最新更新日:2024/12/23 | |
本日:19
昨日:20 総数:546821 |
初級水泳教室 2水に対して苦手意識を持っていた子どもたちも,しっかり練習を積みました。25メートル泳げるようになった児童が何人もいました。ビート板や浮きを使って泳ぐ子,何も使わず挑戦する子,様々でしたが,どの子もがんばりました。 プールから出た子どもたちは,二日間の成果を実感している誇らしげな表情をしていました。 初級水泳教室 1目的は,「児童の基礎基本の定着をより確かなものにするため,復習を中心とした学習を行う。」「児童の泳力をのばすとともに,水泳の楽しさを味わわせる。」の二つです。 初日の24日は,残念ながら雨のために中止になりましたが,25日(火)は予定通り行われました。子どもたちは,マンツーマンで指導を受けながら,一生懸命泳いでいました。 夏休み中の工事のお知らせ7月24日(月)から工事が始まり,期間は9月上旬までの予定です。朝8時から夕方5時までの施工となります。 グラウンドの周りには,立ち入り禁止のロープが張られています。大型の工事車両も入りますので,立ち入り禁止区域に入らないようにしてください。夏休みの間,体育館横の駐車場も使用できなくなり,ご不便をおかけしますが,ご協力よろしくお願いいたします。 夏休み前 最後のひとふんばり(5年生)しおりの読み合わせをしたり,班の名簿を作成したり。 野外活動は,8月30日から9月1日までの2泊3日,国立三瓶青少年交流の家で行います。夏休み明けが楽しみです。 夏休み前 最後のひとふんばり(6年生)
7月21日(金),もう翌日からは夏休みという前期前半の最終日。
6年生は,家庭科の学習をしたり,テストをしたりして最後の1時間まで熱心に学習していました。 授業の邪魔をしてはいけないので,廊下に掲示してあった作品(墨絵)の写真だけ撮りました。 夏休み前 最後のひとふんばり(3年生)
7月21日(金)の様子です。教室の大掃除をしている3年生のクラスがありました。ドアのレールのごみまでミニほうきで丁寧に掃いていました。全員で協力して取り組んでいました。
すっきり気持ちよく夏休みに入れそうですね。 夏休み前 最後のひとふんばり(4年生)4年生は8月5日のピースメモリアルセレモニーに学校を代表して参加し,合唱をすることになっています。それに向け,練習をがんばっていました。どの子も真剣に一生懸命歌っている姿が印象的でした。 夏休み前 最後のひとふんばり(1年生)
夏休み前の最終日,7月21日(金)の様子です。
臨時休業が7月までに3日もあったので,最終日とはいえしっかり学習を進めていました。算数科の学習をしているクラス,書写の学習をしているクラスなどなど。がんばる1年生でした。 夏休み前 最後のひとふんばり(2年生)2年生の各教室を回ると,テストにがんばって取り組んでいました。別のクラスは,国語科で学習したワークシートをまとめ,表紙に絵を描いていました。集中して取り組む2年生でした。 7月20日の給食今日は地場産物の日でした。 広島県でとれたキャベツを卵と野菜のソテーに使いました。 野菜が苦手で、量を減らしながら食べていた児童がいました。 6月に実施したパクパク週間から、今日まで減らさずにしっかり食べたと報告してくれました。 昨日もなすが苦手と話していた児童が、勇気をだしてなすを一口食べました。 すると「あれ?意外と食べられる!おいしい!」と言って完食することができました。 夏休み中も好き嫌いせずなんでも食べて、元気に学校へ来てほしいと思います。 1年生も少しずつ配膳の練習を始めました。 こぼさないように集中して運んでいます。 すっきり整頓 気持ちがいいね 2朝から雨が降ったりやんだりの天気で,靴箱のあたりはきっと雑然としているだろうと思っていましたが,予想は外れました。びっくりするほどきれいに靴が揃っている靴箱があったのです。5年1組と5年3組です。 かかとを揃え,きちんと靴が入れてあります。長靴の子も上手に工夫して入れていました。 「はきものをそろえると 心もそろう」という言葉があります。子どもたちが靴を入れているところを思い浮かべて,うれしい気持ちになりました。 すっきり整頓 気持ちがいいね 1児童が特別教室に移動した後の誰もいない教室でしたが,入ってみると机が真っ直ぐに並んでいます。そして,全ての椅子がきちんと机の中に収まっていました。 