冬を楽しみました!
待ちに待った雪がふりました。校庭は、真っ白。みんな、外に出て遊びました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。とても寒い日が続いたので、氷も作りました。絵具の赤・青・黄色など色を混ぜた人やビー玉を入れて凍らせた人もいました。子どもたちは、しっかり冬を楽しみました。
【1年生の教室】 2018-01-16 09:34 up!
書き初め会
初めて挑戦した書き初め会。みんな静かに、集中して書くことができました。がんばって書いた書き初めは、廊下に貼っています。ご覧ください。
【1年生の教室】 2018-01-16 09:34 up!
〜学校がはじまりました〜
あけましておめでとうございます。今日から通常どおりの生活がもどってきました。風の強い朝でしたが、大きな荷物を抱えて元気に登校してくる児童が多くうれしく思いました。中には、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶する児童がいて、感心しました。きっとご家庭でも挨拶を大切にしておられるのでしょう。
さて、9日は学校朝会からのスタートです。今回は、教頭先生による挨拶についての話でした。「挨」の漢字には、「押して進む」「拶」の漢字には「近づく」という意味があり、挨拶することは、「自分から相手に心を開いて仲よくなる」ということですね、と話がありました。また、南アフリカの日本人学校に通う5年生の男児の作文が紹介されました。南アフリカでは、様々な人種の人が住んでいるが、挨拶は、「ハロー」で始まり、挨拶の言葉から必ず次の会話が生まれること、相手の表情をみて、笑顔で挨拶することが当たり前であること、そして、この男の子は南アフリカが大好きだと記された作文でした。
落合東の児童も、レベル5の挨拶を目指して取り組んでいます。学校だけではなく、登下校中や家庭内でも、もっと挨拶の輪が広がるとうれしいです。大人も自分から進んで挨拶したいものですね。写真は朝会の様子、階段踊り場の学年掲示板の様子です。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2018-01-09 11:52 up!
御用納め
今日は御用納めです。学校もすっかり新年を迎える準備ができました。29日(明日)から1月3日まではお休みとなります。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
【校長室より】 2017-12-28 14:17 up!
12月もおわります
いよいよ今年もあとわずかです。
12月は、児童の朝読の様子をみました。8時25分から10分間しっかりと読書してほしいので、25分の様子を特にみました。チャイムの合図を守り、静かに読書するクラスがどんどん増えました。遅れないように登校する児童も増えています。今後も声かけをお願いします。
22日の学校朝会では、「像のマヌーラ」の話をしました。上野動物園の像が病気になったときに、同じ部屋の像2頭が倒れないように右と左から支えていたという話です。子ども達にも、いざというときには、同じ教室の仲間同士、支えあえる関係でいてほしいということも話しました。
あと3ヶ月、みんなで協力してよい学級をつくってほしいものです。
【校長室より】 2017-12-28 11:55 up!
サンタさんが来たー!
18日月曜日の給食時間、音楽に合わせて、サンタさんがやって来ました。みんなが楽しみにしていた、ショートケーキを持って来てくれました。みんな、大喜び。サンタさんの登場に、にこにこでした。
【1年生の教室】 2017-12-22 16:25 up!
〜お話会 12月13日〜
今年も、図書ボランティアの皆さんがクリスマスのお話会をしてくださいました。サンタさんの話など季節にぴったりの絵本を読み聞かせてくださいました。たくさんの児童がじっと聞き入っていました。やはり子どもは本が好きなんですね。朝の読み聞かせも皆、楽しみにしています。本は心の栄養です。これからも子ども達には本に親しんでもらいたいものです。ぜひ、ご家庭でも本に親しむ時間をとってください。
【校長室より】 2017-12-13 11:08 up!
アイマスク体験
アイマスク体験をしました。アイマスクをつけて、名前を書いたり、折り紙で紙飛行機を折ったりしました。子ども達からは、「暗くてこわかった。」「どこに折り目をつけたらいいか分からなかった。」「目が見えない人は大変だと思った。」という感想がでていました。アイマスクを取れば、見ることができるけど、目が見えない人はずっと見えないままだということを考える時間になりました。
【3年生の教室】 2017-12-11 10:30 up!
