 今日のフルーツミルクあえは,みかん・黄桃・パインなどたくさんの果物に,スキムミルクとシロップを加えて作ります。スキムミルクは脱脂粉乳ともいい,牛乳から脂肪分を取りのぞいたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。スキムミルクがとろっと溶けて甘くておいしいですね。      

 さーて,あしたのこんだては?・・・・麻婆豆腐に中華サラダ,チーズも出るよ。おっ楽しみにぃ!!!!

1年生 いろいろなはこから

画像1
画像2
画像3
 図工の「いろいろなはこから」で,空き箱を並べたり積んだりする造形あそびを行いました。たくさんの箱を前に,1年生は夢中になって,大きさの違う箱を積んでタワーを作ったり,箱の中に別の箱を差し込んで家を作ったりしていました。

5年生 PTC その3

 6校時は場所を5年生教室にかえて,「紫外線ビーズストラップ作り」をしました。説明をよく聞いて集中して糸にきれいなビーズを通して仕上げました。「紫外線ビーズ」とあるように,光に当ててみると,白かったビーズが黄色や青色に変化しました。子どもたちも感激していました。
 とっても楽しく,実りのある,2時間でした。準備をしてくださった役員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,江波山気象館学芸員の遠藤先生,お忙しい中をまた寒い中を,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 PTC その2

 静電気でくっつく風船。手元に戻ってくるブーメラン。天井まで上がる熱気球。大きな爆発音にびっくりした真空実験。ドーナツ型の煙がどんどん出てくる空気砲など, 5年生の子どもたちも保護者のみなさんもハラハラドキドキしながら, とても楽しそうに見学していました。

画像1
画像2
画像3

5年生 PTC その1

 5年生の子どもたちが楽しみにしていたPTCサイエンスショーが開催されました。江波山気象館学芸員の遠藤様をお招きして,様々な理科の実験を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

「3年生へジャンプ!」発表会にむけての準備

画像1
画像2
2年生は、来週の参観日では、「3年生へジャンプ!」発表会をします。今日は、プログラム係や飾り係などそれぞれの係で準備をしました。みんなで声をかけ合って楽しそうに準備を進めている姿は、とてもすてきでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/5 あいさつ運動 音楽朝会
3/6 お話朝会 卒業式全体練習
3/7 全体練習予備 なかよしタイム
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005