最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:109
総数:402108
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん さわらの照焼き キャベツの昆布あえ 含め煮 牛乳

<ひとくちメモ>
玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米はイネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれる「ぬか」や「胚芽」にはビタミンや食物繊維がとても豊富に含まれています。そのまま食べる玄米ごはんは,たくさんの栄養をとることができます。

3年1組 公開授業(算数科)

 3年1組が、算数の公開授業をしました。文章の意味をよく考えて、あまりのあるわり算の答えの出し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(6年生)

 夏休みをまじかに控え、6年生が防犯教室を受けました。今回のお話は、万引き防止でした。してはいけないことは、3つの勇気をもってことわろうと、心に誓った子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

 平和学習をして、クラスで平和について話し合ったことを、平和朝会で発表しました。折り鶴の歌も、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気をいっぱいもらいました!ありがとう!(1年生のあいさつ)

画像1 画像1
 「先生、おはようございます!」朝、正門で、1年生の子どもたちの元気いっぱい、大きなあいさつの声が、三篠小学校に、響き渡りました。さわやかな気持ちが、胸いっぱいに広がりました。靴箱の方で、この声を聞いていた5年生が、「わたしたちも、しっかりしないといけないね。あいさつ、がんばろう!」と、つぶやいていました。
 1年生のみなさん、元気をいっぱいもらいました!ありがとう!

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
教科関連献立「夏の献立」・・・2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「なす」を夏野菜カレーライスに使っています。

5年4組公開授業(社会科)

 「くらしを支える食糧生産」という単元の公開授業がありました。子どもたちは、いろいろな食糧の産地を調べ、地図に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園との交流会(1年生)

 1年生と地域の保育園とで、交流会をしました。シャボン玉を通して、なかよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、プレゼントをいただきました!(お話会)

 7月最後のお話会は、「へっこきよめどん」のお話でした。かわいい、手裏剣とぴょんぴょんがえるのプレゼントをいただいた子どもたちは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 食育ミックス 牛乳

<ひとくちメモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には質のよいたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるのでよくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を大根の中華サラダに使っています。

コロコロコロガーレ(4年 図工)

 4年生が図工でコロコロコロガーレを作っていました。出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン りんごジャム さけのから揚げレモンあえ クリームスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
牛乳・・・毎日の給食に登場する牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯を作るもとになり,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素です。また,カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど,大切な栄養素がたくさん含まれています。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 冷やしそうめん 小いわしのから揚げ ミニトマト アイスクリーム 牛乳

<ひとくちメモ>          
行事食「七夕」・・・7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかにはちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしてあります。

クラブ活動 2

 終了時刻が近づいても、活動に夢中の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 子どもたちの楽しみにしているクラブ活動!今日も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 公開授業(理科)

 ふりこの長さを変えた時、ふりこの一往復する時間は、どうなるかということを、予想を立てて、実験しました。周回運動をした場合どうなるかは、次回のお楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

画像1 画像1
 今朝は、先生方が登校指導をしました。担任の先生に出会うと、あいさつの声が大きくなっていました。

下校指導

 降り続く雨のため、太田川の水量も増しているため、下校指導をしました。
画像1 画像1

5年3組 公開授業(算数科)

 「小数のわりざん」の単元で、あまりの大きさについて考える授業が公開されました。小数のあまりは、整数の時とは違っています。どうしてそうなるのか、子どもたちは、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整理

 先月から、中広中学校区に配置されている司書の先生が、来られています。今日は、図書ボランティアの皆さんといっしょに、本の修理をしてくださいました。「三篠小は、図書ボランティアの方々の協力がすばらしいですね。」と、おっしゃっていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267