PTC
11月28日、体育館で、PTCをしました。ドッジボールやフラフープリレー、キャタピラーなど、親子で楽しく過ごしました。おうちの方も子どもたちも、笑顔いっぱいのPTCでした。
【1年生の教室】 2017-12-11 10:29 up!
友遊フェスティバル
小学校生活最後の友遊フェスティバルがありました。6年生は学年全員で「あやしい者ではありません」をやりました。とても好評で、たくさんのお客さんが来てくれました。
【6年生の教室】 2017-12-11 10:29 up!
校外学習
校外学習では平和記念資料館とこころの劇場に行きました。公共の場でのマナーや豊かな表現について学ぶことができました。
【6年生の教室】 2017-12-11 10:29 up!
出前授業〜コベルコ建機〜
ショベルカーには、理科で学習した「てこ」と「てんびん」の仕組みが利用されていました。今後の学習に生かしていきたいです。
【6年生の教室】 2017-12-11 10:28 up!
PTC
PTCでは講師の先生に来ていただいてみんなでけん玉をしました。いろいろな技にチャレンジすることができました。
【6年生の教室】 2017-12-11 10:28 up!
一食分のこんだての調理実習
家庭科で、みそしると青菜とコーン、ベーコンの油いためを作る調理実習をしました。複数の料理を作ることに初めて挑戦しました。習ったことを生かし、調理の段どりを考えて調理することが目標でした。また、各グループでめあてを考えて協力することも大切なことでした。実習中にはたくさんの気付きがありました。家庭で一食分作るといいなと思います。
【6年生の教室】 2017-12-11 10:28 up!
町探検
12月5日(火)、生活科の学習で町探検に行きました。
グループに分かれて、地域にあるお店や施設に行って、インタビューや見学をしました。
「何時から開いてますか。」「おすすめの商品は何ですか。」などと、子どもたちは色々な質問をさせてもらい、熱心にメモを取っていました。
今回の学習から、自分たちの近くにあるお店や施設の様子や、そこで働いている人たちの願いを知ることができました。
【2年生の教室】 2017-12-07 13:54 up!
どきどきお仕事体験会
お仕事(掃除機・机拭き・洗濯物たたみ・洗濯物干し)を、体験しました。掃除機は、初めて使うという子どもたちが多かったせいか、おうちでも使ってみたいという声が多かったです。洗濯物干し、洗濯物たたみも上手にできました。机拭きも、きれいに拭くことができました。
【1年生の教室】 2017-12-07 13:54 up!
ランチルーム
毎日学習している教室とは違う雰囲気の食事専用の部屋で、楽しみながら食べました。栄養教諭の児玉先生から食品栄養などについて話を聞きました。
【1年生の教室】 2017-12-07 13:54 up!
点字体験
点字サークル「てんとう虫」の方々から点字を教えて頂きました。
自分の名前を点字で打ち、カードを作成しました。
初めて打つ点字でしたが、自分の名前を打つことができました。
【3年生の教室】 2017-12-05 18:54 up!
校外学習に行きました
三島食品工場と昆虫館に校外学習に行きました。
三島食品工場では、実際に工場内を見学しました。たくさんの機械に驚いている様子でした。ほこりが落ちないように、マスクや服装を徹底されていることを知りました。
昆虫館では、たくさんの昆虫と触れ合い、その中でも、カブトムシに興味津々の様子でした。
天気も良く、学びの多い校外学習になりました。
【3年生の教室】 2017-11-24 22:42 up!
あきフェスタ
落合東幼稚園・落合保育園・みどりの森保育園・高陽幼稚園の園児たちを招待して、秋フェスタをしました。どんぐりやまつぽっくりなどを使っておもちゃを作り、楽しく遊びました。幼稚園や保育園のみんなが喜んでくれました。1年生もはりきって説明しました。仲良く・楽しく過ごした一日でした。
【1年生の教室】 2017-11-16 11:02 up!