後ろの棚のランドセルの向きも揃っていましたので,日頃から子どもたちが整頓に気をつけていることが分かります。素晴らしいですね。気持ちまですっきりしました。ちなみにこの教室は5年2組でした。 漢字辞典の学習(4年生)読書の好きな児童は,漢字をどんどん覚えていきますが,なかなか活字に親しめない子もいます。漢字学習はただ機械的にドリルに書き込んでも,なかなか定着しません。漢字辞典を使うことで,漢字の意味や成り立ちを知り,少しでも漢字に興味を持って学習できるとよいですね。 7月19日の給食今日は食育の日でした。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。 もうひとつのおかずは、日本に昔から伝わる保存食の切干し大根をごま炒めにしました。 切干し大根は、乾燥させると保存ができるだけでなく、味がよくなり栄養価も生のときより高くなります。 7月18日 訪問給食教室をすてきに飾ってくれ、すごくきれいな字で席札や招待状を書いてくれた4年3組さん。 今日は、校長先生、調理員の先生に参加していただきました。 校長先生は好きな給食について話してくださいました。 校長先生が大好きな給食はカレーライスで、4年3組さんもカレーライスが大好きという児童が多かったです。 調理員の先生からは今日のメニューのポイントを聞きました。 調理員の先生が一生懸命切ってくれたすいかをしっかり食べていました。 7月18日の給食郷土食「広島県」 広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。 瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんです。 たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。 給食では、たこの他に油揚げ、にんじん、ごぼうを甘辛く煮ました。 今日のすいかは因島で作られたすいかでした。 己斐小学校に届いたすいかの数は23個でした。 23個のすいかを1個32等分に切りました。 1クラスの人数は32人以上いるので切ったすいかを丸に戻すように食缶に入れました。 すごく大変な作業です。 今日の給食室の温度は40度でした。 暑さと戦いながらおいしい給食を作っています。 7月14日の給食大豆のぎすけ煮は、福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といい博多の郷土料理です。 初めは、小さい魚を乾燥させ、甘辛く味付け、のりなどをふったものだったようです。 給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使いました。 揚げたかえりいりこはみんな上を向いてきれいに整列します。 カラッと揚がって食感もよくおいしかったです。 朝のあいさつ運動
6年生の学級から始まったあいさつ運動が1年生まで回ってきて,そろそろ一回りとなりそうです。
7月13日(木)の朝の担当は,1年1組と1年2組でした。今年の1年生は,校内で出会った先生やお客様に対して,元気よくあいさつをしています。明るく元気な声の子,目と目を合わせる子,笑顔の子,立ち止まりきちんとお辞儀する子などなど…,とても気持ちの良いあいさつをしてくれる子がたくさんいます。 あいさつは,人と人とが関わる基本です。校内だけでなく,登下校,放課後等,地域にも広げてほしいと思います。 歌に耳を澄ませて「夏も近づく八十八夜…」日本の童謡・唱歌である「茶つみ」の曲が流れると,一生懸命耳を澄ませて聴いていました。しっかり聴いた後は,きれいな声で歌ったり手遊びをしたりして,楽しく学習していました。 八十八夜とは,現在の暦で言うと5月の初め頃だそうです。今は7月中旬。まもなく梅雨も明けそうな様子です。真夏がすぐそこに近づいています。 カメの気持ち何かあるのかなと思ってそばに行くと,「カメがしょんぼり。」という言葉が耳に入りました。見ると,飼育小屋の中の砂場に1匹のカメが落ちて,一生懸命這い上がって脱出しようと試みているのです。それを子どもたちは応援していたようです。 カメの気持ちになって考えることのできる優しい4年生でした。(後で飼育委員会の子が助け出しました。) ちなみに,己斐小学校にはカメが5匹とウサギが1羽います。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |